オスマン軍から見たガリポリ戦

テスト投稿みたいなものです。
26
なつき @Hikasuke333

トルコ語からの翻訳ということで、HALUK OKAL『Gallipoli 1915: Through Turkish eyes』を衝動的に買ってしまった。思ったよりもでっかくて絵とか写真とか多い。アリブルヌ(アンザック湾)戦場しか扱っていないがまあ、いいか

2011-02-20 16:50:23
なつき @Hikasuke333

作戦要務令二の三五五 「決戦を企図する場合の防御にありては、通常予想する各渡河点に所要の警戒部隊を配置し、主力はただちに攻勢を取り得る態勢にあらしめ……敵の半渡に乗じて攻勢に転じ、これを撃滅するものとす」

2011-02-21 18:29:40
なつき @Hikasuke333

「古来、河川の決戦防御において成功の戦例稀有なる原因は、一に敵情捜索の不十分にして攻勢の時期を失したることに存する。けだし、河を隔てて敵情不明なる点多く、しかも攻者は専心防御の意表に出んとするからである」 『名将の軍略』,p.113

2011-02-21 18:32:55
なつき @Hikasuke333

ガリポリ上陸作戦におけるオスマン軍対上陸防御の根本骨子は以下の通り、「敵の上陸半渡において、これを撃滅する。このため沿岸貼り付け部隊と機動部隊とに部隊を分かつ。機動部隊は沿岸より数キロの地点に位置する。敵上陸せば貼り付け部隊がこれを拒止し、機動部隊が急行して敵を海へ追い落とす」。

2011-02-21 18:39:44
なつき @Hikasuke333

ある歴史家は非難する、「英語圏では、第1次大戦のほかのどの戦役よりもガリポリに関する本が多い」

2011-02-21 18:43:58
なつき @Hikasuke333

西側視点では、連合軍指揮官のミスに焦点を当てる。1915年3月で海軍は勝利したかもしれないし、8月攻勢には最後の勝利の可能性があったと。

2011-02-21 18:46:37
なつき @Hikasuke333

実際には、海軍攻撃で砲弾はまったく尽きていなかったし、8月攻勢でも主攻を担当したアンザックの攻撃は早くからとん挫していた。

2011-02-21 18:48:57
なつき @Hikasuke333

上陸がサロスではなくスヴラであることをすぐに察知したザンデルスは自らの誤りを認め、サロスの兵を速やかに南下させた。

2011-02-21 18:50:30
なつき @Hikasuke333

欧州大戦勃発前よりガリポリには精鋭が配置されていた。第3軍団はバルカン戦争で頑強に戦った。

2011-02-21 18:53:19
なつき @Hikasuke333

1914年8月の動員時には戦闘経験者が優先的にガリポリに配属された。動員22日には第3軍団は兵3万、動物7千を数えた。第3軍団長エサト・パシャはバルカン戦争でヤニヤ軍団長を務め、ギリシャのヨアニア要塞戦で現代陣地戦を体験した。

2011-02-21 19:39:30
なつき @Hikasuke333

半島先端担当の第9師団長はバルカン戦争で第5猟兵連隊長だったハリル・サミ大佐、中部の第19師団長はバルカン戦争でガリポリ軍作戦課長だったムスタファ・ケマル中佐が当てられた。

2011-02-21 19:42:14
なつき @Hikasuke333

対上陸防御計画は基本的にはバルカン戦争時の対ギリシャ軍上陸防御計画が踏襲され、陣地構築もザンデルスが来る前から為されていた。11月8日からは、戦闘計画のリハーサルと対上陸作戦訓練、諸兵科連合訓練も導入された。

2011-02-21 19:47:04
なつき @Hikasuke333

1915年3月26日、独リーマン・フォン・ザンデルス将軍が第5軍司令官としてガリポリ半島に到着。彼の回想録によれば、「オスマン軍の配置は奇妙に海岸線に分散配置されており、また敵の強力な攻撃を止めることができる予備隊が不足していた」と非難している。

2011-02-21 19:48:15
なつき @Hikasuke333

実際には、ザンデルスが来る前からよく準備されていた。 優秀な連絡網、綿密な歩砲協同、優秀なドクトリンに対し、イギリス軍は暴虎馮河を存分に発揮した。

2011-02-21 20:01:51
なつき @Hikasuke333

ガリポリ戦役が終盤に近付いてきたときに米ウィリアム大尉がアメリカに送った報告によれば、ウィリアム大尉がオスマン軍人と議論した連合軍上陸作戦失敗の原因が記されている。 1.異なる地点での少なすぎる兵力の使用、2.イギリス将校の質が低い

2011-02-21 20:09:27
なつき @Hikasuke333

そして「それらの将校は勇敢であるが経験がない、戦闘において兵をどう指揮するのかどう導くのか知らなかったように見える」とオスマン将校すべてが同意した。

2011-02-21 20:13:20
なつき @Hikasuke333

おっと、暴虎馮河の勇か。これブログに書いた方が良かったかもしれないなぁw

2011-02-21 20:25:09
なつき @Hikasuke333

1913年10月、英ヘンリー・ウィルソン大佐はオスマン軍についてこう述べている、「トルコ軍は真の現代的軍隊ではない……指揮劣悪、将校の素質悪く、ぼろを着ている」。

2011-02-21 20:28:49
なつき @Hikasuke333

イギリス軍はウィルソンと同じ見解を変えなかった。オスマン軍はバルカン戦争の苦い経験から軍制改革をして戦闘効率(combat effectiveness)が大幅に上昇していたにもかかわらず!

2011-02-21 20:34:11
なつき @Hikasuke333

ガリポリ戦後も英軍は大部隊による戦いではオスマン軍に負け続ける。1915年セルマン・パク会戦(クテシフォンの戦い)、1916年クッテルアマラ包囲戦、1917年第1次ガザ戦、同年第2次ガザ戦・・・

2011-02-21 20:38:11
なつき @Hikasuke333

これが是正されるのは1917年夏、さー・えどもんど・あれんびい将軍が赴任してからのこと。

2011-02-21 20:40:26