編集部イチオシ

エレン先生、昭和バブルの英語教科書を閲覧す(開隆堂編)

12
uroak_miku @Uroak_Miku

24)ムジナの怪談、日米の姉妹都市紹介、USAでのカラテ対決などの日本トピックもいろいろ。

2019-04-18 18:48:07
uroak_miku @Uroak_Miku

25)三年生のでウィリアム・アダムスこと三浦按針のお話が終盤に登場。 表紙の男子女子がペアルックのチョッキを着ているのがまぶしい。

2019-04-18 18:49:33
uroak_miku @Uroak_Miku

26)『Sunshine』(昭和62年)では日本トピックがもっと増えるわけです。なにしろキョートの中学校に私服で通うニューヨーク中学生というシュールさ。 そうそうナンシーとケンジが「トムってアメフトのスターじゃない。彼女、トムと付き合ってるんだって、うらやましいわー」なんて会話してます。

2019-04-18 18:53:13
uroak_miku @Uroak_Miku

27)「We're green with envy.」(私たち女子生徒はみんなうらやましさ全開よ) 中学教科書でこういう恋愛ネタを繰り出せる時代があったのが驚きでした。

2019-04-18 18:54:39
uroak_miku @Uroak_Miku

28)それからこの「green」(緑)の用法を面白がるケンジくんと、文化の違いを語り合う。 日本はもはやUSAと対等、文化の違いはあれど日本はもはや劣等国にあらずというところです。

2019-04-18 18:56:01
uroak_miku @Uroak_Miku

29)そうそう中二で、日本の大学にかよっているイギリス人の女性が、中学校の教室でいろいろ話をする話が印象的。ふきだしがあって、そのなかでちょっとたどたどしい日本語で自己紹介して、そして英語で語りだす。生徒さんたちもしっかりカット内に描かれています。

2019-04-18 18:57:57
uroak_miku @Uroak_Miku

30)ガイジンの世界で二ホンの子が頑張る話が『New Prince』で、ガイジンの子(女性!)が二ホンの中学校に現れるのが『Sunshine』---時代の変化、追い詰められた開隆堂の反抗策など、いろいろ感じさせる。

2019-04-18 18:59:58
uroak_miku @Uroak_Miku

31)そういえば昭和44年の学習指導要領(施行はさらに数年後でしたが)より英語の授業が週3コマまで減らされてしまって、それで教科書も薄いものになった。

2019-04-18 19:01:24
uroak_miku @Uroak_Miku

32)世界に広がるスーパーパワー・ジャパンにふさわしい「使える英語」がいろんな界より要請される一方で、文部省は授業コマを減らしたことで、歪みは結局、教科書の中身にきてしまった。

2019-04-18 19:02:56
uroak_miku @Uroak_Miku

33)インターナショナルな学校が売りになる一方で、凝った英文を出せないわけだから、「です・ます」訳すればなんとか読める類の英文を載せていくしかなくなった――と推理。

2019-04-18 19:04:21
uroak_miku @Uroak_Miku

34)それに「です・ます」訳でお茶をにごしている、実際の授業実態を隠蔽するべく、教科書のなかではインターナショナルスクールが花開いた。むろん日本国内にある学校という設定です。

2019-04-18 19:05:47
uroak_miku @Uroak_Miku

35)昭和62年より国の主導で見切り発車スタートした、ALT導入も、しだいに教科書に影響しだした。 ALTがメインキャラとして登場するようになって… ついには担任の教師面までしだしたのです。 pic.twitter.com/rd8Xh5m30r

2019-04-18 19:08:33
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

36)この『New Horizon』は開隆堂ではなく東京書籍のですけど、教科書採択競争や教科書検定や指導要領の縛りは全社同じ条件なので、つまりは収斂進化するわけです。イルカやサメやマグロが、種は異なるけれど同じ流線形に進化したように。

2019-04-18 19:11:17
uroak_miku @Uroak_Miku

37)『Sunshine』もそうやって他社と同じ姿に「進化」し、そして2015年にマーク・ピーターセンによってこれでもかと腐されることに。

2019-04-18 19:13:38
uroak_miku @Uroak_Miku

38)ほかの社のものも分析して「学習指導要領が厳しすぎてまともな英文を掲載できないのだろう」とマーク氏は結論付けていました。 私はそんな単純な話ではないと考える。ここまで論じてきたことのほかにも、さらにいろいろな原因があるのです。

2019-04-18 19:15:20
uroak_miku @Uroak_Miku

39)ちょっと脱線しますが英語教科書に音声教材が副教材として作られるようになった皮切りも開隆堂で、昭和35年に『Jack & Betty』の朗読レコード(!)が作られたのが最初。

2019-04-18 19:16:43
uroak_miku @Uroak_Miku

40)テープ教材がその後現れるのですが、カセットテープではなく、ロールテープ方式で、再生機も学校に一台しかなくて授業で活用できなかったなんて話が残っております。

2019-04-18 19:17:59
uroak_miku @Uroak_Miku

41)東京書籍の昭和62年版(だったかな?)には、カセットテープ教材を使っての授業風景イラストが出てきます。(左ページ) pic.twitter.com/AXKOpI6MDF

2019-04-18 19:21:40
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

42)三省堂『New Crown』の歴代のがまたいい味だしているのですが紹介は後日。

2019-04-18 19:22:55

平成4年改訂版がまた面白い内容です。https://togetter.com/li/1339600