感情コントロールと脱構築

一般的に言えば嫌なことに遭遇した場合はそれを「抑圧」するよりも「脱構築」した方が効果的である、それは多くの研究からも明らかにされている。 当然脱構築とポジテイヴシンキングは異なる。一致する場合もしばしば見られるが。
9
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

多様性否定というのはまず自分の多様性否定という多様性が否定されるということ。だから皮肉な話だが、多様性否定という価値を可能にするのも多様性肯定という話。だから多様性否定というのは基本的にはできない。できないといのは多様性否定した時点で否定する多様性を認めてもらったことになるので。

2011-05-05 01:07:59
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

批判というのは非常に難しい、概念Xを批判することが概念X自体を肯定してしまうと言うことはよく起きる。多様性や科学はそれに当たる。それ以外にもルソーやフッサール、ハイデガーを批判しているデリダが逆に彼らの権威を高めたと言われても反論できないのと同じ。

2011-05-05 01:23:52
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

弔鐘以後のデリダが奇妙なテクストの戯れという発想に走ったのも同じ理由だ。結局形而上学のパラダイムの中ではいくら批判しようと形而上学を肯定する可能性を排除できない、だからその網を逃れる必要があり、隠喩や観念連合、という世界を切り分ける悟性・理性の手綱から離れて批判を始めた。

2011-05-05 01:44:34
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

批判という同一平面に立つのではなくて、形而上学をパロデイにしてしまえと私も同じような批判の仕方が好きでたびたびやってる例えば私は私を罵倒する人 がいたとして不断罵倒語として通っている言語を使った場合に私はあえてそれに価値を与えるコンテクストを作りパロデイにしてユーモラスにきり返す

2011-05-05 01:45:05
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

これは感情コントロールにもいえる。ある嫌なことを忘れようとすると余計にそれを思い出すというのがその典型だ。ではどうするか?と言えば、これは先ほど出したデリダの概念脱構築と似ているのだが、批判ではなくて意味を読み替えてしまうという戦略が効果的。

2011-05-05 01:31:08
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

実は科学的に抑圧よりも都合の良い再解釈の方が効果的という研究がいくつも出ている。そしてこの感情コントロールの戦略の違いが鬱などの疾患の罹患率の男女差の一原因である可能性も示唆されている。統計的にも女性は男性とは違い都合の良い再解釈よりも抑圧という戦略をとりがちなので。

2011-05-05 01:32:50
徳川 家康 @bornekiller

@yutakioka そゆ発想の転換てポジティブシンキングてゆわれてるけど弊害もありそうで怖いです。

2011-05-05 01:34:06
寺沢 拓敬 @tera_sawa

これは大変役に立つ脱構築。RT @yutakioka: ***ある嫌なことを忘れようとすると余計にそれを思い出すというのがその典型だ。ではどうするか?と言えば、これは先ほど出したデリダの概念脱構築と似ているのだが、批判ではなくて意味を読み替えてしまうという戦略が効果的。

2011-05-05 01:35:13
清田友則 @tomonorikiyota

興味深いですね。「抑圧という戦略」はツイートのジェンダー差にも表れてますね。RT @yutakioka: 実は科学的に抑圧よりも都合の良い再解釈の方が効果的という研究がいくつも出ている。統計的にも女性は男性とは違い都合の良い再解釈よりも抑圧という戦略をとりがちなので。

2011-05-05 01:43:42
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ですよね。私もたまに女性のツイートと男性のツイートでそういう観点からメタ分析するのですが、常に女性の方が抑圧の戦略をとっている傾向はありますね。RT  @tomonorikiyota 興味深いですね。「抑圧という戦略」はツイートのジェンダー差にも表れてますね。

2011-05-05 01:46:34
清田友則 @tomonorikiyota

@yutakioka その分、「抑圧」を「防衛」に転化する術に長けているような。腐女子とか。学生との飲み会で、防衛が通じなくなる二次会への参加率が極端に少ないのも、そのせい?

2011-05-05 01:50:48
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ありえますねただその「抑圧」から「防衛」へのプロセスは科学的にはまだよくわかっていませんRT @tomonorikiyota その分、「抑圧」を「防衛」に転化する術に長けているような。腐女子とか。学生との飲み会で、防衛が通じなくなる二次会への参加率が極端に少ないのも、そのせい?

2011-05-05 01:56:58