昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

医療現場の労働環境についてのまとめ

医療現場では過重労働が蔓延。労働基準法はなかったことにされている印象がある。どうして、ここまでの過重労働が放置されてきたのか? 事務方の問題点、労働時間の把握、応招義務、などについてのtweetが交わされました
4
本田 宏 @honda_hiroshi

タイムカードを導入すれば労働管理の問題で労基署からきつい指導が(涙)。厚労省とは言っても旧厚生省と労働省は完全に縦割りです。RT @fukanju: タイムカードの導入は今までやっていなかったこと自体がおかしいですからね。 RT @teratter: 客観的に労働時間を示

2010-04-04 18:48:48
のぶ(こどもにもっと笑顔を) @kodomonoegao

労働時間を把握することは雇用主に課されている事項ですよね? RT @fukanju: こっそりタイムカードで、まずは、せめて労働時間の正確な把握だけでも……というのも駄目なんでしょうか……? RT @honda_hiroshi: タイムカードを導入すれば労働管理の問題で労基署

2010-04-04 19:09:46
本田 宏 @honda_hiroshi

昨年東京の愛育病院が労基署に踏み込まれ、産科救急を離脱する騒ぎになったことをご記憶でしょうか?。今更労働時間調査などしなくても長時間労働と医師不足は明らかなのです。それを調査しない現場が悪いと(涙) RT @fukanju こっそりタイムカードで、せめて労働時間の正確な把握だけ

2010-04-04 19:09:53
otayosu @otayosu

うちの病院もたぶん、もし労働時間の監査が入り、労働基準法の観点で取り締まられると、医療のパフォーマンスが落ちるとおもいます。RT @honda_hiroshi: 昨年愛育病院が労基署に踏み込まれ、産科救急を離脱RT @fukanju せめて労働時間の正確な把握だけ

2010-04-04 19:42:15
otayosu @otayosu

けど僕たち労働者なんですよね、命を預かる。

2010-04-04 19:43:20
本田 宏 @honda_hiroshi

労働時間調査を拒否しているわけではありません。事故調と同じで現場の責任を問わない(労基署と連携して)形で調査することが必須。RT @fukanju: 目を瞑っていては、いつまでも現場がどれだけ労働しているかが把握できません……把握できなければ、先生のおっしゃられる医師増員による

2010-04-04 20:22:45
本田 宏 @honda_hiroshi

同意、本来それが一番日本の医療再生には近道だと思います。RT @UCHIDAHAPPY: 先生のようなアプローチもあるのかなと思いました。労基違反をデータとしてさらけだし現在の人員でできないところはベッド閉鎖、時間外閉診(院内対応のみ)・・・@doc_kn善意による長時間労働

2010-04-04 20:33:07
本田 宏 @honda_hiroshi

以前ドイツでは勤務医のストライキを国民が支持した歴史があります。日本でも勤務医の過重労働改善の必要性を国民に支持してもらえるようにできるか否かにかかってます。RT @UCHIDAHAPPY: そういういわゆるストライキのような方法がいいのか、地道に現場から啓発活動するべきなのか

2010-04-04 20:36:35
otayosu @otayosu

うちの病院も女医さんが出産して、赤ちゃんを病院の託児所に預けたいと希望したら、あれは看護師さんのものだとかいって、断られたらしい。

2010-04-04 21:22:34
のぶ(こどもにもっと笑顔を) @kodomonoegao

うちも同じこと言われたことあります RT @otayosu: うちの病院も女医さんが出産して、赤ちゃんを病院の託児所に預けたいと希望したら、あれは看護師さんのものだとかいって、断られたらしい。

2010-04-04 21:25:55
otayosu @otayosu

どこでも同じなんですね。おかしいですね。RT @Viola_rossii: 前いた病院でも全く同じこといってました.同級生が困ってました.RT @otayosu うちの病院も女医さんが出産して、赤ちゃんを病院の託児所に預けたいと希望したら、あれは看護師さんのものだ。

2010-04-04 21:44:03
otayosu @otayosu

希望している妊娠をひかえるとか、妊娠したら辞めるとか、直接病院のパフォーマンスに影響すると思います。RT @niporin: 10年前に長男が生まれたとき僕も断られました。しかし最近は医師の子供も受け入れてくれるところが増えて来たと思います。でないと女性医師が行きたがらない。

2010-04-04 21:47:23
𝕏 𝕗𝕦𝕜𝕒𝕟𝕛𝕦 𝕏 ふかんじゅ(不観樹 露生)@岡山🍥 @fukanju

前勤務していた大学病院では、女性研究者支援という名目だったので大学院生・教官の女医さんは使えるようになってましたが……医員と研修医は駄目だったような。 RT @Viola_rossii @otayosu 女医さんが出産して、病院の託児所に希望したら、あれは看護師さんのものだ。

2010-04-04 21:48:20
あみお😷🧼💉💉💉💉💉☮️🌍🌏 @anjela81

小児科部長曰く「新婚の女医?すぐ妊娠するからいらん」・・・。産婦人科と小児科がそれを言っちゃあ、おしめぇよ。と、みんなで内心つっこんだ。そんな環境下、結婚した同期(小児科)は、えらいっ

2010-04-04 21:50:11
otayosu @otayosu

うちの病院もその女医さんは「特例」として預かってもらったようですが、その「特例」とか預かってもらえる人ともらえない人がいるのがいかがかと。RT @fukanju: 大学院生・教官の女医さんは使えるよ…医員と研修医は駄目。 RT @Viola_rossii

2010-04-04 21:52:21
otayosu @otayosu

女性の地位とか社会進出とかじゃなくて、一緒に働くものとして、安心して現場で一緒に働きたいなあと、思うだけなんですけどね。

2010-04-04 21:55:57
Junsuke Arimitsu @JunArimitsu

40歳近くになっても、私は、退職金・通勤手当・ボーナスすべてなし。将来がとっても不安。いつ辞めるかな。 RT @kadexm: このバイトの報酬は、税金はしっかり取られるがあくまでもバイトなので、自分の職場の退職金などには影響せず...実は長期的に見たら何だか損な働き方である。

2010-04-04 22:45:41
のぶ(こどもにもっと笑顔を) @kodomonoegao

人を雇用する以上、労働時間を把握するのはあたりまえ、と思います。RT @honda_hiroshi: 今更労働時間調査などしなくても長時間労働と医師不足は明らか。それを調査しない現場が悪いと(涙) RT @fukanju こっそりタイムカードで

2010-04-04 23:36:53
のぶ(こどもにもっと笑顔を) @kodomonoegao

愛育病院が、病院を開設できるのも経営できるのも、法律の裏付けがあるから。自分たちが法律で守られているのだから、労基法を守るのは当然。RT @honda_hiroshi 愛育病院が労基署に踏み込まれ、産科救急を離脱する騒ぎになった

2010-04-04 23:40:54
𝕏 𝕗𝕦𝕜𝕒𝕟𝕛𝕦 𝕏 ふかんじゅ(不観樹 露生)@岡山🍥 @fukanju

労働基準法上危険、というか……労働基準法の精神を踏みにじるような状況なのです。 RT @104ok: 日本は法治国家。かなり労働基準法上危険な現状と。 @honda_hiroshi 愛育病院が労基署に踏み込まれ、産科救急を離脱する騒ぎになった @fukanju

2010-04-04 23:43:17
のぶ(こどもにもっと笑顔を) @kodomonoegao

いまや、トヨタのQC活動だって労働時間、新人看護師の定時以降の病棟研修も労働時間。

2010-04-04 23:44:53
のぶ(こどもにもっと笑顔を) @kodomonoegao

同意。過労死シンポジウムでの話:「うちは労基法を採用していませんから」という企業がある、と。病院もそれ。 RT @fukanju: 労働基準法の精神を踏みにじるような状況。 RT @104ok: @honda_hiroshi 愛育病院が労基署に踏み込まれ、@fukanju

2010-04-04 23:48:06
のぶ(こどもにもっと笑顔を) @kodomonoegao

同意です。RT @fukanju: 大学病院の、教育病院としての機能を考えると、治療が出来なくなった患者さんを最後まで看取る事で教育が完結すると思うのです。本来は。RT @toyosh: 大学病院、化学療法の出来なくなった癌患者さんに対して、転院してもらうしかないのが辛い。

2010-04-04 23:49:49
のぶ(こどもにもっと笑顔を) @kodomonoegao

いままでは同じ街に住む人々は同じ「世間」に住んでいた。いまや、隣同士であっても、同じ「世間」には住んでいない。同じ空間に生きていても、生きている「世間」が別々になった。それが無縁社会が出現したことの理由。

2010-04-04 23:55:12
のぶ(こどもにもっと笑顔を) @kodomonoegao

「新種の花を開発して売り出したい」という人に対して、「花に『勝ち』『負け』はないと思います」と主人公。なにげに現代社会批判か?うーん深い、今朝のプリキュア。

2010-04-04 23:59:46