【閲覧注意】昆虫食にゴキブリ・蛾・カブトムシまで!昆虫の話をしよう。のイベントが濃かった【昆虫食】

虫屋による虫好きのためのイベント。昆虫初心者でも楽しめました。 レポート記事はこちら→https://goki.jp/1902
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ゴキラボ@ゴキブリ擬人化フリー素材配布中! @goki_lab

眠りから覚めた幻獣 カバシタムクゲエダシャク…かっこいい… #昆虫の話をしよう #中二病

2019-03-26 21:13:17
リンク 蛾色灯。 【0200】カバシタムクゲエダシャクSebastosema bubonaria - 蛾色灯。 「カバシタムクゲエダシャク」蛾屋でなくとも名前くらいは聞いたことがある...
ゴキラボ@ゴキブリ擬人化フリー素材配布中! @goki_lab

タニガワモクメキリガとタカセモクメキリガさんは渋い毛並み! いぶし銀という感じがする #昆虫の話をしよう

2019-03-26 21:15:56
リンク 蛾色灯。 【0032】タニガワモクメキリガBrachionycha permixta - 蛾色灯。 春、山々の雪が融け出す頃にこの蛾は現れる。同属の【エゾモクメキリガ】に先駆け...
リンク 蛾色灯。 【0045】タカセモクメキリガBrachionycha albicilia - 蛾色灯。 本州中部(関東)山地に局所的にしか生息していない蛾である。と書くと希少種のよ...
リンク 蛾色灯。 蛾色灯。 ____今宵も蛾は灯りに惹かれてやってくる。 そんな蛾の美しさに魅せられた人の記録、ガイロトウ。 →こちらから掲載種を探すことができます。蛾色灯。種別目次。 2 users 32
リンク 蛾色灯。 【0084】エゾヨツメAglia japonica - 蛾色灯。 【イボタガ】 【オオシモフリスズメ】とともに 春の三大蛾 と称される種で、一年に... 7
ゴキラボ@ゴキブリ擬人化フリー素材配布中! @goki_lab

蛾を採るときは私有地等への侵入、大声での会話、糖蜜ゴミの放置等、地域住民の迷惑になるようなことはしないように。 野生生物はもちろん、不審者には十分注意すること。 とのことです! #昆虫の話をしよう

2019-03-26 21:29:28
機械魚 @qikaigyo

川北和倫(蛾類学会・蛾色灯)は春に見られる(捕まえられる)蛾のお話。 一見、地味なようでなかなか見栄えのする蛾多し。 水墨画と水墨蛾に掛けてることにあとから気づく、めっちゃ渋くて恰好良い蛾なども紹介。 昆虫採集はルールを守ろう! 不審者には要注意だ。 pic.twitter.com/8IPG4n5ZaY

2019-03-27 23:30:15
拡大
拡大
拡大
拡大
ゴキラボ@ゴキブリ擬人化フリー素材配布中! @goki_lab

虫屋は虫が好きになったきっかけなどない 小さい頃からずっと好きなだけ うーん深い #昆虫の話をしよう

2019-03-26 21:41:57
ゴキラボ@ゴキブリ擬人化フリー素材配布中! @goki_lab

ヒョウタンゴミムシとクワガタを勘違いした同級生と大げんかww #昆虫の話をしよう

2019-03-26 21:46:16
リンク Wikipedia ヒョウタンゴミムシ ヒョウタンゴミムシ(瓢箪塵虫)Scarites aterrimus Morawitz, 1863は、コウチュウ目(鞘翅目)・オサムシ科・ヒョウタンゴミムシ亜科に分類される昆虫の一種。ときにヒョウタンゴミムシ亜科(Scaritinae)の昆虫を総称してヒョウタンゴミムシと言うこともあるが、その場合は「ヒョウタンゴミムシ類」の意である。 総称としてのヒョウタンゴミムシはヒョウタンゴミムシ亜科の昆虫を指すが、これらはオサムシ科の亜科ではなく、ヒョウタンゴミムシ科(Scaritidae)という独立した科で扱われる 89
リンク Wikipedia クワガタムシ クワガタムシ(鍬形虫)とは、コウチュウ目・クワガタムシ科に属する「大きな顎」を持つ昆虫のことである。世界では約1500種類が知られていて、最大の種類は体長120mmに達する。カブトムシと並んで、子供から大人まで人気の高い昆虫である。 クワガタムシの成虫は比較的飼育しやすいことから、古くからペットとしての扱いが一般化していたが、近年では、開拓による生息地域の減少や、オオクワガタなどの採集、飼育ブームの過熱、外国産クワガタムシの輸入解禁により様々な環境問題及び社会問題が発生している。 科名の和名であるクワガタ 1 user 8
ゴキラボ@ゴキブリ擬人化フリー素材配布中! @goki_lab

素人にはシロテンハナムグリとシラホシハナムグリの違い難易度高すぎますね そしてまたケンカww でも謝りにくる番長もいい子だな #昆虫の話をしよう

2019-03-26 21:48:35
リンク www.mokichi.net シロテンハナムグリ 1 user 1
リンク lucanidae.blog.fc2.com シラホシハナムグリ - 虫けら屋の「ちょっと虫採り行ってくる!」 昆虫を、面白く・分かりやすく、をモットーに。マイペース虫屋による、採集と標本作りな日々。 8
ゴキラボ@ゴキブリ擬人化フリー素材配布中! @goki_lab

サターンオオカブトは出せばすぐ売れるくらい人気! ツノの毛がふさふさ 飼育難易度はやや高めで素人向きにはみたい #昆虫の話をしよう

2019-03-26 21:56:37
ゴキラボ@ゴキブリ擬人化フリー素材配布中! @goki_lab

サターンオオカブトはボリビアでだけ採れる ボリビアは褒めるところはないらしいw 内陸国 国土の大部分がアンデス山脈で標高が高い 南米だけどサッカー強くないらしいww #昆虫の話をしよう

2019-03-26 21:59:21
リンク Wikipedia サターンオオカブト サターンオオカブトまたはサタンオオカブト (Dynastes satanas) は、コウチュウ目(鞘翅目)・コガネムシ科・カブトムシ亜科・真性カブトムシ族に分類される昆虫(カブトムシ)の一種。種名は元ヘブライ語の「敵対者または悪魔」の意味であるサタン(satanus)に由来する。2010年(平成22年)6月23日よりワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約 CITES)の附属書IIに掲載されている。 ♂の全長は55 - 115mm。♂♀共に体は黒く、体表面の光沢はネプチューン
ゴキラボ@ゴキブリ擬人化フリー素材配布中! @goki_lab

虫の話じゃなくてボリビアの話を聞いている 何を言っているかわからないかもしれねーが、ボリビアの話を聞いている #昆虫の話をしよう

2019-03-26 22:02:44
リンク Wikipedia モルフォチョウ属 モルフォチョウ(モルフォ蝶・学名Morpho)は、北アメリカ南部から南アメリカにかけて80種ほどが生息する大型のチョウの仲間。"Morpho"は、ギリシャ語で「形態」・「美しい」を意味し、アプロディーテーおよびウェヌスの形容語句でもある。 分類上はタテハチョウ科・モルフォチョウ亜科・モルフォチョウ族・モルフォチョウ属に分類される。モルフォチョウ亜科はモルフォチョウ科(Morphidae)という独立した科で扱われることもある。 体にくらべて非常に大きな翅をもち、さらに翅の表側に金属光沢をもつのが特徴である。 5 users 24
前へ 1 ・・ 3 4 次へ