「宮崎真・早野龍五論文」問題に関する押川さんのツイートまとめ(2019.1.12作成)♯押川砲

並び順逆になっています。 会話の繋がりはTwitterクライアントでご確認くださいm(_ _)m 早野龍五氏、菊池誠氏にはTwitter、まTogetter共にブロックされているので、残念なかわらツイートを収録する事が出来ません。
15
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

私が読み取ったデータを貼っておきます。グラフからの読み取りなので多少の誤差はあるでしょうが、2桁目くらいまではおそらく意味があるかと。 pic.twitter.com/YPEeceshS6

2019-01-09 15:44:22
拡大
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

結果についてはこちらをご覧ください: twitter.com/MasakiOshikawa…

2019-01-09 15:44:22
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

早野先生 @hayano 本日の見解での御説明、測定データの累積についても成立していないのではないでしょうか? Fig. 6で線量率の中央値をグラフから読み取って、24時間*30日をかけて28ヶ月まで累積すると1.7mSvにしかならず、Fig. 7の下位1/4以下になります。御説明と論文のデータが一致しないのでは? pic.twitter.com/oS06pEU3la

2019-01-08 22:46:03
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

菊池 @kikumaco さん、大変お久しぶりです。 「今回の早野さんの説明は筋が通って」いるとのことですが、実際の出版論文のデータと照合されましたか?Fig. 6からデータ(中央値)を読み取って、早野さんの「説明」通りの間違いが起きたと仮定してFig. 7の再現を試みましたが、再現せず困っています。 twitter.com/kikumaco/statu…

2019-01-09 15:44:22
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

宮崎・早野論文について「捏造」扱いした人たちがどうするのかわかりませんが、前から書いているとおり、「間違い」と「捏造」とはまったく違う問題です。今回の早野さんの説明は筋が通っていますので、「間違い」だったことはこれではっきりしたと思います

2019-01-08 16:07:11
日付切取線 @krtr_date

✄------------ 1/9(水) ------------✄

2019-01-09 00:00:01
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

早野先生 @hayano 本日の見解での御説明、測定データの累積についても成立していないのではないでしょうか? Fig. 6で線量率の中央値をグラフから読み取って、24時間*30日をかけて28ヶ月まで累積すると1.7mSvにしかならず、Fig. 7の下位1/4以下になります。御説明と論文のデータが一致しないのでは? pic.twitter.com/oS06pEU3la

2019-01-08 22:46:03
拡大
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

Fig. 7の曲線はどのようにして決定したのか、また「見解」にある「曲線の積分式にも同様な誤りがあり」とはどのような誤りだったのか、ご説明頂けますでしょうか?

2019-01-08 18:08:17
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

- Fig. 6の脚注では微分値 \dot{H}_p が(上付きAがないのはtypoでしょうか?) について"hence contains no adjustable parameters" とまで述べているのでFig. 7では同じパラメータでの積分値を理論式として用いるのが自然かと思いますが、もしそうしていればFig. 7の曲線になりません。

2019-01-08 18:08:17
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

- この曲線は(2)式で与えられていて、式中の積分をする際に3ヶ月ごとに分割して、それを1ヶ月のものと取り違える、のような誤りが発生するステップは存在しないはずです。

2019-01-08 18:08:16
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

早野先生 @hayano 「見解」を拝見しましたが、十分な説明にはなっていないと思います。 - ガラスバッジ線量の累積計算で3ヶ月分を1ヶ月に取り違えたということは(あってはならないものの)まだ理解できます。 - しかし、「曲線の積分式にも同様な誤り」は常識的に考えられないのではないでしょうか? twitter.com/hayano/status/…

2019-01-08 18:08:16
ryugo hayano @hayano

本日1/8,文科省記者クラブに「伊達市⺠の外部被ばく線量に関する論⽂についての⾒解」を貼出いたしました.70年間の累積線量計算を1/3に評価していたという重大な誤りがあったことと,その原因,意図的ではなかったこと,今後の対応,伊達市の方々への陳謝などを記したものです→ pic.twitter.com/OuHJKXZmY2

2019-01-08 13:05:14
日付切取線 @krtr_date

✄------------ 1/8(火) ------------✄

2019-01-08 00:00:00
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

細かい整合性を積み上げが科学ですから、整合性のない論文は科学的成果とは言えない。従って、「一般人」の方も、そのような論文の主張を「科学的」とみなしてはいけない。ましてや、大多数の生活に影響する政策の根拠にするのは論外です。(なお、既に「細かい」というよりも派手な不整合ですね。) twitter.com/BugbearR/statu…

2019-01-06 15:21:11
BugbearR @BugbearR

まぁ、細かな整合性しかツッコミ所がない、というところで、一般人は気にする話ではないわな。

2019-01-06 15:11:49
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

私も全く同意です↓ twitter.com/MasakiOshikawa… Fig. 7 だけ修正すれば良いという類の問題ではなく、論文の信頼性に重大な疑義が生じるレベルの不整合です。 twitter.com/yoh_tanimoto/s…

2019-01-06 15:07:45
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

(承前)しかし、ここで触れたFig. 6→Fig. 7だけでも宮崎・早野論文のデータおよび解析の信頼性には重大な疑念が生じます。さらに、これに限らず他にも多数の不整合があるようです。従って、宮崎・早野論文を根拠に帰還政策等を論じることはできないでしょう。

2019-01-01 18:17:04
Yoh Tanimoto @yoh_tanimoto

@MasakiOshikawa その通りです。Fig. 6 は c^A=0.15 なら合うのですが、 Fig. 7 は c^A = 0.10 でも合いません。最後の t=70y での累積線量は c^A = 0.10 で計算するとほぼ合います。どれか一つの図や計算が間違っているというより、論文全体で整合しない点が多すぎる、というのが問題だとぼくは思います。

2019-01-05 01:23:02
日付切取線 @krtr_date

✄------------ 1/6(日) ------------✄

2019-01-06 00:00:01
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

「格上」の学術誌に落とされた論文はつまらないかというと、もちろんそんなことはなくて、査読者の眼力によるし、新しい概念だと理解してもらえなかったりするので… ↓の論文はPhysical Review Letters(物理ではかなり格があるとされる雑誌)に落とされたんですが、その後結構引用されてます。 pic.twitter.com/apprtjou1H

2019-01-02 20:26:33
拡大
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

↓まあ僕もそれで(査読者として)落としたり、(著者として)落とされたりすることもありますが、こういうのに労力を費やすのは科学の進歩とあまり関係ないし、不毛だよなー、と思うことも(よく)あります。もちろん、レフェリーの批判が本当に(科学的に)有益であることもありますが。

2019-01-02 20:03:58
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

ご存じかもしれませんが、「査読に通らない」と言うのは、必ずしも内容が間違っていたり問題がある、というわけではありません。「格の高い」学術誌には「意義の大きい」論文しか載せないことになっていて、「この論文は正しそうだし、それなりに面白いけど、XXX誌に載せるほどではない」みたいな… twitter.com/SumiToFude/sta…

2019-01-02 19:59:55
Butterfly @SumiToFude

Oshikawa先生(@MasakiOshikawa)には、新年早々丁寧に説明して下さり、ありがとうございます。 全くの別分野ですけれど、オープンキャンパスに行ったら "査読通らなくて、返ってきて…でも、次に向けてやってみます。" という、研究室見学での話を子供と思い出しています。 twitter.com/MasakiOshikawa…

2019-01-02 15:18:05
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

放射線防護という分野自体、原子力などと密接に関係があるので、一般論として日本に限らず利害関係の影響はあるような気がします。(ICRP勧告などからもそんな感じが)。今回の宮崎・早野論文の査読については、単に査読者が手抜きだっただけだろうとは思います。(その後の展開はまた別として…) twitter.com/motialtjin/sta…

2019-01-02 14:54:36
おたかさん 311以降国に怒る毎日 @motialtjin

@MasakiOshikawa 御意。もしかしたら物理学会と専門誌とが何らかの利害関係があるのではないか、との思い込みによる発想でした。海外の専門誌であればその可能性は低くなりますね。<直接の責任はない>について理解しました。ありがとうございました。

2019-01-02 01:49:30
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

(承前)宮崎・早野論文が掲載された JRP誌は誌名からもわかるように放射線防護の専門誌(イギリス発行)で、その分野では評価の高い国際的な学術誌だと理解しています。それで査読が十分でなかったのは残念ですが… いずれにせよ、日本の物理学会や医学会に直接の責任はありません。

2019-01-02 01:31:19
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

(承前)学術誌はたくさんありますが、「格」のようなものはあり、マトモな学術誌であれば査読もしっかりしているはずである、ことになっています(が、先述のように当たりはずれはあります。)逆に、掲載料目的で査読をロクにしない「ハゲタカジャーナル」が最近問題になっています。(続く)

2019-01-02 01:27:46
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

(承前)従って、査読に物理学会あるいは医学会が直接関与するわけではありません。(例えば日本物理学会の出している学術誌はありますが、それについてもあくまでも編集部の判断で、学会それ自体が直接関与するわけではありません。)(続く)

2019-01-02 01:25:54
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

若干誤解があるように思われます。通常、学術誌に論文を投稿した場合、その学術誌の編集者により査読者が指名されます。査読者は査読結果をレポートとして編集者に返送し、通常、採否の推薦あるいは改訂すべき点の指摘を行いますが、掲載するかどうかの最終判断は編集者(編集部)の責任です。(続く) twitter.com/motialtjin/sta…

2019-01-02 01:23:03
おたかさん 311以降国に怒る毎日 @motialtjin

@MasakiOshikawa 御意。おっしゃるとおり全く無意味とは思いません。様々なレベルでのチェック機能はもちろんですが、今回は「答えの急がれる医」との関わりが深かったのにも関わらず早野氏の査読はどちらかというと専門の「物理学会」での査読ですよね。続く

2019-01-02 00:55:42
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

まあその、そう言われてもしかたないかもしれませんが、今回の問題を提起された黒川眞一さんが物理学者であることは一応お心に留めておいて下されば…(「大半の」「組織だって」の否定にはなってはいないですが。) @6c6xTwmT4pVbuMD twitter.com/karitoshi2011/…

2019-01-02 00:26:27
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

(承前)従って、査読に通ったから内容が正しいとはとても言えない(逆も然り)わけです。ただ、最低限のチェックとして機能していることも多いので、査読が全く無意味であるとは思いません。

2019-01-02 00:10:21
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

(承前)ただ、一般論として、学術論文の査読と言っても、査読者が必要な力量を持っているか、また注意深く査読するか、などに大きく依存します。また、実験データの捏造などは原理的には査読では検出できません(捏造がずさんなために発覚する例は多々ありますが…)。(続く)

2019-01-02 00:09:01
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

一言で言えば、おっしゃる通りかと。(私も黒川さんの指摘を受けてのことなので、偉そうなことは言えませんが)論文を良く読むとおかしなところはいろいろあるので、査読者が問題点に気づくべきだったと思います。(続く) twitter.com/motialtjin/sta…

2019-01-02 00:07:13
おたかさん 311以降国に怒る毎日 @motialtjin

@MasakiOshikawa 素人です。すみません。そのバイアスを限りなくなくすために様々なレベルでの査読があるのではないのでしょうか?今回はその査読もバイアスに飲み込まれていたということでしょうか?

2019-01-01 20:19:06
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ