昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

竹中平蔵(笑)

経済学者
57
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
鴻吉(こうきち)Jr. @ken73ok

30年で大地震が起こらない確率は13%。単純計算でこの1年で起こらない確率は0.43%。ゾッとしますね。RT@HeizoTakenaka 30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ。確率計算のプロセスは不明だが、あえて単純計算すると、この1年で起こる確率は2.9%

2011-05-10 08:33:42
SHUR @shu_r

ポアソン分布という言葉がぐわっっとでてきた。教育というべきか刷り込みというべきかトラウマというべきか。 RT @HeizoTakenaka: 30年で大地震の確率は87%・・確率計算のプロセスは不明だが、この1年で起こる確率は2.9%、この一カ月の確率は0.2%だ。

2011-05-10 08:33:47
コッシー @TSUNEKI714

浜岡に関してはこの確率で考えちゃ…ね。0.2%がまるで低く感じるマジック RT @HeizoTakenaka: 30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ。確率計算のプロセスは不明だが、あえて単純計算すると、この1年で起こる確率は2.9%、この一カ月の確率は0.2%だ

2011-05-10 08:34:02
KAT @koko2010jp

@HeizoTakenaka 閣僚時代に原発推進でもしたのですか?理論が子供染みてますよ。その計算で納得する人いるのかな?

2011-05-10 08:34:17
竹山タル @takeiteasyya

経済学の統計と違い、起こってしまったら取り返しがつかない。いまこの時にことが起こるかもしれないという想像力の決定的な欠如が、あなたとプレスリーもどきの悪政の一因に違いない。 RT @HeizoTakenaka: この一カ月の確率は0.2%だ。その間に地震が起こる確率は極めて低い。

2011-05-10 08:34:54
今渕恵子 @kuropuunoa

この期におよび RT @HeizoTakenaka 30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ・・この1年で起こる確率は2.9%、この一カ月の確率は0.2%だ。原発停止の様々な社会経済的コストを試算するために1カ月かけても、その間に地震が起こる確率は極めて低いはずだ。

2011-05-10 08:38:18
けーし@よろず屋さん @kaysi__

基本的な、計算過程も含め、多分1ヶ月の確率は常に0.1%程度。今のうちから対策しておけば被害は軽減出来るはず。 リスクヘッジの方の意味合いの方が強い。が、物流が一部止まるので、リアルに辞めて欲しい。 http://t.co/DGlz4Az

2011-05-10 08:39:36
ヒロシ @hir0shy

@HeizoTakenaka 87%÷30年をしたわけですね。その計算だとおかしいような、、、、頭、、、

2011-05-10 08:39:37
Nock @nobu_nock

敢えてしたとしても、すごい計算です。この1ヶ月が、0.2%という事は、今後30年のの確率も0.2%では? “@HeizoTakenaka:

2011-05-10 08:40:33
pensee @festina_lente96

@HeizoTakenaka氏の先のツイートは案の定炎上しかかってますなあ。

2011-05-10 08:42:02
大橋 智樹(心理学者) @OHASHITomoki

今日の12時から18時までの降水確率は87%。あえて単純計算すると13時までに雨が降る確率は14.5%、13:01までの確率は0.24%だ。この間なら雨が降る確率は極めて低いはずだ。って、アホだ… RT @HeizoTakenaka 30年で大地震の確率は87%…極めて低いはずだ

2011-05-10 08:44:38
@ayak00

?? RT @HeizoTakenaka: 30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ。確率計算のプロセスは不明だが、あえて単純計算すると、この1年で起こる確率は2.9%、この一カ月の確率は0.2%だ。原発停止の様々な社会経済的コストを試算するために1カ月かけ…

2011-05-10 08:44:58
みちこ @camelliamoon

ギャグですかRT @HeizoTakenaka: 30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ。確率計算のプロセスは不明だが、あえて単純計算すると、この1年で起こる確率は2.9%、この一カ月の確率は0.2%だ。原発停止の様々な社会経済的コストを試算するために1カ月かけて

2011-05-10 08:45:11
釣 雅雄 @tsuri_masao

計算を問題にしている人がいるけれど「大」地震についての見解?そもそも地震の発生はランダムではないのだから。あるいは,30年で87%大地震をもとにすると「100年で「大大」地震が90%」とか「5年で中地震が80%」とか計算するのかな。(数値は適当)@HeizoTakenaka

2011-05-10 08:45:29
ミニメディア猫村記者さん @yuuzarmei

竹中平蔵や池田のび~は、「国境なきネオリベ団」の工作員だなwww。

2011-05-10 08:46:04
竹山タル @takeiteasyya

再ツィート。経済学の統計と違い、起こってしまったら取り返しがつかない。いまこの時にことが起こり、その結果、国民がどういう状態に陥るかという想像力の決定的な欠如が、あなたとプレスリーもどきの悪政の一因に違いない。 RT @HeizoTakenaka: この一カ月の確率は0.2%だ。

2011-05-10 08:46:16
前沢菜穂子 @cchanhahibou

単純に30年で割ったのね(爆)。数学知らない人が経済学者 とは。RT@kmtstarai 竹中は馬鹿だな。RT@inabakeishin @HeizoTakenaka 30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ。この1年で起こる確率は2.9% 5

2011-05-10 08:46:22
y.tominaga @ytomiy

@HeizoTakenaka 確率の求めるデータがまだ調査不足だから、確からしさがないので、いつ起きてもおかしくないと言うことでは、ないでしょうか。

2011-05-10 08:46:43
えりぼう @grande_eribou

@HeizoTakenaka そんな計算が意味あるわけねぇだろ。もっとまともな言い草考えろや。

2011-05-10 08:46:49
小林靖司 @seijikobayasi

@HeizoTakenaka 安全と経済コスト・優先順位はは安全が一般的 と思うが平蔵さんは社会経済的が優先ですが?福島原発事故の現状を見てもですか?

2011-05-10 08:46:50
nero @nerorun5

単純過ぎて驚いた! HeizoTakenaka QT: (cont) http://tl.gd/ac2lil

2011-05-10 08:47:01
ダニエル @gracenaho

@HeizoTakenaka そんなこというんだったら、今回の大津波の可能性だってとても低く想定外だったという東電の主張と同じではないですか?

2011-05-10 08:47:14
Kazu @hnremark

@HeizoTakenaka 確率をどうとらえるかは重要な問題だ。経済問題に加えて、幸福の価値観や、正義の問題もある。

2011-05-10 08:47:56
とっこ @tocco_chama

@HeizoTakenaka 元々アバウトな確立を精緻に計算したところで意味あるのでしょうか。

2011-05-10 08:48:27
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ