都市部への人口集積と少子化に関する寄せ集め

女性の活躍と人口移動 基礎研レポート データで見る「東京一極集中」東京と地方の人口の動きを探る(上・流入編)~地方の人口流出は阻止されるのか 基礎研レポート データで見る「東京一極集中」東京と地方の人口の動きを探る(下・流出編)~人口デッドエンド化する東京の姿 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 16 17 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一方で,ランダム婚よりも弱い選好ではあるが,妻の学歴下方婚(あるいは夫の学歴上方婚)に対する負の選好(忌避)も年々弱まりつつある。

2017-10-28 00:44:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大学卒の妻による下方婚への選好は,他の学歴の妻による下方婚選好より弱いが,2000年以降においては両者の差が接近している。つまり,2000年以降においては,大学卒の妻の下方婚が忌避される傾向が,他の学歴の妻による下方婚よりも速いペースで弱まったといえる。

2017-10-28 00:44:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・))フムフム 経済格差仮説とジェンダー格差仮説では共に高学歴層における同類婚選好の上昇が期待されたが,むしろ大学卒の同類婚選好は一貫して低下する傾向にあった。背景として考えられるのは,大学卒男女における同質性の低下である。

2017-10-28 00:45:16
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本では進学率の上昇による大学教育のマス化に伴い,大学卒業者の経済的格差が拡大している。例えば,日本の賃金構造基本調査を用いた分析では,1990年代半ば以降,同一学歴内で賃金格差が拡大していることが示されており(Kanbayashi et al. 2008),

2017-10-28 00:45:26
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この傾向がとりわけ大学卒男性において大きいことが指摘されている(太田2010)。大学卒男性における経済格差の拡大により,大学卒とその他の学歴の男性との経済状況の違いが従来ほど明確ではなくなりつつある。

2017-10-28 00:45:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大学教育に対する経済的リターンが相対的に低下していると考えれば,今回の分析結果は先行研究における知見(Han 2010; Heaton and Mitchell 2012)とも一致する。

2017-10-28 00:45:49
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

( ゚ω゚))コクコク 今後は経済格差やジェンダー格差を変数化し,これらと学歴同類婚の趨勢を明示的に結びつけたモデルや分析手法により仮説検証を行っていく必要があるだろう。

2017-10-28 00:46:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

また,本来,学歴選好が配偶者選択に与える影響について包括的な分析を行うには,未婚者を含めた形で分析を行うことが望ましい(Blossfeld 2009)。 この点において,われわれの分析は有配偶者のみを用いたものであり,

2017-10-28 00:46:49
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

例えば,下方婚のコストが大きすぎるために,結婚を選択しないといった行動について知見を与えるものではない。若いコーホートでは生涯未婚率の上昇が見込まれることから,未婚という選択を許容する形での同類婚の分析が求められる。

2017-10-28 00:47:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 日本の有配偶女性の幸福度格差―専業主婦 vs 働く妻、学歴上方婚の妻 vs 学歴下方婚の妻― / paoj.org/taikai/taikai2…

2018-10-05 23:33:49
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) 家計経済研究所の『消費生活に関するパネル調査』を用いた妻の学歴下方婚に関する分析の結果、次の2点が明らかになった。1点目は、学歴下方婚の妻ほど、その他の場合と比較して、幸福度が低くなっていることがわかった。この背景には学歴下方婚の妻ほど世帯所得が低いことや

2018-10-05 23:33:50
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

他の場合とほぼ同じ家事・育児負担を背負っていることが影響していると考えられる。2点目は、妻の学歴下方婚のどの組み合わせが幸福度低下の原因となっているかを検証した結果、夫婦ともに学歴が低い学歴下方婚ほど、主観的厚生が低下していることが明らかになった。

2018-10-05 23:33:50
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 格差と労働 格差は主観的なウェルビーイングに影響を与えるのか / jil.go.jp/institute/zass…

2018-03-27 21:52:26
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・))フムフム 1 人当たりの実質所得が着実な上昇傾向を見せるにもかかわらず,生活満足度が向上しないという統計的事実は,先述の「イースタリン・パラドックス」(Easterlin Paradox)としてよく知られている(Easterlin 1995)。

2018-03-27 21:52:29
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

このパラドックスを解く鍵として,しばしば提示されてきたのが,「相対所得仮説」(relative income hypothesis)である。これは,「自らの所得の絶対的な水準だけではなく,とりわけ自分と社会経済属性がよく似ている他人の所得水準との相対的な関係に

2018-03-27 21:52:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

個人の主観的ウェルビーイングが影響を受ける」という考え方であり,経済学の効用理論に基づくと,ある個人の効用がその個人の所得だけでなく,他人の所得によっても影響されることを意味する

2018-03-27 21:52:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(・д・)ホォー 日本においても,「出生年」「居住地域」などにおいて自身と類似した属性を持つ集団との相対的な所得格差が生活満足度に与える影響を分析した研究に「消費生活に関するパネル調査」の個票データを用いた浦川・松浦(2007a)がある。

2018-03-27 21:52:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

推定結果からは,特に有配偶者の場合に,自分と類似した属性を持つ類似集団との相対的な所得格差が,個人の生活満足度に一定の影響を与えている点が示されている。

2018-03-27 21:52:31
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

第3に,相対所得を本人ベースで測ると,女性の場合は,幸福感や健康感と相対所得の関係は有意ではなくなる。したがって,日本では,特に女性の場合は,本人所得ではなく世帯所得を基準にして他人との所得を比較する傾向があるといえる。

2018-03-27 21:52:34
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

第一に,個人化してゆく社会では,関係の自由選択化が進むため,友人関係に恵まれる人,恵まれない人の差が拡大する。いわば関係格差といった状況が生じる。

2018-03-27 22:08:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

第二に,自由選択の中での同類結合は,人びとの業績的同類結合を強めるため,それが生活面での格差をもたらす可能性がある。

2018-03-27 22:08:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(ヽ’ω`) 人びとが有用性を基準に関係を選択してゆけば,選ばれる人/選ばれない人の差が明確になり,関係は格差化してゆく。関係の自由選択化は,選ばれるに足る豊富な資源を有する人びとの人間関係をより豊かにする一方で,資源の少ない人びとを関係から排除する側面をもつ。

2018-03-27 22:08:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) 学歴については,日本に限らず,学歴の高い人びとほど,選択的な友人関係が多く(Fischer 1982=2002; Marsden 1987; 陳 1994; 中尾 2002; 松本 2005),その関係は地理的に分散している

2018-03-27 22:08:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(Fischer 1982=2002; 松本 2005)。つまり,学歴の高い人ほど豊富かつ多様な友人ネットワークをもっているのである。この傾向は所得や職業から検討した場合も同じである。

2018-03-27 22:08:48
前へ 1 ・・ 16 17 次へ