「今こそ学び、新たな文明を築くべき時です」PMとITILを学ぼう!#pmil0424

PMとITILerの勉強会PMILの定例会(4/24)のツイート。 今こそ考えたいBCMと、計画停電に対応する現場、非機能要件にPMがどう立ち向かっているのかという議論のまとめです。 このイベントでした→http://tweetvite.com/event/743s
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

機能要求:営業情報をシステム上で整理して見たい、などの要求 非機能要求:システムダウン時にどう復旧、レスポンスは●秒がいい、といった、業務と直接紐づかないもの。 #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:22:19
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

非機能要求についてユーザに問いかけるのは難しく、システム要件にはなりえない。やりたいことがこれだから、という発注をするが、レスポンスについては「速ければ速い方がいい」になる #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:23:15
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

ユーザ・ベンダー間で握りにくい要素でもある。実際にリリース後に「これじゃ困るわ」と出てきやすい要件 #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:23:54
tok @tok_1212

うむ、本当の非機能要求を握っている実務者が要件定義に参加できるかというと若干疑問でもあるしね。 #pmil0424 #pmil

2011-04-24 18:26:40
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

ピークトラフィックを越えられる設計。実況系コンテンツだと、バルスの時とかあけおめのときとかに耐えられなくてはならない件 #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:26:59
tok @tok_1212

移行性かぁ~…。未来の予測、相当ムズイよね #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:28:11
ようすけ。 @Yozk75

普通はこれって、誰がどの責任で決めるの?>非機能要求 #pmil0424 #pmil

2011-04-24 18:28:48
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

空調やら騒音、CO2についても、実は非機能要件。この辺は想像できないな。。。 #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:29:13
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

非機能要件について精通してる人って、会社だとどういう部署の人になるんじゃろ。使い勝手、ほしい機能についてはユーザ部署でも分かるけど、復旧時間等は経営陣やその権限のある人が決めるほかなさそう。 #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:32:55
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

他の顧客とやり取りするときの約款に関わる話題が非機能要件にはある感じ #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:33:20
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

非機能要件を組むためには、ユーザの働き方の定義が必要。また、運用担当者が必ずレビューに参加する。これを参加しないと定義はできないし、成功しない。 #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:36:33
tok @tok_1212

現行システムの運用担当者がレビュー参加の徹底。素晴らしい。

2011-04-24 18:37:33
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

インフラ資源と業務要件の合意形成時、状況証拠を逐次残しておく。 #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:38:21
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

システムの運用面で秀でている人が、実務面から出てくる課題・運用要件´を反映するようにする。つくり逃げになってしまうコンサル、設計者だけでは危険。 #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:39:06
ましょ @tanidon778

作り逃げはさせません( ー`дー´)キリッ #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:39:31
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

新規のシステムを使って誰がどのくらい働くのかは読めないものの、それでも業務読みをベースにドキュメントに落とし込み、具体化する。どうせわかんない、で設計してしまって落ちた時の責任問題は設計開発者に来るため、事前に確からしい予測で顧客と握る。 #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:44:08
ましょ @tanidon778

朝のトラフィックが多いのはどこの会社も仕様ですねwww #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:45:24
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

変更管理委員会の一覧化をしておき、どこで何の意思決定をするかを決める。一つの事業や媒体立ち上げするときに会議体一覧作るのはよく見かけた。そのボードは何のためにあり、どの頻度で行い、誰が責任とって議論を上に持っていくのか #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:47:38
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

開発プロセスにおいて、最初の最初でインフラ影響の議論をする。要件があまり固まっていないうちにでも、CPU数含め決める。ITサービスマネージャーに立ち会ってもらう。後で拡張しなければならないことが分かった場合、時間がかかりすぎてボトルネック化する #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:52:28
tok @tok_1212

変更管理を非常に大切にしている。素晴らしい事例だな。 #pmil0424 #pmil

2011-04-24 18:55:15
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

予測できない、作らない、にしても、それはなんでそうなっていて、誰でもそれは一意にしか取れない表現になっているドキュメントにしておくかが重要。文書が独り歩きしても運用がぶれないように。 #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:56:00
tok @tok_1212

一意に理解される文書の作成能力、大変ですけど必須ですね #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:56:23
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

大規模で人が多くかかわっている案件ほど、妥協せず残しておくのが重要ということ。 #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:56:46
tok @tok_1212

自己満足しちゃダメ。「スキルってのは向上していると実感していなきゃダメなんだ。」by医龍 #pmil0424 #pmil

2011-04-24 18:57:33
ymtk|Takahiro YAMAGUCHI @hiro93n

一方、ドキュメント化を最小限で前に進んでいく事業、というのもある。運用者が多いものなのか、最低限の当事者だけで回せるものなのかにもよるかな? #pmil #pmil0424

2011-04-24 18:59:47
前へ 1 ・・ 3 4 次へ