ドヴォルザーク『新世界より』とスフィアン・スティーヴンス『イリノイ』をつなぐ1893年シカゴ万博

前まとめ〈高橋健太郎による「2017年夏の20世紀初頭アメリカ音楽史再訪」〉の続編。レコード・コレクターズ連載連動
2
まとめ 高橋健太郎さんによる「2017年夏の20世紀初頭アメリカ音楽史再訪」 20世紀初頭までのアメリカ音楽史を、「黒人音楽」の文脈の再検討をしつつ考察、彷徨する連続ツイート 目次) 1.イントロダクション(P.1) 2.アメリカン・クラシック強化週間(P.1) 3.ジャズもまたラテン音楽の一種、ブルーズはアメリカの発明品(P.1) 4.誰もが知ってるあのメロディー"Save and a haircut"をめぐって(P.2) 5.ドヴォルザークが聴いた「黒人の歌」(P.2) 6.ファイフ音楽から「ジョージア行進曲」再訪、ロバート・ナサニエル・デット「Juba」(P.3) 7.二グロ・スピリチャルとゴスペル、「アメリカーナ的な響き」のペンタトニック・スタイル(P.3) 8.「しぼんじゃう」メロディ進行(P.4) 9.ロバート・ジョンソンと同じ時代に活躍したポール・ロブソン(同時代音楽と.. 12735 pv 67 14 users 334
kentarotakahashi @kentarotakahash

『レコード・コレクターズ』最新号、僕の連載「ヴィクター・ハーバートから夢綴るロスト・アメリカーナ」はイーストマン音楽学校からの流れでフレデリック・フェネルの話。フェネルからスーザとハーバートを振り返り、ついにドヴォルザークに辿り着く。 pic.twitter.com/83dRL7XPXM

2019-04-16 16:43:49
拡大
kentarotakahashi @kentarotakahash

1892年のドヴォルザークの渡米から始まるストーリーが以後、しばらく続きます。ドヴォルザークの提言。そして、彼が学長を務めた19世紀末のナショナル音楽院に集まっていた顔ぶれが、その後のアメリカ音楽史をどれほど動かしていったか。

2019-04-16 16:48:22
kentarotakahashi @kentarotakahash

あの曲はアメリカでは古いスピリチュアルだと思っている人の方が多いようです。ドヴォルザークが書いたとは知らない人が多い。 twitter.com/hRTLYHTPr4vyMz…

2019-04-16 20:01:20
海つばめのジョニークール @hRTLYHTPr4vyMzm

@kentarotakahash ドヴォルザークと聞いて「遠き山に日は落ちて」しか思い出せない…というのはちょっと恥ずかしいですね、はい。

2019-04-16 17:30:47
kentarotakahashi @kentarotakahash

チャーリー・ヘイデンとハンク・ジョーンズのアルバム『Come Sunday』でも「Going Home」はトラディショナルってクレジットされてるんだよな。 pic.twitter.com/PZbLDSUl9E

2019-04-16 20:09:45
拡大
kentarotakahashi @kentarotakahash

チャーリー・ヘイデンがドヴォルザークを知らないとは考えられないけれど。でも、逆に言うと、あの曲はアメリカ人にとっては、アメリカの郷愁を表現したもの、アメリカーナそのものなんだよな。

2019-04-16 20:12:54
kentarotakahashi @kentarotakahash

アメリカ人にとっての「Going Home」、日本人にとっての「遠き山に日は落ちて」は、ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』の第二楽章の一部なんだけれど、この交響曲は1893年に書かれた。シカゴ万博の年だよ。

2019-04-16 20:18:29
kentarotakahashi @kentarotakahash

僕が19世紀のアメリカ音楽に興味を持ったきっかけは、スフィアン・スティーヴンスの2005年作『イリノイ』だった。このアルバムは1893年のシカゴ万博をモチーフにしている。"Come On Feel The Illnoise"というのは万博への誘いなのだ。でも、当時の僕は1893年のアメリカ音楽を何も知らなかった。

2019-04-16 20:24:34
kentarotakahashi @kentarotakahash

『イリノイ』を感じるには、1893年のアメリカのことを知らないと、そう思って、リサーチを始めて、ネット上に上がり始めた蝋管音源などを聴いてみることにしたのだ。それから14年。14年かけて、ようやく解ったことがある。ようやく聴こえてきた『イリノイ』というアルバムの奥深さ。

2019-04-16 20:31:34
kentarotakahashi @kentarotakahash

ドヴォルザークは1893年5月に『新世界より』を書き上げた。シカゴ万博が始まったのも1893年5月。そして、ドヴォルザークはシカゴ万博に足を運ぶ。彼は鉄道狂、ニューヨークに来てからは船舶マニアになった。機械が大好き。そして、万博ではエジソンのフォノグラフに触れた。

2019-04-16 20:33:51
kentarotakahashi @kentarotakahash

スフィアン・スティーヴンスの『イリノイ』の2曲目「The Black Hawk War, Or, How to Demolish an Entire Civilization and Still Feel Good About...」。これ、ドヴォルザークが聴こえるでしょ。まさしく1893年の。 youtube.com/watch?v=QRnY5g…

2019-04-16 20:41:37
拡大
kentarotakahashi @kentarotakahash

ドヴォルザークの『新世界より』の第二楽章の冒頭。まさに「Going Home」のメロディーが始まる前。 youtube.com/watch?v=EvV0nS…

2019-04-16 20:46:53
拡大
kentarotakahashi @kentarotakahash

ドヴォルザークの『新世界より』の第二楽章の冒頭のハーモニーが、スフィアン・スティーヴンスの『イリノイ』の2曲目「The Black Hawk War, Or, How to Demolish an Entire Civilization and Still Feel Good About...」に聴こえる。これは偶然じゃないだろう。

2019-04-16 20:50:15
kentarotakahashi @kentarotakahash

符合するのは1893年のシカゴ万博だけではない。ドヴォルザークは『ハイアワサの歌』というネイティヴ・インディアンの英雄を讃える叙事詩にインスパイアされて、交響曲第9番を書いている。そして、スフィアンの曲もブラック・ホーク戦争(1832年のネイティヴ・インディアンの蜂起)が主題だ。

2019-04-16 21:01:53
kentarotakahashi @kentarotakahash

スフィアンの曲はドヴォルザークの『新世界より』第二楽章をモチーフとしつつ、オーケストラのかわりに聖歌隊のコーラスを、そして、そこにインディアンを制圧した合衆国の軍楽隊のマーチが踏み込んでくるような、そんな曲に聴こえるんだよね。

2019-04-16 21:05:01
kentarotakahashi @kentarotakahash

1893年はアメリカのマーチング・バンドの父、パトリック・サー・ギルモアが急逝。彼が率いてきたニューヨーク州兵第22連隊バンドの指揮者がヴィクター・ハーバートに代わった年。前年にはジョン・フィリップ・スーザがワシントン海兵隊楽団から独立し、スーザ吹奏楽団を組織。二人が人気を競った。

2019-04-16 21:13:46
kentarotakahashi @kentarotakahash

スフィアンはそんな時代背景もすべて音楽の中に織り込んでいるように思われる。

2019-04-16 21:19:02

1893年ーアメリカ音楽史の転換点―

kentarotakahashi @kentarotakahash

軍楽隊だったマーチング・バンドにヨーロッパ的な作曲技法を持ち込んでエンターテインメント化したのがスーザとヴィクター・ハーバート。それをさらに洗練させたのが、フレデリック・フェネルのウィンド・アンサンブルという理解です。 twitter.com/suzukisgr/stat…

2019-04-17 09:18:08
kentarotakahashi @kentarotakahash

フェネルのハーバート作品集は2015年に初めてCD化された。53枚組のボックスの一枚としてだけれど。 amzn.to/2Xdq7p2

2019-04-17 09:23:49
kentarotakahashi @kentarotakahash

音楽の流通が楽譜から音源に、というのはもう少し後なんですよね。1893年は音楽出版社のウィットマーク&サンズがマンハッタンの西28丁目の五番街と六番街の間に事務所を構えた年。ティン・パン・アレイの始まり。でも、ティン・パン・アレイより先にそのへんにはレコード会社のスタジオが出来ていた。 twitter.com/RJTBU/status/1…

2019-04-17 09:33:45
RJTBU @RJTBU

ここから、マーチの時代からチャールストン、ミュージカルの時代へ移行、音楽の流通が楽譜から音源になって、技術革新でラジオやPAが誕生して、今知ってるポップミュージックの形が出来上がる世界恐慌迄の時期が凄まじい。狂ったポップカルチャーが凄い速度で生まれる。 twitter.com/kentarotakahas…

2019-04-17 08:34:01
kentarotakahashi @kentarotakahash

つまり、ティン・パン・アレイの時代っていうのは、レコードの時代と並行して始まっているんだよね。

2019-04-17 09:39:42
kentarotakahashi @kentarotakahash

楽譜からレコードに音楽の複製メディアが代わっていくというのは、大きな流れとしてあった訳だけれど、ティン・パン・アレイの全盛期の次にレコードの時代がやってきた、みたいのはちょっと違うんだよな(そう書いてあるものをよく見かけるが)。

2019-04-17 09:48:48