中学英語教科書を読みなおしてみよう(One World―中3編)

0
前へ 1 ・・ 12 13 次へ
uroak_miku @Uroak_Miku

301)  The next year Japan was surprised with the sudden appearance of the U.S. fleet in the sea near Edo, former name of Tokyo. つまり「翌年、日本で大事件があった。アメリカの艦隊がいきなりエド(トーキョーの旧名)の近海に現れたのだ」とすれば、外国人にもさっと伝わる。

2019-03-04 08:08:02
uroak_miku @Uroak_Miku

302)しかし高校英語教科書のレベルなので掲載してもらえない。

2019-03-04 08:08:42
uroak_miku @Uroak_Miku

303)  Manjiro was the only person who knew anything about America. これは「USAについてどんなことでも知っているのはマンジローひとりだった」なのでよくない。

2019-03-04 08:10:09
uroak_miku @Uroak_Miku

304)  He was also the only person who spoke English well. 「英語をうまく話せるのも彼一人だった」は✖。長崎の通詞さんでアメリカ英語を流ちょうに話す者がひとりいて、ペリー提督の側の記録にも出てくるのだから。

2019-03-04 08:12:16
uroak_miku @Uroak_Miku

305)  Manjiro was the only person in Japan back then who knew the U.S. (USAを実地に知っている者といえば当時の日本ではマンジローしかいなかった)  Also, he was virtually the only person who spoke English perfectly. (それに英語を完璧に話せるのも事実上彼しかいなかった)

2019-03-04 08:17:20
uroak_miku @Uroak_Miku

306)…と手を入れれば簡潔明瞭になるのですが。

2019-03-04 08:18:23
uroak_miku @Uroak_Miku

307)  The meeting with Perry went well because of Manjiro's help. うーん「ペリーとの会談がうまく進んだのはマンジローの助力が理由だった」とは何なのですか。

2019-03-04 08:20:27
uroak_miku @Uroak_Miku

308)  Manjiro's advice based on his experience in the U.S. helped the government negotiate with the U.S. fleet. 「アメリカでの経験に基づく彼の助言は、政府による艦隊側との交渉にあたって、ありがたいものとなった」 意訳してあります。とにかくここまで磨けば明晰になる。

2019-03-04 08:38:10
uroak_miku @Uroak_Miku

309)ペリーの名は外してあります。日本で教育を受けた者ならすぐわかる名前だけど外国人にはわからないので「アメリカ艦隊」としたほうがいいと思って。

2019-03-04 08:39:49
uroak_miku @Uroak_Miku

310)  In 1860, the Tokugawa Government sent a group of messengers to the United States in an American ship. これでいちおう〇なのですが

2019-03-04 08:44:48
uroak_miku @Uroak_Miku

311)できれば  In 1860, six years after the first pact was signed between Japan and the U.S., the Tokugawa Government sent a mission to the U.S. for the first time.

2019-03-04 08:51:24
uroak_miku @Uroak_Miku

312)つまり「1860年、すなわち日本とUSのあいだに最初の条約が結ばれてから6年後のこと、トクガワ政府はかの国に初の使節団を送った」と整えると◎に。

2019-03-04 08:54:04
uroak_miku @Uroak_Miku

313)そしてここから先も、こんな風に工夫する。  The mission members got on an American warship, followed by the government's own ship the Kanrin-maru. 「使節団員はアメリカの軍艦に乗り込み、政府所有のカンリンマルという船が随行した」

2019-03-04 09:09:17
uroak_miku @Uroak_Miku

314)  Katsu Kaishu was the captain of the ship. Fukuzawa Yukichi was also on the ship. (カツ・カイシューが船長を務めた。フクザワ・ユキチも同乗した) 英文としてはこれで〇なのだけど、外国人にはわからない人名がふたつも出てくるので、外国人にはわからない。

2019-03-04 09:12:28
uroak_miku @Uroak_Miku

315)そこで思い切ってこの二文はトル。

2019-03-04 09:13:00
uroak_miku @Uroak_Miku

316)代わりにこれを挟んでみる。  The Kanrin-maru was handled by the government's start-up navy. It was the first opportunity for the Japanese sailors to try crossing the Pacific on their own.

2019-03-04 09:30:14
uroak_miku @Uroak_Miku

317)「カンリンマルの操船は政府の生まれて間もない海軍が行った。日本の水兵にとっては太平洋を自力で初横断するという試練となった」

2019-03-04 09:32:06
uroak_miku @Uroak_Miku

318)  Manjiro went along as interpreter. 「マンジローは通訳の肩書きで同行した」では簡素すぎると思う。

2019-03-04 09:34:25
uroak_miku @Uroak_Miku

319)  Manjiro joined the Kanrin-maru team as interpreter and then worked as a pilot for the inexperienced Japanese sailors. 「マンジローは通訳の肩書でカンリンマルの一員となって、やがて経験不足の日本人乗員のために水先案内人の役目を果たすことになった」

2019-03-04 09:42:05
uroak_miku @Uroak_Miku

320)  The Japanese messengers were warmly welcomed. これは「日本人の使者グループは暖かく迎えられた」だから〇といえば〇なのだけど

2019-03-04 14:10:10
uroak_miku @Uroak_Miku

321)  The mission was warmly welcomed by both bureaus and citizens of the city. (使節団は現地の役所からも市民からも温かく歓迎された) にするともっと良くなる。

2019-03-04 14:18:10
uroak_miku @Uroak_Miku

322)  American people were very surprised when Manjiro spoke English naturally. 「naturally」は「ひとの手が加わることなく」なので

2019-03-04 22:23:37
uroak_miku @Uroak_Miku

323)  San Francisco people were very surprised that he was capable of speaking English perfectly. つまり「サンフランシスコのひとたちは、マンジローが完璧に英語を話せることにとても驚いた」と工夫。

2019-03-04 22:24:32
uroak_miku @Uroak_Miku

324)これもよくない。  Manjiro wrote several textbooks. For example, he wrote an English textbook and a textbook on navigation.

2019-03-04 22:35:05
uroak_miku @Uroak_Miku

325)「マンジローはいくつか教科書も書いた。具体例をあげると、英語の教科書と航海術の教科書を一冊ずつだ」  うーん前者は教科書と呼べるような体系的なものではなかったような。航海術の本を「翻訳した」のであって書き下ろしたわけではなくて。

2019-03-04 22:35:54
前へ 1 ・・ 12 13 次へ