
「正しいものを正しく作る」を読んだ|こにし@Webエンジニア @ymk1102_1t|note(ノート) note.mu/ymk1102_1t/n/n… 久しぶりに書いた。 今の自分にドンピシャな書籍だった。
2019-09-29 16:48:06
【正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について/市谷聡啓】を読んだ本に追加 → bookmeter.com/books/13744548 #bookmeter
2019-09-29 15:15:46
【読了】『正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について』市谷聡啓 booklog.jp/item/1/4802511… #booklog
2019-09-29 15:04:04
【人気!】 カテゴリー: プログラミング 「正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について」 20%OFF 2224円 ebook-discount-checker.herokuapp.com/click?a_id=934…
2019-09-29 10:50:30
#正しいものを正しくつくる の方向へ行ったのは、リーンの影響が強いと思い返します。リーンスタートアップは始まりの概念だったけども、実際に運用に至れたのは稲垣さんのセットベースの話を取り入れてから。そこに、デザイン思考方面の道具立てを組み入れて今の形ができた。原型は6-7年前。
2019-09-29 09:30:35
試行錯誤してなくても分かってる?本当か?そうでない領域は多くなっている。 #cfjsummit #正しいものを正しくつくる
2019-09-28 14:24:20
目に見える現象をどう解釈するか。知識経験に依る。リードする必要はある。誰の意思決定に従うかも問題。それはプロダクトオーナーの役割。しかしボトルネックにはしない。 #cfjsummit #正しいものを正しくつくる
2019-09-28 14:23:01
今さらはない。 イマココからアジャイルにやる。行動と結果。 #cfjsummit #正しいものを正しくつくる
2019-09-28 14:11:24
プロダクトの基準をチームに宿す。仮説と検証。参加者の多様性でプロダクトの不確実性に対抗する。 利用者を巻き込むなども。 #cfjsummit #正しいものを正しくつくる
2019-09-28 14:02:14
その人の言ってるものを作ればいい、ではない。プロダクトオーナーの視座をプロダクトのボトルネックにしない。→プロダクトオーナーの民主化。 #cfjsummit #正しいものを正しくつくる
2019-09-28 13:54:37
自分たちの出来てなさ加減を体験する。なんとなくの問題認識では次の越境ができない。 #cfjsummit #正しいものを正しくつくる
2019-09-28 13:52:05
正論が通じないからやめる?行動で示す。結果が生まれる。 #cfjsummit #正しいものを正しくつくる
2019-09-28 13:48:41
横断的なプロダクトマネジャー、チーム間のコミュニケーションデザイン。をやってたらよかったは結果論。これまではこうしてきた、という現状維持のモーメンタムがある。 #cfjsummit #正しいものを正しくつくる
2019-09-28 13:47:42
新しい価値仮説 探せない→「探さない」というアプローチ。属性情報に基づいたリコメンドなど。 #cfjsummit #正しいものを正しくつくる
2019-09-28 13:39:05
フィードバックを得ることを人任せにしていいプロダクトはできない。 #cfjsummit #正しいものを正しくつくる
2019-09-28 13:35:42
いきなり正解を求めない。ショートカットしない。共通認識、仮説、フィードバック。 #cfjsummit #正しいものを正しくつくる
2019-09-28 13:32:21
正しいものを正しくつくる。ちまちま読んでたら後半になって盛り上がってきた > 開発チームは「正しく作ること」、プロダクトオーナーは「正しいものを探すこと」に分けているとお互いに境界を越えられない
2019-09-27 22:04:49
「越境するチームになれるといいよね」ってチームで話してた POは「正しいものを正しくつくる」は知らなかったので「越境」という単語は使ってなかったけど、まさに同じ事を課題だと感じてた模様。 twitter.com/papanda/status…
2019-09-26 22:48:16
"自ら越境し、全員が自分のものとしてプロダクトを理解し、お互いに協力して複雑な問題に立ち向かっていくための解説" 書籍「正しいものを正しくつくる」カスタマレビュー -- 「役割を決めてしまうことこそが傲慢なのでは?」 amzn.to/2IZnVMH #正しいものを正しくつくる
2019-06-23 12:10:21