Dehydrationとクライオと常温について

Dehydrationとクライオ処理についての議論をまとめました
7
ひ○たく @kun32xu

@nsakaii おーす。ゆる募結構楽しみにしてたんやけどレスついたん?

2011-05-13 03:28:42
Naoki Sakai @nsakaii

@kun32xu 付いとらんなあ.@MamoruSUZUKI さんにJPXTALに投げてはと勧められたので投げてみようかと思ってます.

2011-05-13 03:30:05
ima3 @timasaki

@nsakaii そういえば、dehydration ですが、 月原先生のpaper を参考にTEG を使っ方法を少し modify してうまくいきました。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19622859

2011-05-13 03:34:30
Naoki Sakai @nsakaii

@FumihiroKawai いえいえ.dehydrationの経験を… あ,@timasaki さんありがとうございます!そういえば海外研究の様子もリポートしない?と誘われていました.

2011-05-13 03:35:35
Kawai, F. @FumihiroKawai

@nsakaii これは失礼しましたw 個別で回ってきたのかな。 Dehydrationの経験っていつ回ってきてたのだろうか。。。?

2011-05-13 03:36:34
ima3 @timasaki

@nsakaii 理想的にはこれを試したいですが未経験 http://bit.ly/kraPJO

2011-05-13 03:37:36
Naoki Sakai @nsakaii

@FumihiroKawai 今週の頭くらい…というかなんかのtweetの末尾にくっつけたので分かりにくかったんです…すいません.

2011-05-13 03:37:38
Naoki Sakai @nsakaii

@timasaki うまく行った時はスポットの形状とか改善しました?具体的にはmosaicityが下がるとか?それとも分解能が上がりました?すいません質問ばっかり

2011-05-13 03:41:51
ima3 @timasaki

@nsakaii まずスポットが綺麗になって mosaicity が下がりました。それに伴い分解能も多少改善。mosaicity が高い結晶は是非 dehydration を試すべきだと思います

2011-05-13 03:43:55
Kawai, F. @FumihiroKawai

@nsakaii 謝ることないっすw JPXTALで回ってきたのではなくて、twでだったなら見逃したのかもしれないです。m(_ _)m。因みに僕はdehydration自体の経験がない。。。です。同じく記念誌DLのお願いの時にお薦めいただきました。

2011-05-13 03:44:41
Naoki Sakai @nsakaii

@timasaki 蒸気拡散が平衡に達した頃(2週間くらい)を見計らってリザーバーにLiClを加えてdehydrationしてみたらmosaicityは下がったけど,分解能も劇的に下がったのでした…何が起こっているのか不思議で…

2011-05-13 03:46:30
Kawai, F. @FumihiroKawai

とは言ったもののdehydrationの方法は幾つかあるのだろうか。。。?いま3の教えれくれた論文見てみるか。

2011-05-13 03:49:51
ima3 @timasaki

@nsakaii 蒸気拡散が終わるまで待つ、というのは普通の結晶でも同じことをやるのでしょうか?あと私の場合、dehydration は2日くらいかけてやっています。一気にやると成功率が下がります

2011-05-13 03:49:53
Naoki Sakai @nsakaii

@timasaki いえ問題の結晶だけです.元条件+0.5-2.5M LiClにリザーバーを変えてみてさらに1週間放置後に結晶を凍結しました.再現性とれそうなのでvapor diffusionが終わるまで待ってみました.

2011-05-13 03:54:42
ひ○たく @kun32xu

@timasaki @nsakaii あ、レスがついてる。なるほど。コネキシンすか。フォローしてないなぁ。後輩なのにw 効果は未知数ですが試す価値はありそうですね。簡単にできる装置があればビームライン繁盛するかもですね。

2011-05-13 03:55:29
Naoki Sakai @nsakaii

dehydrationの事を考えていたら昔の方法をいろいろ思い出した.結晶をちょっと濃いめの母液に移して保存しておくとか.クライオ処理を透析でやるとか…

2011-05-13 03:57:25
ima3 @timasaki

@nsakaii 元条件の沈殿剤濃度を上げてのdehydration はどうでしょう?PEG を 20-30% 位まであげると dehydration うまく行った経験あります。

2011-05-13 03:57:25
Naoki Sakai @nsakaii

@timasaki 沈殿材濃度を上げるのは試してるところです.まだ回折は見ていないのですけどw

2011-05-13 03:59:27
ima3 @timasaki

@nsakaii あと、もうやっているかもしれませんが、mosaicity が高い場合は protectant との相性が悪いだけの場合も。他の種類を試す or transfer するとき段階的に移すなどはどうでしょう?

2011-05-13 03:59:28
Kawai, F. @FumihiroKawai

段階的にクライオ処理+高めの濃度までの方法でのdehydrationは上手く行ったように見えたことはある。dehydrationの効果なのか段階的にクライオに浸けたからかは分からんが。。。

2011-05-13 04:00:26
ひ○たく @kun32xu

@nsakaii うちの元ラボでは「溶けないバッファー」と呼ばれてた。一般こしょうなのかな。>濃いボエキ

2011-05-13 04:00:57
Naoki Sakai @nsakaii

@timasaki protectantの相性は一通り見ているのですけど大体どれも同じ感じなんですよね.transferは5分おきに3%くらい上げて行く感じじゃないと結晶が保たないのです.

2011-05-13 04:01:54
ima3 @timasaki

@nsakaii 私が扱った結晶で非常に sensitive で最初の transfer を o/n にしないとダメな結晶がありました。3hour とかでも割れますw

2011-05-13 04:03:16
Naoki Sakai @nsakaii

@timasaki おお!それは繊細な.さすがにそこまで繊細ではないのですが溶媒含量が70%くらいだからなのかスポット形状が悪いのに加えてバックグラウンドがモヤモヤと出ていてなかなかパリッとしたデータが取れないのですね.

2011-05-13 04:06:17
Kawai, F. @FumihiroKawai

dehydrationとは全然違うけど、クライオに浸ける時間によって分解能が変わる結晶はあった。短時間であればあるほどよい。最終的には1.5A位だったかで解析。(まぁ結晶によるか。

2011-05-13 04:06:28