
昆虫の呼吸のお話
-
marianna_ave
- 15882
- 2
- 18
- 5

そういえば昆虫の酸素運搬てなんて分子がやってるんですか? @Clunio: 私のTweetは、如何なる分類にてバルクで売りに出されるのであろうか
2010-09-27 12:43:11
組織近傍まで直に毛細気管が届けてます RT @ALC_V: そういえば昆虫の酸素運搬てなんて分子がやってるんですか? @Clunio: 私のTweetは、如何なる分類にてバルクで売りに出されるのであろうか
2010-09-27 13:02:11
透明な微小昆虫顕微鏡で見ると気管ネットワークが凄いよ RT @ALC_V: そういえば昆虫の酸素運搬てなんて分子がやってるんですか? @Clunio: 私のTweetは、如何なる分類にてバルクで売りに出されるのであろうか
2010-09-27 13:03:18
逆に、昆虫の組織は酸素過多の脅威に曝されています。 RT @ALC_V: そういえば昆虫の酸素運搬てなんて分子がやってるんですか? @Clunio: 私のTweetは、如何なる分類にてバルクで売りに出されるのであろうか
2010-09-27 13:04:03
じゃ酸素の担体はいらないのですか? @Clunio: 組織近傍まで直に毛細気管が届けてます RT @ALC_V: そういえば昆虫の酸素運搬てなんて分子がやってるんですか?
2010-09-27 13:04:08
その構造の所為でサイズに限界があるんですよね。 RT @Clunio: 組織近傍まで直に毛細気管が届けてます RT @ALC_V: そういえば昆虫の酸素運搬てなんて分子がやってるんですか? @Clunio: 私のTweetは、如何なる分類にてバルクで売りに出されるのであろうか
2010-09-27 13:04:19
だから、昆虫の気門ってパカッと開いていないで弁みたいなので塞がってますでしょ RT @ALC_V: そういえば昆虫の酸素運搬てなんて分子がやってるんですか? @Clunio: 私のTweetは、如何なる分類にてバルクで売りに出されるのであろうか
2010-09-27 13:04:41
ハエの幼虫だと面白い仮説を持ってるんだけど、これはまだ内緒(笑)。誰か共同研究してくれないかな。 RT @ALC_V: そういえば昆虫の酸素運搬てなんて分子がやってるんですか? @Clunio: 私のTweetは、如何なる分類にてバルクで売りに出されるのであろうか
2010-09-27 13:08:21
アトラスオオカブトムシ君とか威嚇に気門から息をシュッシュッて出すけど案外命がけ? @Clunio: だから、昆虫の気門ってパカッと開いていないで弁みたいなので塞がってますでしょ RT @ALC_V: そういえば昆虫の酸素運搬てなんて分子がやってるんですか?
2010-09-27 13:10:03
あっ、そうそう。例外的に貧酸素水に棲むユスリカ科の幼虫はヘモグロビン類似タンパク持ってます RT @ALC_V: そういえば昆虫の酸素運搬てなんて分子がやってるんですか? @Clunio: 私のTweetは、如何なる分類にてバルクで売りに出されるのであろうか
2010-09-27 13:11:20
ヘモシアニン類似ではなく? @Clunio: あっ、そうそう。例外的に貧酸素水に棲むユスリカ科の幼虫はヘモグロビン類似タンパク持ってます RT @ALC_V: そういえば昆虫の酸素運搬てなんて分子がやってるんですか?
2010-09-27 13:12:15
あれは体内に気管が膨張した気嚢を持っていて、その換気をするわけ。あとはそこから拡散で呼吸 RT @ALC_V: アトラスオオカブトムシ君とか威嚇に気門から息をシュッシュッて出すけど案外命がけ? @Clunio: だから、昆虫の気門ってパカッと開いていないで弁みたいなので塞がってま
2010-09-27 13:12:48
アカムシって鉄を持ったタンパク持ってるから真っ赤でしょ RT @ALC_V: ヘモシアニン類似ではなく? @Clunio: あっ、そうそう。例外的に貧酸素水に棲むユスリカ科の幼虫はヘモグロビン類似タンパク持ってます RT @ALC_V: そういえば昆虫の酸素運搬てなんて分子がやっ
2010-09-27 13:13:36
へぇー。昨日ねんぱたんとどうなってんだろうかと話していて気になったんで@Clunio: あれは体内に気管が膨張した気嚢を持っていて、その換気をするわけ。あとはそこから拡散で呼吸 RT @ALC_V: アトラスオオカブトムシ君とか威嚇に気門から息をシュッシュッて出すけど案外命がけ?
2010-09-27 13:14:18
気嚢を介在させた拡散は活発な飛翔をやる蜂や蝿もやってますよね RT @Clunio: あれは体内に気管が膨張した気嚢を持っていて、その換気をするわけ。あとはそこから拡散で呼吸 RT @ALC_V: アトラスオオカブトムシ君とか威嚇に気門から息をシュッシュッて出すけど案外命がけ?
2010-09-27 13:14:40
そうだけど系統的におかしくないすか? @Clunio: アカムシって鉄を持ったタンパク持ってるから真っ赤でしょ RT @ALC_V: ヘモシアニン類似ではなく? @Clunio: あっ、そうそう。例外的に貧酸素水に棲むユスリカ科の幼虫はヘモグロビン類似タンパク持ってます
2010-09-27 13:15:17
マダガスカルゴキブリもそんなして鳴きますね。 RT @ALC_V: アトラスオオカブトムシ君とか威嚇に気門から息をシュッシュッて出すけど案外命がけ? @Clunio: だから、昆虫の気門ってパカッと開いていないで弁みたいなので塞がってますでしょ RT
2010-09-27 13:15:21
巨大昆虫って、案外スカスカなんですよ RT @ALC_V: へぇー。昨日ねんぱたんとどうなってんだろうかと話していて気になったんで@Clunio: あれは体内に気管が膨張した気嚢を持っていて、その換気をするわけ。あとはそこから拡散で呼吸 RT @ALC_V: アトラスオオカブトム
2010-09-27 13:15:23
実はハナアブの中にも気嚢系で笛みたいに鳴くのがいます RT @the_drunken: マダガスカルゴキブリもそんなして鳴きますね。 RT @ALC_V: アトラスオオカブトムシ君とか威嚇に気門から息をシュッシュッて出すけど案外命がけ? @Clunio: だから、昆虫の気門ってパ
2010-09-27 13:16:08
だって、銅タンパク持っているのがずっと長い間挟まってないもん RT @ALC_V: そうだけど系統的におかしくないすか? @Clunio: アカムシって鉄を持ったタンパク持ってるから真っ赤でしょ RT @ALC_V: ヘモシアニン類似ではなく? @Clunio: あっ、そうそう。
2010-09-27 13:16:53
たしかにタガメとかも揚げると殻だけ(笑) @Clunio: 巨大昆虫って、案外スカスカなんですよ RT @ALC_V: へぇー。昨日ねんぱたんとどうなってんだろうかと話していて気になった
2010-09-27 13:16:53
それに、海水中では銅が容易に手に入るけど、陸上では鉄の方が手に入りやすい RT @ALC_V: そうだけど系統的におかしくないすか? @Clunio: アカムシって鉄を持ったタンパク持ってるから真っ赤でしょ RT @ALC_V: ヘモシアニン類似ではなく? @Clunio: あっ
2010-09-27 13:17:47
気嚢の空洞は、生殖腺の成長のための余地としても使われます RT @ALC_V: たしかにタガメとかも揚げると殻だけ(笑) @Clunio: 巨大昆虫って、案外スカスカなんですよ RT @ALC_V: へぇー。昨日ねんぱたんとどうなってんだろうかと話していて気になった
2010-09-27 13:18:44
一部ゴキブリ類の♀だと産んだ卵鞘を体内に戻せるスペースまであるもんなぁ。 RT @Clunio: 巨大昆虫って、案外スカスカなんですよ RT @ALC_V: へぇー。昨日ねんぱたんとどうなってんだろうかと話していて気になったんで@Clunio: あれは体内に気管が膨張した気嚢を持
2010-09-27 13:20:32