ウェークアップぷらす「地震保険のしくみと制度」(文字おこし)

5月7日の日テレ系列の「ウェークアップぷらす」で地震保険の仕組みと制度のコーナーがありました。 ためになるかなと思い文字おこししました。 最後に、日本損害保険協会の地震保険関連のURLをいれておきました。
3
とし @toshihiro36_sub

辛坊:もうひとつ、国がやってる・関与している制度なんですけれども、原則として民間の火災保険に入っていないと加入できないという制度のあり方は・・・

2011-05-07 15:16:50
とし @toshihiro36_sub

岩田:あくまで、生活の再建の一部なんだということ・・。全体をってことじゃなことを五味さんにも伺いたいんだけど・・。その辺の国の発想って言うのは、もともとそういうところからはじまっているの?

2011-05-07 15:21:54
とし @toshihiro36_sub

五味:地震保険っていうのは、交通事故とか人が亡くなるとか全国、津々浦々で毎年ある確率で起こるものではなくて、確率的には合理的な推計が不可能。ですから保険商品として組もうとすると、民間の商業ベースではできない。無理に組むと、えらく高い保険料率になるので   (続く

2011-05-07 15:27:42
とし @toshihiro36_sub

五味:地震が起こりそうな地域の人は入るだろうけれども、そうじゃない所の人は入ってくれない。逆選択っていうんですね。しかたがないので、最初に創設された時には火災保険に入る人は、みんな地震保険に入らなくちゃいけないという制度で創設された。新潟の地震の後ですね。昭和40年。  (続く

2011-05-07 15:32:45
とし @toshihiro36_sub

五味:そうすることで、保険としてある程度成立する。それでも当時は、地震保険の一震災あたりの最大の限度額の9割を国が負担する制度だった。目的は家の建て替えではなくて、当座の生活の安定のため。そういう経緯があるんですね。 1000年に一度の震災がおきましたので  (続く

2011-05-07 15:38:45
とし @toshihiro36_sub

五味:さて、そのままの仕組みでいいのかということは、みんなで保険契約者も含めて、納税者の方も含めて議論していかなくてはと思います。

2011-05-07 15:41:17
とし @toshihiro36_sub

辛坊:そのあたりは平時においての危機管理が問われているということだと思います。

2011-05-07 15:43:02
とし @toshihiro36_sub

---------------参考資料です---------------

2011-05-07 23:21:00
とし @toshihiro36_sub

日本損害保険協会のリンクつけときます。

2011-05-07 23:06:08