編集部イチオシ

日本妖怪博物館 三次もののけミュージアム 見所

広島県三次に2019年4月26日に開館した[湯本豪一記念 日本妖怪博物館 三次もののけミュージアム](http://www.miyoshi-dmo.jp/mononoke/) 見所・交通・食べ物などをまとめました。 https://miyoshi-mononoke.jp/
47
mayumi @mayumi0401ab

妖怪談義で妖怪博物館構想をうかがってから7年。ずっとどうなるのだろうかと待ってたのが、ついに開館でめでたい。妖怪資料をデジタル化したり、写真撮ってもいいとか、今後の研究のための資料を保存して広く公開したいという湯本豪一先生の考えが反映されて嬉しい。 #もののけミュージアム twitter.com/mayumi0401ab/s…

2019-04-27 08:46:02
mayumi @mayumi0401ab

妖怪談義@妖怪集めの湯本先生が幻獣展を企画してる。すでに谷中の空から落ちてきた幻獣の等身大模型(約1m)も作ってあるとか。ミイラ集めも始めたらしく、アマビコのミイラは海難事故よけの御守りだったそうな。しかもゆくゆくは博物館作りたいって! 協力出来るもんならしたい、というか見たい!

2012-07-14 17:11:00

立体は目撃情報からわかる実際の大きさにしたと湯本先生が教えてくださいました。展示室など湯本先生がいらっしゃったら質問すると解説してくださいます。

mayumi @mayumi0401ab

こーゆうのもあるのがさすが湯本先生 pic.twitter.com/Nh7FJ5840F

2019-04-27 10:59:15
拡大
拡大
拡大
拡大
mayumi @mayumi0401ab

出口にあるデジタルアーカイブ全部めくったら見たことないやつやときめく形とかたくさんあった。 あと掛け軸の目がいっぱいあるやつの形めっちゃ好き。 #もののけミュージアム #日本妖怪博物館 pic.twitter.com/PZEpgDuSRR

2019-04-28 00:15:02
拡大
拡大
拡大
拡大
mayumi @mayumi0401ab

人面草紙コーナー ・実物の草紙がある ・上の画面にいくつかの場面が現れ吹き出しで台詞がでる 「うらめしやなぁ ひやめしやなぁ」の幽霊人面飛んでるの好き ・人面と写真が撮れる #もののけミュージアム #日本妖怪博物館 pic.twitter.com/EV7YjvP7C7

2019-04-28 00:30:31
拡大
拡大
拡大
拡大

人面は妖怪ではないですが、ボケやギャグ満載で可愛くて面白いとアホっぽさが妖怪的で大人気なのです。江戸時代の風習や季節行事が面白おかしく日記風に紹介されています。作者が遊びで描いて仲間内に見せていたのではないかという説もあります。

mayumi @mayumi0401ab

百物語をする怪談会で配られたてぬぐい。貼込帖にある「おばけろうそく」は蝋燭につけて影絵を映し出す幽霊の切り絵が入っていたやつかな。 人魚の皿は、ふたあけると刺身が盛り付けてあって「人魚の肉です」とか好事家がお座敷でやってたのかなと想像膨らむ。横からも見られてよい。 #日本妖怪博物館 pic.twitter.com/D1Zo7Byzz4

2019-04-30 15:17:54
拡大
拡大
拡大
拡大
mayumi @mayumi0401ab

学芸員さんがめちゃめちゃがんばった「稲生物怪録 柏本のあらすじ」とてもいい。もののけミュージアムショップにあった布野村と君田村の「妖界めぐり」は三次近くの伝説と地域の方への聞き取り。ちりげ(ひきつけ)を引き起こすちりげんなど。「いのうもののけ」は地図や観光もまとまっていてよい冊子。 pic.twitter.com/IeuE0aGRrm

2019-04-28 08:58:47
拡大
拡大
拡大

常光徹先生が地域のご老人から猿猴の事など子どもの頃に聞いた話を聞き取るのは、今が最後になるだろうし、妖怪博物館が出来た機会に地域の伝承も聴き集めていかねばならんとおっしゃっていました。

mayumi @mayumi0401ab

おみやげ 人面草紙飴 稲生もののけせんべい 稲生物怪録双六絵巻 #もののけミュージアム #日本妖怪博物館 pic.twitter.com/vE9COjQNjQ

2019-04-28 00:08:11
拡大
mayumi @mayumi0401ab

#もののけミュージアム 周辺の三次町歩き1 妖怪博物館→稲生武太夫の屋敷跡の碑→西江寺にはゆかりの品がたくさんあるそうですが、まだショーケースが間に合っていないそうで、「これだけ見てってー」とシャチホコを見せてくれました。真ん中のがなんともいい形。指がいい。→太歳神社へ pic.twitter.com/x3gympVTy5

2019-04-28 12:22:50
拡大
拡大
拡大
拡大
mayumi @mayumi0401ab

#もののけミュージアム 周辺の三次町歩き2 →太歳神社 比熊山の頂上には平太郎がその前で肝だめしのため百物語をしたというたたり石があると。さすがに今回登るのはやめといたけど。見上げると竹林や野生の藤が綺麗でした。やっぱ熊でるのかな。→石畳通りへ pic.twitter.com/EkR4ww7Wqw

2019-04-28 12:36:31
拡大
拡大
拡大
拡大
mayumi @mayumi0401ab

#もののけミュージアム 周辺の三次町歩き3 →石畳通りはうだつの上がった建築や洋館も多く美しい。 駅前などにもある「ぶらり散策マップ」が役立つ。辻村寿三郎人形展示は銀行だったので金庫もあった。町の人に聞いたら銀行のあとはしばらく郵便局だったそうな。→平太郎焼きへ pic.twitter.com/yYxnrthZN1

2019-04-28 12:48:25
拡大
拡大
拡大
拡大
mayumi @mayumi0401ab

#もののけミュージアム 周辺の三次町歩き4 →甘味処 平太郎で 平太郎焼き食べてたら魔王とか河童とか大歩危のほら貝チームとか行列来たので卑弥呼蔵まで着いていきました。この通りは町のお祭りでも太鼓神楽やおみこしが通るのだそうで。先ぶれ太鼓にうきうきしてお店の方々が見に出ていました。 pic.twitter.com/gYb1zufdKV

2019-04-28 12:55:17
拡大
拡大
拡大
拡大
mayumi @mayumi0401ab

湯本豪一記念 日本妖怪博物館 開館記念 #もののけシンポジウム 神楽奉納「稲生平太郎」 妖しい女→猫又に変化して人でないような動きやバク転→虚無僧から化け物への変化→尾が剣になっている巨大なやつ→山本五郎左衛門の変化→激しく回転して戦う→木槌を渡す 見処満載でカッコよかったです。 pic.twitter.com/yt43H4XAZk

2019-04-28 18:10:25
拡大
拡大
拡大
拡大
mayumi @mayumi0401ab

#もののけシンポジウム 湯本豪一先生の講演 湯本コレクションの概要から妖怪資料を集めることになった経緯について。保存しなければ無くなってしまうものを収集する必要。大事に保管されていた物は何らかの意味がある。生活用品から当時の心の内や社会背景を読み取る文化研究。 (写真掲載許可あり) pic.twitter.com/abM5HumlnP

2019-04-28 18:18:17
拡大
拡大
拡大
拡大
mayumi @mayumi0401ab

#もののけシンポジウム 博物館活動の指針とする討議 ・実物があることの強み ・伝承の場所があることの活用 ・ネットなどで広く世界に情報提供 ・稲生物怪録などストーリーが時代とともに変化する過程と意味の研究 ・今だからまだ収集できるものがある ・遊びとビジュアル→妖怪が親しまれてきた経緯 pic.twitter.com/BjuvFcZE5J

2019-04-28 18:28:50
拡大
拡大

開館がゴールではなく、ここから何を集めてどう公開していくかが討議されました。

mayumi @mayumi0401ab

無事帰宅。 三次で会ったみなさま お世話になったみなさま 「湯本豪一記念 日本妖怪博物館 もののけミュージアム」開館レポート見てくださったみなさま ありがとうございました。 いいものをたくさん見たので作りたい意欲満々になりましたので作るぜ! 根付けとか全ての角度から見られて嬉しかった。 pic.twitter.com/DwGxivUgm8

2019-04-29 16:54:22
拡大
拡大
拡大
拡大

ただ今(2019年4月29日)は10連休なこともあり入場待ちで行列が出来るほど混んで大盛況だそうなので、季節をずらして行かれる事をおすすめします。妖怪マニアだけじゃなく永続的に保っていくためにはどうしたらよいかという事も考えているそうです。秋は紅葉が綺麗だそうです。
芸備線も秋には復旧するとか。今は水害で落ちた線路の一部が代行バスです。

交通

mayumi @mayumi0401ab

日本妖怪博物館 三次もののけミュージアム miyoshi-mononoke.jp 遠方から行く場合、広島駅から乗り合い高速バス直行で1時間半くらいで行けます。15番乗り場。直行じゃないバスは三次駅で降りて循環バスくるるんで三次中学校前で降りる手もあります。4/28には湯本豪一先生のシンポジウムがあるよ。 pic.twitter.com/etN76lCZJ1

2019-04-26 20:32:28
拡大
拡大
拡大
拡大

広島を経由する場合の妖怪スポット