Java EE関連技術が人気ないのは日本だけでなく世界的な傾向?

特に日本ではJavaEE技術の書籍が少ないですが、それはJavaEEの人気のなさの表れでしょうか。その傾向は全世界的なものなのでしょうか。 まあ、マイノリティーと言われようとも、今までこれ関連の技術に人生をささげてきた人は少なからずいるわけですけどね。 この議論の続きは以下でまとめられています。 http://togetter.com/li/133808
14
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
加藤潤一(かとじゅん) @j5ik2o

@ryoasai74 はい。そうなのですよ。これはあついですよ。M2ですが使えますね。Rooとの連携もされるみたい。DDDのリポジトリはこれを使ったコードをはきだすみたい。

2011-05-08 10:30:54
Ryo Asai @ryoasai74

@j5ik2o やはり、Spring関連は面白いですね。JavaEEはマイナーという意見もあるが、今でもアクティブに進化している感じがある。このプロジェクトに出会っていなかったら、エンタープライズJavaはもっとつまらないものになっていたかもしれません。

2011-05-08 10:36:24
加藤潤一(かとじゅん) @j5ik2o

@ryoasai74 自分はもうSpringは独自のブランドを築いていると思っています。単にDI/AOPをやりたいから選ぶではなく、目的に合わせて周辺プロジェクトを選び統合できるというものが魅力ですね。その意味ではJBossもそうかも。

2011-05-08 10:47:59
加藤潤一(かとじゅん) @j5ik2o

Spring Data JPAはS2DaoやDomaのようなインターフェイスだけのGenericRepositoryを作れますね。そしてこれがRooで自動生成できれば楽だな。

2011-05-08 10:52:57
@ryoasai74

@koichik JSFの本でCDIが説明して有るのが有りますね。後は、JBossやSeam関連はどうですか。

2011-05-09 02:22:42
@ryoasai74

@koichik Core JSFの改定版が最良だと思います。

2011-05-09 02:34:43
@ryoasai74

CDIにきちんと対応したJSF2.0の参考書 - 達人プログラマーを目指して (id:ryoasai / @ryoasai74) http://t.co/47UvEtT

2011-05-09 02:38:59
@ryoasai74

@koichik JSF関連はたとえば、richfaces関連でも見つかりますし、少なく自分のイメージでは(一人では読み切れないという意味で)これでも大量に出版されているというイメージ。結論ありきの議論のように思います。?

2011-05-09 08:38:46
@ryoasai74

少なくとも、現在では仕様が細分化されていて、javaee全体を解説する本というのはそれほど多くないと思われますね。また、厳密にはJavaEEでなくてもspring+javaee関連で結構たくさんあるイメージですね。

2011-05-09 08:45:33
@kentaro714

@ryoasai74 @everpeace @j5ik2o @tadayosi @yamkazu おお、なんすか、まざっていいんすかw

2011-05-09 10:10:52
@everpeace

@j5ik2o じゃー総勢6名ですね☆連絡しときます。 @tadayosi さんどーですかー?w 現在の参加者⇒( @j5ik2o @ryoasai74 @everpeace @yamkazu @oota_ken @kentaro714 )

2011-05-09 10:36:44
@oota_ken

ほ、獄長は来ないようで安心w RT @everpeace:ッ略 @tadayosi さんどーですかー?w 現在の参加者⇒( @j5ik2o @ryoasai74 @everpeace @yamkazu @oota_ken @kentaro714 )

2011-05-09 10:41:03
@koichik

@ryoasai74 JavaEE == JSF? EJB3.1 が 1 冊 (+未刊 1 冊)、JPA2 が 2 冊、CDI が 0 冊というのは自分には惨状としか思えませんが、これでも大量というなら感覚が違いすぎますね。

2011-05-09 20:03:53
koichik @koichik

JavaEE6 本は5 冊「も」出てると思ったけど、1 冊は未刊、試験本の 1 冊は JavaEE5 だったので現在は 3 冊。JavaEE6 Tutorial がそのまま本家 から出てるだけのと試験本もう 1 冊を除くと、Apress の一冊しか残らない。これまた惨状。

2011-05-09 20:05:57
koichik @koichik

そもそも「JavaEE」も人によってイメージが違いそう。その一部でも使っていれば JavaEE を使っていることになるか? 全部使わないと JavaEE を使っていることにはならないのか?

2011-05-09 20:06:54
@ryoasai74

@koichik 英語力も違うし、本を読む速度や情報吸収量の個人差はあるかもしれません。自分の場合は10分の1も読めていないと思います。

2011-05-09 20:07:38
koichik @koichik

一部でもというなら Servlet を使っているだけで JavaEE を使っていることになる。それなら巷に溢れる Struts を Tomcat で動かしているのもみんな JavaEE になる。

2011-05-09 20:07:39
koichik @koichik

しかし、それは多くの人の認識と違うはず。Servlet のように Tomcat でサポートされている範疇で動くものは JavaEE アプリとは思われてないはず。

2011-05-09 20:08:32
koichik @koichik

Tomcat になくて JavaEE にある JSF, CDI, EJB, JPA せめてこれらを使ってないと JavaEE とは言い難い。ところがどれも JavaEE の一部としてだけでなく単体でも利用できる、JavaEE とは独立した仕様という一面もあるからややこしい。

2011-05-09 20:09:32
koichik @koichik

昨日 JavaEE って感じがしないと書いた JAX-RS は単体の面を強く感じる。Tomcat で Jersey を使ってる情報ばかり見た気がするためかもしれない。

2011-05-09 20:10:27
@ryoasai74

@koichik JavaEEは開発プラットフォームよりもデプロイメントプラットフォームとしての位置づけが重要とJuergenが言っていましたね。JTAやJDBCなど。最近DIなどを取り入れてアプリ用のAPIを再度立て直そうとはしてますが、まだまだという感じですね。

2011-05-09 20:11:15
koichik @koichik

Seasar では Teeda (JSF) + Kuina-Dao (JPA) アプリをあっという間に作って Tomcat で動かす Eclipse プラグインがあるけど、それで作られたものは JavaEE (J2EE) アプリと言えるのか?

2011-05-09 20:11:30
koichik @koichik

Struts の代わりに Mojarra (JSF) を入れて、Tomcat にデプロイすればすぐに動くアプリは JavaEE と言えるのか? 自分はそうは思わないけど、人によって違うグレーゾーンかもしれない。

2011-05-09 20:12:13
@ryoasai74

@koichik Webプロファイルという考えもあるので、Tomcat+SpringのアプリもJavaEEと考えてよいのではと思いますが。実際、サーブレットやJSPなどはJavaSEでなくJavaEEの一部ですし。

2011-05-09 20:13:31
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ