東京藝術学舎のヌードをテーマにした社会人向け公開講座で会田誠さんらゲスト講師の自慰写真を見せられるなどセクハラを受けたとして学園を提訴

7
大野左紀子 @anatatachi_ohno

美術へのこういうクレームは今に始まったことではないので、単純にポリコレの影響だけとは言えない。クレーマーに対してどのように対応するかで、美術の真価が問われる。今回の大学の「臭いものに蓋」的対処や、「美術がわかってない奴は引っ込んでろ」的言説は、美術側がするべきこととは思わない。

2019-02-28 08:27:39
大野左紀子 @anatatachi_ohno

「美術がわかってない」人に入ってこられて「見当違い」の文句言われるのが厭だったら、「啓蒙」の質をもっと高めていくか、わかってる人だけが入れる閉域に閉じこもるかの二つしかない。すべてのジャンルがそういう状況になっている。

2019-02-28 08:34:01
大野左紀子 @anatatachi_ohno

これだけ「アート」が様々なところで利用され、宣伝され、美術展がかつてないほどの観客を呼んでいる中で、「反作用」としてこういうケースも出てくるだろう。もし「全部ポリコレのせいであって美術の側には何の非もない」と美術関係者が言うのだとしたら、ポジショントークに過ぎないと思う。

2019-02-28 08:44:04
大野左紀子 @anatatachi_ohno

作家に責を負わせるのは酷だと思う。作家は基本的には、それぞれの作家としてのあり方をまっとうするだけなので。それをパッケージングする側、一般の人々に提供する側の問題。広くは、美術をめぐる言説の問題だと思う。

2019-02-28 08:50:00
アニ @gorotaku

大変ごもっとも、と思う一方で、現代社会において「自分が傷つけられない権利」はどれだけ・どのように保護されるべきか、という文脈においての問題解決にはならないようにも思う。聴く側に「そういう構え」が出来れば傷つかない、とはたぶんならんので。

2019-02-28 10:13:35
アニ @gorotaku

おそらく今後の対応としては、いわゆるトリガー警告の事前提示徹底が求められていくのだろうが、しかし「警告しなければいけない事柄が際限なく増えていく」「警告では足りない、社会から排除しろという声が上がる」という展開はもう容易に予想できてしまうわけで

2019-02-28 10:16:23
アニ @gorotaku

「あなたがこう行動すれば/こう考えれば、それで傷つくことは無くなりますよ」ってのは封じられてるんだよな。それは例えば、職場のセクハラを正当化する詭弁と論理的には同型になってしまうので。

2019-02-28 10:22:02
アニ @gorotaku

しかしそれでは、一般的に認知の歪みと呼ばれるような認識から発した「傷つけられた」という感覚さえも、「加害者」を罰することで救済されなければならなくなってしまう。そこまで範囲が広がるのを止める論理が存在していない。

2019-02-28 10:27:24
アニ @gorotaku

「この世のほとんどの人は、それをそんな風に受け取って傷つかない」ってのも封じられてる。それを認めてしまうと「マジョリティの暴力からマイノリティを保護する」が出来なくなってしまうので。

2019-02-28 10:32:47
アニ @gorotaku

しかしやはりそれでは、統計的には例外的な反応にも他と同等の扱いをせざるを得ず、「警告しなければいけない事柄」「言ってはいけないこと」「攻撃的と見なされる言動」あたりの境界線は、最終的には大多数の人の感覚から乖離したレベルまで下げざるを得なくなってしまう

2019-02-28 10:35:27
アニ @gorotaku

例えばアメリカの大学の法学の授業で、教員が「(法律を)犯す(violate)」という単語の使用を避けるよう求められる、とか。

2019-02-28 10:40:01