大学授業料の推移(明治~)

18
伝左衛門 @yumiharizuki12

元々日本は高等教育にかける公費少なすぎではある。私大中心なのも公費が少ないから。とはいえ「国債を発行して高等教育費出せ」などとリフレ派みたいなことは言いません。増税か社会保険が必要です。とはいえいずれにしろ公費で大学運営するのは経済的弱者から強者への再配分になる。

2019-02-04 14:22:07
伝左衛門 @yumiharizuki12

戦前は、旧制中学(県立)に行くこともけっこう重い負担であった。例えば、東京府では、所得1006円に対し授業料27円。スケールを今に直すと所得500万円で授業料14万円、とかですよ。これは納税者の平均所得なので、納税者が国民の一部であることを考えると相当重い。 jstage.jst.go.jp/article/csssej… pic.twitter.com/bne4iwRGL9

2019-02-04 14:35:41
拡大
伝左衛門 @yumiharizuki12

上記は1916年のデータだが、戦前の国立大学の授業料は50円であった。所得500万円に直すと25万円。何とかなりそうに聞こえるだろうが、これは所得税納税者の話。おそらく戦前の国立大学は今の私大並みに授業料取っていたと思われる。 ci.nii.ac.jp/els/contentsci… pic.twitter.com/w55WBLOo2P

2019-02-04 14:44:56
拡大
伝左衛門 @yumiharizuki12

上記論文の著者は、教育学界の大者。しかもシカゴ大学博士。ja.wikipedia.org/wiki/金子元久_(教育学者)

2019-02-04 14:46:58
伝左衛門 @yumiharizuki12

高等教育費で実費を取ると、低所得世帯の子弟は大学に行けなくなる。他方、大卒収益率は十分に高く、高等教育費を公費で安くすると、経済的弱者から強者への所得再分配になる。そこで、奨学金=教育ローンで支援するのが公平、ということになる。

2019-02-04 14:51:39
伝左衛門 @yumiharizuki12

上記金子論文に決定的なデータが出ていた。戦後は長らく授業料激安だった。 期間     国立大学授業料  一人当たりGNP 授業料/GNP 1910-1919 50        131       38% 1980-1984 20万円      227万円     9% pic.twitter.com/z6peys2BSN

2019-02-04 15:01:25
拡大
伝左衛門 @yumiharizuki12

戦後国立と私立の授業料比率。最近は1.6倍前後で意外と安定している。 これ見ると、国立大学の授業料、もっと上げられそうな気はする。とはいえ国立が授業料上げると私立も上げるので、国立私立格差を作ってるのはどっちなんだというw mext.go.jp/b_menu/shingi/… pic.twitter.com/U4L0N6qHiU

2019-02-04 15:49:38
拡大
伝左衛門 @yumiharizuki12

1980年の一人当たりGDP214万円に対し、国立大学授業料は18万円で10%未満。 今は、一人当たりGDP440万円に対し、国立大学授業料は54万円で12%ぐらい。一人当たりGDPと労働人口当たりGDPの差は、昔より今の方が大きい。つまり家計の実質負担が増えてるとは言いづらい。 ecodb.net/country/JP/imf…

2019-02-04 16:13:26
伝左衛門 @yumiharizuki12

つまり、日本の経済成長の実勢から見て、1980年から1997年までの大学授業料の値上げは、自然であったし、その後停滞してるのも、名目成長してないから当然である。とはいえアメリカでは大学授業料の対GDP比はもっと上がってると思う。

2019-02-04 16:20:06
伝左衛門 @yumiharizuki12

長年、私立大学は「国立大学の授業料は安すぎて不当」と政治に圧力をかけてきたが、国立大学の授業料は、対GDP比から見てトレンドの範囲である。むしろ、格差是正と言いながら授業料上げて来た私学はどうなのか。実際、国立と私立の授業料比は1.6で安定。

2019-02-04 19:01:22
伝左衛門 @yumiharizuki12

アメリカでは「高額の大学授業料は高所得者への累進課税」と言われるわけですよ。高所得者への文字通りの累進課税が政治的に難しくなってるので、大学授業料として取ってるわけです。

2019-02-04 19:11:06
伝左衛門 @yumiharizuki12

わしらの世代だとまだ、親が高卒だけれど自分は大学教授、みたいな人がけっこういるわけですよ。ところが今は、旧帝や早慶の大学生で親が高卒って、ほとんどいないのでは。とすれば、今のエリート大学生の親には経済的負担力あるから、もっと大学授業料は上げることができるはずである。

2019-02-04 19:28:53