ハードワークは必要か?

「ハードワークは必要か」この議論を中心にyonemura2006さんのtwitterからまとめました。
2
前へ 1 ・・ 12 13
横嶋堂珈琲 総本店🦭 @tiredcafe_tokyo

労働組合って、一応労働者の立場を代表する組織なんですけどね…。ただ、NTT退職の記事の通り、今の労組は形骸化してしまっていて、本来の役割を果たせていないと思います。 現に直近(2018年)の企業別労働組合の組織率は17%を割っていますし。 twitter.com/yonemura2006/s…

2019-05-10 08:05:15
米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006

ブラック企業も大概だけど、これ見ると労働組合も叩き潰した方がいいんじゃないの?と思えてくる。労働者から搾取して政治活動してるだけ?これじゃただのヤバイ組織じゃん。 6年勤めたNTTをNTT労働組合に連れ去られたのをキッカケに退職した話 anond.hatelabo.jp/20190508172705

2019-05-09 12:43:05
ドクダミ淑子 @dokudamiyoshiko

日本一残業の少ないIT企業社長(@yonemura2006)さんの記事を読んで思うことを書きました。 はてなブログに投稿しました #はてなブログ ハードワークと言っているだけの、非効率について - ドクダミ自由帳 dokudamiyoshiko.com/entry/20190509…

2019-05-10 08:54:14
ひーせ @Heesey_mypace

とてもためになる記事でしたので、皆様にもオススメします。 twitter.com/yonemura2006/s…

2019-05-10 08:56:50
米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006

好きで長時間働くのがなぜ悪いという方はこの記事も読んでみると良いと思います。産業医の立場から非常に説得力ある内容がわかりやすく書かれてます。 「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | 未来を変えるプロジェクト by パーソルキャリア mirai.doda.jp/series/intervi…

2019-05-09 16:17:43
にんχ^2 @gabacho2315

新しい法律でも、多様な人生(働き方含む)を支援できる社会づくりをそこそこのエビデンスで定めてるわけ。やりたいことが、やりたい時にできる世の中にできるといいよね。 (働かなくて済むのが僕の理想です) axia.co.jp/2019-05-08 axia.co.jp/2019-05-08

2019-05-10 08:13:24
米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006

人月や人日で金額の見積もりを提示するやり方がそもそも問題なんですよね。同じ機能でも実装する人によって必要な時間は当然変わるわけだし、このやり方で見積もりして逆にもっと日数かかったらその分のお金を顧客が払ってくれるかというと、当然のごとく払ってくれなかったり。 twitter.com/ray_fyk/status…

2019-05-10 10:13:24
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

十日でやると契約した仕事を、技術力を傾けて八日でやると怒られてしまうソフトウェア受託開発という業界がある。「八日でできるなら二日分安くしろ」と言われるから、仮に八日でできてもなんやかやとどうでもよい作業を作り出して十日かける。つまり、工夫によって生産性を高める動機がどこにもない。

2019-05-09 20:01:33
米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006

人月の見積もりだと工夫によって生産性を高めるモチベーションは削がれてしまいます。だって人月かかった方が儲かるという図式だから。弊社だとプログラム自動生成できる範囲をどんどん増やして効率化してるから、実装1秒で終了する機能に数十万払ってもらうようなこともよくあります。

2019-05-10 10:18:54
米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006

顧客は人月ではなく付加価値にお金を払ってくれているから、契約した時の金額を払うことに何の文句も言いません。

2019-05-10 10:20:49
風尾 瞬 @ryu9718

#TRPG のGMなんかが、顕著だよね 単純に数だけこなすより、休養・学習・実践をバランス良く運用する方がいい 課題を持って臨んだ1回は、なんとなくの2〜3回より価値がある axia.co.jp/2019-05-08

2019-05-10 10:24:05
kota_kuro3 @kota_kuro3

炎上してた時、明らかにヒトとしてのパフォーマンスが低下してた。誤字脱字、間違い電話が頻発、果てに信号の赤青を見間違えて死にかけた。以来、電車に飛び込む人の何割かは正常な判断が出来ないだけで、死ぬつもりなど無かったのでは?と思うようになった。 axia.co.jp/2018-07-30 @yonemura2006

2019-05-10 10:48:03
Urey @urey1976

逆に言えば「1秒だったら1円しか払わない」なんていいだす客はモノの価値がわかってらっしゃらない。 ワイドショー見て、「原価で作れよ」と言い出す手合いと大差ないということ。 twitter.com/yonemura2006/s…

2019-05-10 11:08:57
米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006

ハローワークの職員が残業時間を偽装。企業の求人をチェックして扱う人達がこれではまともな仕事ができるとは思えない。 100時間近くの残業を0時間に偽造 ハローワーク元所長ら2人を書類送検・宮崎(MRT宮崎放送) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-… @YahooNewsTopics

2019-05-10 11:21:49
米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006

人手不足の根本原因には業務が非効率であることもあるはずなのに、具体的な対応で業務効率化が全然出てこないのはかなり深刻。 有休取得の義務化、企業の課題は「人手不足」 しかし実際の対応は……(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-… @YahooNewsTopics pic.twitter.com/Kl61EV77ot

2019-05-10 11:33:06
拡大
やまさき @mappydesign

求人票と実際に入ってみるとが起きるのは、こういう事も起因しているのね。 twitter.com/yonemura2006/s…

2019-05-10 11:27:22
米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006

計画立てることも重要です。計画立てないとマネジメントも何もなくなってしまうので。ただ計画立ててそれを実現するための具体的な施策が何もなければ単に非現実的な数字の羅列になってしまう可能性があります。そういう意味で業務効率化はやはり重要なわけですね。 twitter.com/okadatakec/sta…

2019-05-10 12:11:12
Takeshi Okada @okadatakec

計画立てただけで取れるならとっととやっておこうよ、ってなるし 根本を見直さない、原因を理解せずに対策だけの企業は一生振り回される twitter.com/yonemura2006/s…

2019-05-10 11:48:44
TryAgain鈴木@開発手法とかでなくて要は人 @tryagain_suzuki

本当これが正しい。こういう見積もりを心がけたい。でもどうしても工数見積もりになってしまうから、そうなったとしてもそこはうまいことやっていきたい。空いた時間は技術研究にあてるとか。会社が許さなくても個人的にはうまいことやってくようにしたいな。 twitter.com/yonemura2006/s…

2019-05-10 12:03:30
てぃ~🐸月収6桁の圧倒的実績 @around30monolog

@yonemura2006 御社ではどういう方針で見積もり費用を出されているか伺いたいです

2019-05-10 12:13:08
マイコ🐕(雑多) @maikowoods

昔、システム構築の見積もりを見たときに、これを見てびっくりした。 門外漢には意味が分からない。計算方法が分からない。適正基準が分からない。 「追加料金は無しでお願いします」と言うのが精一杯だった。正しかったのか、今も謎。 twitter.com/yonemura2006/s…

2019-05-10 12:24:19
わかな🪼 @Kana__ching

これが見積もりの難しいところだよなぁ、と。 情報が少な過ぎて工数見積もりづらいとかも大変。 twitter.com/yonemura2006/s…

2019-05-10 12:24:22
MR.Lama@💉💉💉💉💉個Lama事業主 @Morigori_Kazu

いかに働かず、いかに仕事をして、いかに稼ぐか(価値を提供できるか) twitter.com/yonemura2006/s…

2019-05-10 12:25:05
takamura39 @takamura391

労働組合の歴史から考えても、必要な組織ではあるのですが、現在は中身が形骸化して、政治組織になってますね。あと、程度が著しく下がった。 リーマンショックの時、請負会社の人達がクビになっても組合員でないと知らぬふりで、選挙の時は組合員でなくても、労働者として参加。 頭おかしいですよ。 twitter.com/yonemura2006/s…

2019-05-10 12:49:34
Akihiro Fujimoto @akkyron_main

経験のある人なら分かると思いますか、残念ながら「理不尽なハードワーク」があっても我慢して働き続けてしまう人が多い現状では、こういった不正は必然的に起き、表沙汰にもなりません むしろ摘発された事を良いニュースと捉えた方がいいかもしれません 騒ぎ方を間違えると隠蔽体質を誘発します twitter.com/yonemura2006/s…

2019-05-10 12:55:13
前へ 1 ・・ 12 13