
ブックオフとは思えない棚。亡くなった研究者の処分品だと思う。良く廃棄されずにここに並んだ。「遺族は死後容赦なく手放す」という古書店店主の言葉を思い出しつつ、小一時間くらいぼんやりと人物を想像しながら眺めることが出来て それは楽しかった。9割がた文字すら読めなかったけど pic.twitter.com/THv6va3Aea
2019-02-02 20:56:07

むちゃくちゃ格好いい中国の考古資料本が二冊あって、それは引き受ける。墳墓と岩画。ワンコインでほんとにお礼したい気持ちになってしまう pic.twitter.com/swXFNQHIXc
2019-02-02 21:22:46




この実測図として絵画化した遺体の副葬品図と、どこからが線刻でどこからが岩肌なのかまるで曖昧な抽出の象徴図。友達にめっちゃ貸したい pic.twitter.com/3XdX1Z9hCh
2019-02-02 21:53:44



まさかブックオフにここまでの専門書が並ぶなんて…!

@hitobos @bci_ ホントたまにブックオフって不思議な本ありますよね。 pic.twitter.com/rq3X5DiMeQ
2019-02-03 07:58:00
こういった専門書はブックオフではなく古書店に引き取ってもらった方が良いのでは…?

研究者が亡くなった時、蔵書や標本は引き取り手が殆どなく大抵処分されるとは聞いたけど、ブックオフか… twitter.com/hitobos/status…
2019-02-03 08:13:15
「モンゴル関係の研究者である祖父が亡くなったが、その蔵書の処分に困っている」という相談をいただいていたが、その案件のように思われる。 研究機関にではなくブックオフに並ぶことになるとは、残念な気持ち反面、これで良かったのかもしれないという気持ち反面 twitter.com/hitobos/status…
2019-02-03 08:44:08
@hitobos @88waha 見栄えが汚いと安値を付けたり、本を本と見ない古書買取チェーンはも少し下取りの基準を見直すべき…
2019-02-03 09:01:43
ブックオフ…。その道の人にうまく気づかれなかったら終わりですよね。 せめて神保町に持っていってくれれば、業界に流通するだろうに。 twitter.com/hitobos/status…
2019-02-03 01:47:23
@hitobos @tolle_et_lege ブックオフから専門店への移動ルートが有れば、と思うけれど、そうした価値判断を排除したのがブックオフだし。研究者遺族は、先ず大学図書館へ寄贈連絡、受入不可の場合は大学から古書店紹介、なんてルートが一般化されれば、と。
2019-02-03 08:51:42どんなに価値があろうと、家族にとってはただの本なのです。

研究の対象とか資料とか、本人にとってはそれはそれは興味深くて大事な物でも、遺族を含めた他の人にとっては何の価値もないんだろうな…っていうギャップが面白い twitter.com/hitobos/status…
2019-02-03 05:29:28
以前亡くなった伯母の蔵書の処分を伯父がしたが、ブコフに持ってくのもガソリンの無駄なので何でも屋を呼んで軽トラック一台分の本を1000円で引き取ってもらったのを思い出した。 他人の蔵書なんてそんなもん twitter.com/hitobos/status…
2019-02-03 09:43:23
@hitobos 遺族は「容赦なく」手放さざるをえないんです。大学はよほどでなければ引き受けてくれないし、古書店がどんどん潰れていく中で、生き残った専門の古書店を探すのは容易ではありません。貴重なものであるなら生前に本人が処分していくしかありません。
2019-02-03 09:39:00
コレはもう持ち主がお亡くなりになる前に「この本はここに売れ(高く売れるぞ)」でも書き残しとかなければならん案件かも…。 価値の分かる遺族ならちゃんと正しい場所に譲ってくれるだろうけど、何もわからない人なら適当に処分しちゃうのはしょうがないよ。 twitter.com/hitobos/status…
2019-02-03 09:54:33持ち主が亡くなった際の蔵書の処分についても、生前に取り決めて置くほうが良いかもしれません。

貴重な蔵書を持っている人が亡くなった時、そうした書籍を買い取る窓口を設けて葬儀会社とコラボするというシステムがあってもいいと思う(その窓口通じて専門の古書店に売却されるとか)。そうすればその本を欲しがっている新しいオーナーの手に渡るしお互いにwin-winになるだろうから。 twitter.com/hitobos/status…
2019-02-03 07:50:13