出版社が販売部数を公表しないことについてあれこれ考えてみる
-
akinosora_
- 22109
- 56
- 5
- 190

@nofun1978 もしくは大妖怪トリツギ様がヌラリクラリといろいろやっているんでしょう。小出版社はトリツギ様の靴を舐めさせられるにも関わらず、発行部数はおろか、本の内容にさえ口出しされるのです。「この出版企画、類書の売り上げはどうなの?」「類書はない新しい本ですが、絶対いけると思います!」「ダメ」
2019-01-12 21:15:06
@nofun1978 売れてない と言うのは作家のモチベーションにも関わりますし 次の作品の売れ行きにも影響するので売れてる本だけ告知した方が業界のチャンスが増えるからかと あとベストセラーの売上で売れてない新人を食わしてるのが慣習とはいえ数字を見せると出なくていい不満が作家で生まれてもきそうです
2019-01-13 07:20:15
@gokutubusi354 私はこちらの一連のツイートに賛成で、作家側に反省と分析の材料があるべきだと考えます。ゲーム業界では売上が割とシビアに可視化されているので、その辺も考え方の違いがあるなと感じています。 twitter.com/sephirotob/sta…
2019-01-13 07:45:02
@nofun1978 確かになろうは 人気が可視化されてましたね 元本屋だったので業界の慣習を当たり前の様に考えてました(汗 すいません
2019-01-13 08:34:11

一般公開しろとまでは言わないからさ、せめて出版社や作家には無料で! リアルタイムで! 販売部数を共有してくれないかな。
2019-01-12 17:28:24
(作家の考えなければならないことがどんどん増えてるなかでデータがないのは厳しい)
2019-01-12 17:33:30
書籍の売上部数は一般公開したほうが業界が盛り上がると思う。まあファンやアンチによるマウンティングや叩きの材料になるとは思うけれど、そういうのも含めて議論と研究が進んでいくはず。
2019-01-12 17:39:27

「オリコンランキング情報サービス」に入会するべきなのか悩む。 何がどれだけ売れてるか数字で見ないと印象というか雰囲気だけになっちゃうのは怖い。 ranking.oricon.co.jp/index.asp
2019-01-12 23:10:26
@nagatanobuori 昼の話今更気づきました。不完全データとはいえ指標消えんのは困りますね。 月額1000ちょいかあ……むむむ。
2019-01-12 23:12:01