-
RascalTaku
- 145097
- 1178
- 461
- 1281

東宝渾身の映画『来る』がコケたの、"インターネットでの検索のしやすさ「ググラビリティ(Googlability)」を配慮しなかったから説"おもしろい。 興味を持ちSNSで口コミを探そうとしてもノイズばかりでたどり着けない、一般動詞なのでTwitter急上昇ランキングにも掲載されない など不利な点が多い
2019-01-25 14:53:31
これほんと思ってたんだけど、映画『来る』の原作タイトルって『ぼぎわんが来る』なのよね ぼぎわん付けてたら検索しやすかったろうに…… twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-26 13:30:14
ググラビリティ大事。ダメ邦題でいうと「ドリーム」「メッセージ」も相当ノイズ多くて酷かった。 twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-26 14:21:10
これは本当にあるよね。 映画も本もゲームも興味持ったはいいけど、一度検索して出てこなかったら、「まあ、いいか」ってなるし。 タイトルが長すぎても同様。 twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-26 14:32:27
て考えるとやっぱタイトルって重要よな。ある意味インパクトのあるタイトルだと思うんだけどそれだけじゃだめってことか。最近の「転生したら妹がオーバーロードなわけがない件」的なクソ長いきもちわりいタイトルはその点理にかなってるよね。と当たり前のことを言う twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-26 14:54:20
検索のしやすさに「ググラビリティ(Googlability)」って単語あったんですね。 展示会のタイトルとかでいつも悩みます、シンプルで覚えやすく入力しやすいのがいいけど他の何かと被らないようにしないとで。 しかしまさか「アートスープ」が東京の有名スープ屋さんの企画と被るとは思わなかった twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-26 15:42:13
お店の名前なんかでも、これ、ありますよねー twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-26 16:34:43
なるほど。たしかに「来る」で検索してもその映画以外の情報が多くヒットしてしまう twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-26 17:44:13
あー、それ、ありますね。事前に私に一言相談があったら、そのタイトルじゃマズいとアドバイスしたと思います。以前にも同じ理由で歌手のMEGUさんが、ほぼ一般名詞でSNSで検索不可能でした。 twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-26 19:02:32
検索のしやすさを示す「ググラビリティ(Googlability)」という言葉が面白い。 探す側の検索力も大事だけれど、コンテンツ側の「検索されやすさ」も大事っていうのはその通りだよな〜。 リーチ出来ないっていうのは損失だものね。 twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-26 19:14:04
まぁ確かに「来る」なんて動詞ビッグワード過ぎて逆にピント合わないしね。ここに東宝の宣伝ベタがあるわけだ(映画の中身はしらんがな)。ちょっと印象に残る特殊な言葉とかで予告してそっちにリスティングさせるとか手法はいくらでもあるだろうに(やっぱり映画の中身g)…おっと誰かが来たようだ。 twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-26 19:34:19
あらー確かに『来る』じゃあねえ。 原題のままでよかったのに。本もあのタイトルだから手に取ったし。 原作読んでても『来る』じゃわかりにくいよ。私も予告見たとき、あーこれ、ぼぎわんに似てるなーぐらいだった。 twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-26 22:48:55
内容が良かっただけに勿体ない気がするけど… この映画のタイトルは「来る」が1番合ってるとも思う。 twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-26 23:37:26
検索だと「映画」とか「口コミ」とかワードを組み合わせればいいけど、ツイッターのトレンドにはなりにくいのかな。 twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-27 03:58:17
わたしのTLでは大ヒットだったんだけど、言われてみれば確かに検索が難しい…… でも原作の『ぼぎわん』が何かというのを外して、「何かが来る」という見当のつかないぼんやりとした恐怖が面白いので、映画のタイトル、あれはあれでアリなんだよな。 『来る』面白かったよ。 twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-27 07:28:15「ググラビリティ」という言葉が面白い
Googleability →ググラビリティ

"ググラビリティ"という言葉は初めて聞いたのですが、ネット社会では考慮しないといけないかもですね。 作家さん、バンドさん、芸能人などは検索してもらってなんぼなんで、興味をもってもらえるような名前か、特別なハッシュタグを作って広める事が大事! #売れるコツ twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-27 07:50:42
ググラビリティ。どうしてもググラレビリティとかググラリビリティって言ってしまう。日本語的語幹力が働くのか。 twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-27 07:34:11
ググラビリティといえば、ケーキの「ラズベリーパイ」を検索しようとしたら、基板ばっかり出てきてあきれたことを思い出した pic.twitter.com/SYcbz7TcZI
2019-01-27 08:06:30

検索のしやすさを示す「ググラビリティ(Googlability)」という言葉が面白い。 探す側の検索力も大事だけれど、コンテンツ側の「検索されやすさ」も大事っていうのはその通りだよな〜。 リーチ出来ないっていうのは損失だものね。 twitter.com/metatetsu/stat…
2019-01-26 19:14:04