サイボウズ チームワーク経営シンポジウム2019──新しいカイシャとティール組織について語ろう!

人はそれぞれ多様で、強みや弱みも違います。多様な個性を生かしたチームを作るには…サイボウズが目指しているのは「チームワークあふれる社会をつくる」こと。 そして、この考え方とも親和性の高い「ティール組織」という次世代型組織モデル。働く人が幸福になり、結果圧倒的に生産性が高くなるのがティール組織です。 「チームワーク経営」×「ティール組織」 今回はこのテーマで、シンポジウムを開催します。 未来のあるべき組織の姿、新しいカイシャのあり方について一緒に考えてみませんか。
1
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
manabu uekusa 植草 学 @mauekusa

規模が大きくなっても、ITがあればやりやすい。連絡網が例になる。今はLINEで一発で伝わる。 今日こういう事やって良かったが、すぐに共有できる。良いことはやってみようなどなる。 #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:16:07
Yuko Kanzaki @yuko_neko

ティール組織が大規模な会社でも実現できるようになったのはテクノロジーの発展のおかげ。サイボウズ的には嬉しい話だ。 #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:16:14
綱嶋 航平 / Tsunashima Kohei @tnsm0223

Q6:ティール組織に規模の上限はある? 嘉村「事例の中では4万人の電力会社もある。規模が大きくてもティール組織をやりやすいのはITツールの発展がある」 青野「現場と経営層で情報を共有するべきなんですね。ちなみに、伊那食品工業さんもサイボウズユーザーです!」 #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:16:20
manabu uekusa 植草 学 @mauekusa

サイボウズは、ORANGEが意外 GREENに変えるのか? 色を目指していない。IT業界はORANGE全盛期のため、他と戦えない バランス良く経営する #新しいカイシャとティール組織 pic.twitter.com/DILCygaLpm

2019-03-30 15:18:34
拡大
綱嶋 航平 / Tsunashima Kohei @tnsm0223

Q7:サイボウズは今後どの色を目指していく? 青野「あんまり考えていないです笑 色を目指すと目的が変わってくる。IT業界はORANGE全盛期。ORANGEでも戦える引き出しも持ちつつ、TEAL的な観点も持ち合わせたい」 サイボウズの人事としてもこれは肝に銘じておこう…! #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:19:00
綱嶋 航平 / Tsunashima Kohei @tnsm0223

Q7の続き 嘉村「今ティールは人気なので飛びつく経営者が多い。採用がうまくいくんじゃないかとか思っていて。そこしか見ないと失敗してしまいます」 崔「まさに。利他の視点が抜けてしまってはいけない、ということですね」 #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:21:12
おつじ @w_o2z

やはり目的と手段を正しく把握して、はきちがえないように注意していくのが、根っことして大事なのかな #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:22:11
manabu uekusa 植草 学 @mauekusa

良いチームの条件 1つは、勝つこと 美学は大事だが、死に物狂いで戦わなければいけない。負けてもしょうがないはダメ。 勝って良いチーム。両方を追うのが大事 #新しいカイシャとティール組織 pic.twitter.com/VqAfrd30RS

2019-03-30 15:22:59
拡大
ちぃ🍮 @chihaco

いいチームとは? アントラーズのことか!て一人なってる #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:23:14
うるー @amour_heureux1

ティールって、その方向を目指さずにその方向に進んでいるのを理想とし、実際に進んでいることなのかな? #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:24:23
manabu uekusa 植草 学 @mauekusa

やる気、モチベーションが大事 手段がティール 主体性のモチベーションか、周りから言われたモチベーションかの違いがある。このやろう、やるぞも大事だが ホワイトパワーで、自立したモチベーションを上げていくと持続する #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:25:57
綱嶋 航平 / Tsunashima Kohei @tnsm0223

Q8:いいチームの条件とは? 岡田「日本人は勝負の世界に美学を持ち込む。自分たちのサッカーをしながら勝つことに重きを置く。その両立が理想。叩かれてもめげないブラックなパワーでW杯ベスト16になったけど、持続しない。主体的に動ける選手を育てなければ#新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:26:45
manabu uekusa 植草 学 @mauekusa

塚越さん 面接、20〜30分面接したとこでは分からない。フィーリング、相性が大事 種の保存も大事。動物では力が強いこと。人間は、2:6:2の法則が大事 ダメな2割を取り除いても出てくるため種の保存上大事。差が分かるのは大事 #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:29:13
おつじ @w_o2z

262の法則、うーむ。確かに。避けれないんだろうなぁ #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:30:46
manabu uekusa 植草 学 @mauekusa

岡田さん 縁があって来た。失敗はない。 上から選んで強いチームになるという事はない。 こいつがいるお陰で分かったこともあるため、失敗はない。 #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:33:02
綱嶋 航平 / Tsunashima Kohei @tnsm0223

Q9:採用時に人のどこを見ている? 塚越「正直、30分の面接ではわかりません。ただ、フィーリングや相性はあるのだと思います。2:6:2の法則に従えば、優秀な人も組織の中で立ち位置は変わっていく。だから最後はフィーリングで採用する」 #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:35:48
manabu uekusa 植草 学 @mauekusa

塚越さん 優秀は協調性が大事。 協調性を育てるために社員旅行もいく#新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:35:49
ssyk @ssyk442

良いチームの条件(岡田さん) 日本人は現実より美学や理念を大事にする。それはいいが、日本人は美学を勝負の言い訳にしたりする。(W杯で勝たなければならない場面など) 美学・哲学・ポリシー+結果を出す→良いチーム (どちらか片方だけ目指すのは簡単) #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:35:58
ssyk @ssyk442

モチベーションの違い(岡田さん) 自発的なものと、他人に煽られて生じたものがある。 欧米人 勝つのが好き ホワイトパワー 日本人 負けるのが嫌い ブラックパワー (なるほど) #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:35:59
manabu uekusa 植草 学 @mauekusa

嘉村さん、ティール採用 ORANGEスキルで採用 GREENチームが採用 4月から始めましてが今までで緊張する。 ティールは、全員があって職場で頑張ろうとなる。試用期間が長くある。ザッポスもあわなければ高い退職金を払う #新しいカイシャとティール組織 pic.twitter.com/lcZr9M337X

2019-03-30 15:38:02
拡大
綱嶋 航平 / Tsunashima Kohei @tnsm0223

Q9の続き 嘉村「ティール組織の採用の特徴は、現場主体。トップや人事が決めた人が充てがわれるのではない。自分たちが必要としている人を自分たちで定義して採用していく。ザッポスは試用期間3か月設けていて、マッチしなければ退職金支払う。そこまでやる」 #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:42:57
綱嶋 航平 / Tsunashima Kohei @tnsm0223

あと95問くらい残っているそうなんですが、そろそろ時間切れ(´;ω;`) 何らかの形でお答えしていければいいですね、と青野さん。楽しかった~!パネリストのみなさま、会場ご参加のみなさま、ありがとうございました。 #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:42:57
きもりた⚡ @mori_PYON_miwa

人間だけが自己のために生きている、他の生物は命を繋ぐために生きてる #新しいカイシャとティール組織

2019-03-30 15:44:21
前へ 1 ・・ 7 8 次へ