勤務医がバーンアウトしない為に必要なこと。
-
inakashoge
- 66401
- 15
- 64
- 338
話の切っ掛けはこれかな?
「医師9人退職、小児ICUを縮小 国立成育医療センター」
http://www.asahi.com/articles/ASG4T7QG9G4TULBJ02B.html

分析は秀逸だが、勤務医の交替制勤務導入への方策が「医師数の大幅な増加」のみであるのなら短期的には無回答に等しい。それを可能にするのは、急性期病院の集約化とアクセス制限、他職種への業務移譲と考えている。 / “湯地晃一郎: 勤務医の…” http://t.co/i9nlVVLBRM
2014-05-05 06:51:32
ベストを尽くすためには、休養も充分に取らねばならない。;人に奉仕する職業は聖人でなければならないのか http://t.co/NizVp2R7tJ @HuffPostJapanさんから
2014-05-05 08:54:27
医者がバーンアウトしない為に必要な事、完全なoff。電話が絶対にかかってこない時間。さらにその後にその時間のしわ寄せが無いこと。
2014-05-05 08:33:27
入院患者を持っている医者は、程度の差はあれ常に患者の事が頭から離れません。自分が手術した患者がいたり、術後の回復が悪けれなおさらです。休み前は患者さんが落ち着いていて安心している時に限って状態悪化の電話がきます。
2014-05-05 10:47:35
開業した方が精神的には余裕があって、経済的にも良いようなので、現在の医療制度で勤務医を続ける理由は少ないように思います。勤務医退職のニュースばかり取り上げられますが、当然の結果なのです。
2014-05-05 11:05:55
同僚同士カバーして、完全フリーの時間を作る努力も必要ですね。休みの間、仕事を任せられる体制や教育システムも必要です。RT @Yamayama51 医者がバーンアウトしない為に必要な事、完全なoff。電話が絶対にかかってこない時間。さらにその後にその時間のしわ寄せが無いこと。
2014-05-05 18:27:52
@Ochan78 外科系内科系という当直体制やめて、従来の当直医はひとり、病棟係ひとりの体制にして、カンファレンスとかサマリをしっかりして治療方針がきちんと分かるようにして…とか夢想してますが、実際には難しそうです(´・ω・`)
2014-05-05 18:35:02
@Ochan78 それはさすがに難しいですねー(´・ω・`) あと、実現でき得るのは主治医チーム制にすることでしょうか…。当番じゃないときは、完全オフ、とか。
2014-05-05 18:39:08
田舎の中途半端な規模の病院を残すべきかどうかは議論があるもおもうけど、もし生き残りたいなら、勤務体制を見直さないと、人の確保はこれからますます難しくなるんじゃないかなぁ(´・ω・`)
2014-05-05 18:40:45
@Ochan78 いままでのやり方を変えようとすると、かならず反対意見がでますよね…。公的な性格のつよい病院ではかなり難しそう(´・ω・`)
2014-05-05 18:41:49
@Ochan78 @YumPea 働きたくない人もなんですが、自分で診ないと気が済まない人も困ります。オフを得るためには主治医性の緩和が必須なんですが、患者サイドだけでなく、医師の中にも壁があると思います。自分が不在の時に任せられる後輩をちゃんと育てておけということ。
2014-05-05 18:45:41
@inakashoge @Ochan78 @Yamayama51 ちゃんとカルテかいて申し送りやカンファをして情報共有しておかないといけませんね。
2014-05-05 18:42:43
今の職場の場合、お互いに休日を完全にオフにするために、みんなで朝晩、全患者を回診してる。もちろん申し送りや注意事項も書いてある。
2014-05-05 18:47:57
指示書書いてください!と事こまかに呼び出す(包括的に書くと「判んないです全部書いてください!」とキレる)人に限って電話掛けてくる、という事もありましたね。 「あれだけ書いておいたのに、当直医にも相談せずわざわざ電話掛けてくるとは、君は馬鹿か(意訳)」 意外の対応は不可能でしたな
2014-05-05 18:47:21
ちょっと歳上の先生に、24時間主治医が担う体制の限界について話をふったら、「わたしたちの時はそれが当たり前だった!最近の若いひとはたるんでいる」という意見だったので、折にふれて持論展開中です(ΦωΦ)
2014-05-05 18:54:30