「ニューカラー」って言葉を巡って

「ニューカラーに関する呟きのいくつかに福居さんがきちんと情報出してくれてる。本屋とか雑誌が適当もしくは恣意的に使う言葉が例えセンスがなくても広がってしまうつまらなさを思う。」という良知暁(@rachiakira)さんの呟きを読んで、色々調べて見ました。そもそも山内崇嗣(@takashiyam)さんのニューカラーについての呟きに、その内容が「あれだけ美術に詳しい山内さんがあれれ」と福居伸宏(@n291)が思ってしまったことが発端だったようです。「ニューカラー」、「ティルマンズ」、「ウェブと写真」にまで興味深い呟き合いが行われました。まだまだ、続くかもしれませんが、一応ここまででアップします。
12
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
やまうち🌗 @takashiyam

なるほどなるほど、なんとなくわかってきました。RT@n291 @takashiyam まずはこちらから読まれたし。http://p.tl/XXg2

2011-04-28 21:38:43
やまうち🌗 @takashiyam

なんか写真の世界はアレだな、ハンター的なタイプの人と、構想を再現するタイプの人がいて、使う道具や機材の問題があって、写真家いらずでオートマチックに写真が作れる話と、作品のデータベース的な博物館や図書館的な分類とどう戯れるか?って事が、だいたい今の写真家さんのテーマ設定になるのかな

2011-04-28 21:44:41
やまうち🌗 @takashiyam

しかし、僕から見て、写真家さんの取り組む技術や問題って(自分に出来る!って話では全くないし出来ることには凄いのだけど)、なんとなくこういうことかな?って想像付いてしまって、凄く写真がやってみたい写真家になりたいって気にならないのが、自分が今ひとつ写真に取り組めない理由かもと思った

2011-04-28 21:55:56
飯島モトハ @mochiunagi

ティルマンズが示した写真の形。「写真の持つ多様性・多義性を一人で体現し、一つの宇宙として編み直す」という技法の持つ力はあまりにも強く、現在の写真はティルマンズ的か非ティルマンズ的かの二つに一つを選ばざるを得なくなってきている。

2011-04-28 23:30:57
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

何なんでしょうこれ。アメリカン・ニューカラー?(^^; RT @takashiyam: RT @mochiunagi ニューカラーは写真史から見なければ理解できないもので、正確には「アメリカン・ニューカラー」と呼ばれるものですよ。それから写真は様式でわけると商業・アートくらいにな

2011-04-29 20:51:07
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

やばい(^^; 頭の中に「?」マークが乱舞しますね。RT @takashiyam なるほど、RT @mochiunagi 異質な存在で「ティルマンズの登場でティルマンズ以前・以降にわけられる」と言われるほどです。流れでいうとベッヒャー派のはずですが他のベッヒャー派とはあまりに特異

2011-04-29 20:53:45
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

「アメリカン・ニューカラー」って聞いたことない言葉なんですけど、ネットレベルだと検索にひっかかってきたりもします… 最近の青山ブックセンターとかの棚で「ニュー・トボグラフィックス」みたいな項目がもうけられていて適当な分類がなされているのと、パラレルな現象なんでしょうか? 謎です。

2011-04-29 20:58:42
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

Sothが入っているのはどういうことなんでしょうか。もちろんEthridgeと同じくアメリカ写真の伝統をうまく現代的に消化している作家と言えるんでしょうけども。【古本・古書買取の小宮山書店 美術・写真集・文学などの特集 ニューカラー写真】http://p.tl/yR2N

2011-04-29 21:07:06
飯島モトハ @mochiunagi

私は「世界の写真史」の文脈しか知らないのだけれど、当然のことながら「日本の写真史」も存在し、日本ではそちらの方が主流なのだな。

2011-04-29 21:09:21
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

そういう言い方もなくなないということでしょうか。スタジオボイスとかならそういった分類をしそうですけども。 "american new color photography" - Google 検索 http://p.tl/U1Vp

2011-04-29 21:21:24
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

http://p.tl/29vl 音楽のアナロジーはともかく、「写真の世界」での「ニューカラー」は80年代後半から2000年代以降ではなく、主に'76年のWilliam Eggleston's Guide@ MoMa、'81年のThe New Color@ ICPほかのことでは?

2011-04-29 21:39:53
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

http://p.tl/29vl ニューカラーとはいわゆるシリアス・カラー、つまり造形芸術におけるカラー写真の使用のことであり、コマーシャル・カメラマンのお仕事はこれにあたりません。新津保建秀さんは個人的には興味深い写真家であり作家としてもやっていける方だとは思っていますが。

2011-04-29 21:44:36
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

ニューカラーなどという括りの実効性などないと思ってますが(http://p.tl/XXg2 )、まず、William Eggleston(guide)、Stephen Shore(American Surface)、Joel Meyerowitz(Cape Light)あたりを。

2011-04-29 21:56:21
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

「William Eggleston's Guide」は'70-73年に撮影、ショアの「Uncommon Places」は'72年以降、「American Surface」は'71年ごろ(いずれも年代は要確認)だったはず。この2人がファインアートにおけるカラー写真の先駆者です。

2011-04-29 22:03:21
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

訂正:【正】Stephen Shore「American Surfaces」 【誤】Stephen Shore「American Surface」

2011-04-29 22:10:30
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

エルンスト・ハースやポール・アウターブリッジのカラーも写真集になりました(あと、木村伊兵衛のパリ)。http://p.tl/ofez http://p.tl/qE8x しかし、一般的にニューカラーというと、エグルストンとサリー・オークレアに取り上げられた一群の作家のことでしょう。

2011-04-29 22:15:17
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

これはつまり、いわゆる「J写真」のことでは? http://p.tl/_faO http://p.tl/m5NA RT @takashiyam あと、なんとなく、渋谷系→中目系の盛り上がりと衰退みたいものと写真のニューカラーと隆盛って、タイミング的に一致してるんじゃないかな?とか

2011-04-29 22:27:02
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

最新型がどうのっていうことが、山内さんらしくないというか。オクウィのドクメンタ11はほぼ10年前、2002年ですよ(^^; RT @takashiyam 写真のニューカラーの話続ければ、最新型の写真って思い浮かぶのは、インスタグラムのようなポラ風のアプリやウェブアーカイブズの仕組

2011-04-29 22:34:07
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

ちなみに、僕自身はずいぶん前からアーカイヴ論の隆盛とかそういったものを、とても微妙なものとしてみています。論じるほうとしてはオイシイのかもしれませんが。

2011-04-29 22:36:30
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

まず、ヴォルフガング・ティルマンスはニューカラーの作家ではありません(間違っていたら教えてください)。初めて(?)評価ってどういうことなんでしょう。RT @takashiyam ニューカラーな形式で初めたり評価されたような写真家、たとえばティルマンズとかもうその形式で固めるか?

2011-04-29 22:41:39
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

※【ジ・アトラス・グループ(ワリッド・ラード[ヴァリド・ラード])関連】http://p.tl/piMQ ※※【アアーーカカイイブヴ】http://p.tl/Olic

2011-04-29 22:47:46
やまうち🌗 @takashiyam

@n291 なんか、ひとりで、納得してしまいました。いま、携帯で、後でできたら説明します。でも、うまく話せるか?伝えられるかわかりません

2011-04-29 22:50:18
飯島モトハ @mochiunagi

もうね、どっちが「知ってるか」だけで議論風のことをするのは真っ平なんですよ。そこから何を演繹出来るかが重要なんじゃないですか。

2011-04-29 22:55:18
前へ 1 2 ・・ 5 次へ