「ことば」について。(O9C先生ツイートまとめ)

0
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

数年ぶりに胃炎になりました。皆様も春先の何かと気忙しい季節、お体にお気をつけください。だいぶ元気になったので、今日は夜から「言葉の遅れってなに?テレビやスマホの利用は関係あるの?」という話します。結論から言うとスマホやテレビはそんなに関係ないです。

2019-04-17 15:36:10
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

TLを流れていった、「デジタル育児からアナログ育児に転換して五感を育てる」っていう主義の団体の話、すごく悩ましいのが部分的には間違ってないというところなんですよね。言葉の基礎には感覚で遊ぶことの大切さがあるので。でもそこにデジタルが悪!を絡めてきて大変おかしいことになってる。

2019-04-17 15:49:40
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

最近よくいただく質問で3歳くらいの子が鏡文字を書くんだけどどうしたらいいですか?というものもありまして、これについても連ツイの中でお話するんですが、それと合わせて連ツイの中でちょっとお知らせをさせもらいたいことがあります。お楽しみに。

2019-04-17 16:54:24
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

連ツイ始めます。 今回のテーマは「ことば」について。 ことばを使ってコミュニケーションが取れるようになっていく発達の道筋と、ことばの遅れってどういうこと?などについて。これは宣伝なのですが、5月26日のセミナーでもこの辺りの話を詳しくする予定です。 twitter.com/OQCeeee/status…

2019-04-17 20:51:30
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

遠回りにはなりますが、最初に「ことば」とは何かいう話を簡単にします。 「りんご」ということばで考えてみます。 「りんご」は、【り】【ん】【ご】という3つの音から成り立っています。

2019-04-17 21:00:52
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

次に、「りんご」という単語の意味を見てみます。 手元に辞書がないので、横着してWikipediaからのコピペです。 リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、バラ科リンゴ属の落葉高木樹。またはその果実のこと(略)。 これが意味です。意味はいつどのような状況でも変わりません。

2019-04-17 21:04:34
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

では、誰かと散歩中に、あなたはりんごの実がなっているのを見つけて「りんご!」と言ったとします。そこには、辞書に載っているような意味を離れて、「こんな所にりんごがなっているよ!」という驚きや「見て!」という促しの意味が含まれているのではないでしょうか。

2019-04-17 21:08:35
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

本当にざっくりと分けたらという話なのですが、私たちが「ことば」と呼んでいるものの中には、このように音、意味、文脈という3つの要素があると考えられています。もっと専門的に知りたい人は音韻論、統語論、語用論等で調べると面白いかもしれませんし、頭がぐるぐるしてくるかもしれません。

2019-04-17 21:12:16
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

では、ここから私たちがことばを理解して使っていく道筋の話をします。 ことばの発達には順序があり、話す→読む→書く→推論するの順番で進むといわれています。言葉が出て、ひらがなを読めるようになり、書けるようになり、そして言葉を使って複雑な思考ができるようになっていくという感じですね。

2019-04-17 21:15:20
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

では、いつから言葉を理解し始めるのでしょう。 1歳6ヶ月頃から語彙が急速に増え始めると言われています。 では、それまでの期間は言葉が存在していないのかというと、そうでありません。その前段階に言葉としては出ていないけれど、言葉の代わりの手段で要求や気持ちを伝える段階があります。

2019-04-17 21:27:12
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

「ことばの遅れ」というと、言葉が出ていないという意味に捉えられがちですが、言葉の前段階についてを指していることもあります。 言葉の前段階とはどういうことかの話をします。 私たちは産まれてきて、しばらくは様々なものを触ったり口に入れたり見たり聞いたりして周りを認識していきます。

2019-04-17 21:32:34
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

そうやって感覚を使いこなしていきながら、並行して身近にいる人と感覚を共有していきます。 例えば向こうから犬が歩いてきて、それを見てから保護者の顔を見る。すると保護者は「わんわんきた」。その段階では「わんわん/きた」というように文節の理解はできませんが、同じものに反応してるなと分かる

2019-04-17 21:38:37
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

すると、積み木を積んでから保護者の顔を見るなど、言葉の代わりに視線で要求を示します。これが言葉の代わりになる。だんだん身振りが出て、手振りが出たり、視線の方向を示す指刺しが出たりします。 この、言葉の前段階をゆっくりと丁寧に吟味しながら歩いていく人たちもいます。

2019-04-17 21:42:35
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

視線の共有や指差しではなくて、絵カードがわかりやすい子もいます。喉が渇いた時、コップを指差す。これも言葉が出る前のコミュニケーションの1つです。コップと指の間の空間に見えない線があると見なしてコップを指しています。 それよりも、コップの絵や写真の方がわかりやすい子もいます。

2019-04-17 21:46:23
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

発語がないという場合であっても、なにかを手掛かりに様々な判断をしています。例えば、保護者が車のキーを見せるとお出かけの合図等。言葉として出ていなくても、その前の段階をそれぞれのやり方で理解していることが多いです。

2019-04-17 21:49:23
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

ココからは、言葉の遅れとメディアの話に移ります。 テレビを見せていると言葉が遅れる、YouTubeで言葉が遅れるなどの情報がインターネットには氾濫していますね。 何故こう言われるのでしょうか。 先程書きましたが、言葉の前段階は保護者との反応や感覚の共有で進んでいきます。

2019-04-17 21:56:03
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

それに対して、テレビや動画は一方的に流れてきて共有がないから言葉を育てる妨げになるという理論で、テレビやYouTubeが言葉の育ちを妨げるという理論なんですね。これ、一見もっとも見えるのがめちゃくちゃ怖いよね。そういう側面もあるにはありますが、怖がらなくてもいいです。

2019-04-17 21:59:10
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

言葉の理解の仕方にも色々な形があります。 共有して理解する、文脈優先型というような子もいますし(この型の子が多めかな?)いますし、意味から入る意味優先型とでもいう子もいます。意味優先の子は、要求している物はこれですね!というように絵カードが分かりやすかったりします。

2019-04-17 22:02:38
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

それで、動画からの方が取り入れやすい子もいます。 余計な情報が少ないので、わかりやすいんですね。 もうちょっと補足すると、テレビ駄目、動画駄目という主義の場合、逆に外遊びと昔の遊びを推してくることが多いのですが、いきなりこのに放り込まれるとしんどい子もいるのです。

2019-04-17 22:05:22
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

幼児期に泥遊びして感覚の発達を促しましょう!というのは確かに発達の段階に合致したものではあります。でも、中には手にドロドロがつくのが死ぬほど嫌な子もいますし、それこそ死ぬのではないかという恐怖を感じる子もいます。その子にとってしんどくないラインから始められるのが一番です。

2019-04-17 22:08:05
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

色々なことを書いてきましたが、最後にちょっと文字の話をして終わります。 ひらがなを書き始めた子が鏡文字を書くことについて。 形の認知というのは、形→大きさ→向きの順番で育っていくといわれています。(田中敏隆先生の研究とか面白いから見てね)つまり、向きが一番最後。

2019-04-17 22:13:17
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

ですから、5歳から7歳くらいでぐっと方向の認知が伸びるともいわれています。あと、3歳くらいは絵と文字の区別がついてないので反転は起きやすいです。 ですから、低年齢のうちは鏡文字を気にしすぎることなく、むしろ書くことの楽しさを損なわないようにできたらいいかと思います。

2019-04-17 22:16:43
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

指導者の方には、5歳から7歳くらいにかけて、反転が減るのかそのままなのか、上下の反転はあるか、45度の反転はあるかなど、その辺りをよく注意をして良い意味での様子見をしていただきたいなあと思います。

2019-04-17 22:18:33
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

連続発達セミナーのお知らせ! 5月26日 ひらがな ことばの発達とひらがなの読み書きまで解説。 8月4日 漢字(予定) 漢字について、ひらがなとの違いから書かない漢字マスター法までみっちり解説します。 10月6日 数と計算(予定) 数ってなに?から計算まで 12月8日 作文(予定) 作文について

2019-04-17 22:26:39