「電子書斎(工房)のつくりかた」第5回 ~電子書籍化と、遊休資産としての空間活用~

令和時代をより良く生きるために、「電子書斎(工房)」の作り方を説明していくシリーズ。 今回、「電子書籍化」について語ります。なぜ、電書化するのか、という根本的な動機の話を主にします。一言でいうと、空間を有効利用することで、コスパが良くなります。
7
しろうと @sirouto

家を所有しているが、空いているスペースが1、2畳と狭い場合はどうか? その場合には、食料品などを大ロットで買い、保存しておくスペースにすればよい。要は缶ジュースより、ペットボトルが割安ということ。

2019-05-14 22:16:03
しろうと @sirouto

さて、ここまでの流れを整理しよう。日本が少子高齢化で重税化している、していく。すると、収入を上げるよりも、節約効果の方が大きくなる。その節約の一例に、遊休資産、空いたスペースの有効活用がある。

2019-05-14 22:18:13
しろうと @sirouto

その空間資産を確保するひとつに、「電子書籍化」がある。紙の本を電子化すれば、空間を節約できるのは、自明だろう。ここまで来て、やっと冒頭の伏線を回収できた。

2019-05-14 22:20:20
しろうと @sirouto

ただ、私はコスパのことだけ考えて、電子書籍化を始めたわけではない。数年前、東日本大震災が起きたことで、紙の本が大量にあると、本棚が倒れて危険ではないか、とリスクも考えて電書化したのだ。

2019-05-14 22:22:31
しろうと @sirouto

では、「電子書籍化」は、具体的にはどう進めるのか? ふたつの方向性がある。すでに持っている本の電子化と、これから買う本を電子書籍にすること。

2019-05-14 22:23:55
しろうと @sirouto

所有している本の電子化は、「電子書籍 自炊」で、ネットを検索すれば分かる。

2019-05-14 22:25:02
しろうと @sirouto

私も千冊以上を電子書籍化してきたので、ノウハウで言いたいこともあるのだが、それは別の機会にしよう。ひとつのまとめで、アレコレ言うと、何が言いたいのか不透明に濁ってしまうから。

2019-05-14 22:26:10
しろうと @sirouto

ひとつだけ言うと、電子書籍の自炊をするなら、「ScanSnap」のような自動ページ送り機構付きのスキャナが、ほぼ必須条件だということ。自分で1ページ(か見開き)ずつスキャンなんて、面倒でやってられない。

2019-05-14 22:28:34
しろうと @sirouto

新しく購入する本を、電子書籍化にする方向では、Amazonがやっているサービスの「Kindle(キンドル)」が便利。最近、PCでも所有している本が見れるようになった。

2019-05-14 22:30:14
しろうと @sirouto

なおもちろん、ここでの電子書籍化は、著作権上合法な「私的範囲の複製」に限る話。不特定多数に公開したりはしない(公衆送信権の侵害)。自炊代行については揉めていたが、複雑な法律論などはここでしない。

2019-05-14 22:37:08
しろうと @sirouto

ところで、「そもそも本はほとんど持っていない」といった人はどうするか? それは、「シェアリングエコノミーを利用しよう」みたいな別の話。今回はひとつの例として、電子書籍を取り上げた。

2019-05-14 22:41:07
しろうと @sirouto

ただ、本を持ってる場合は、部屋の中の物で、最も重量が重い部類だろう。地震への対応とか、引っ越ししやすいとか、電子書籍の方が検索しやすいとか、電子書籍の方が安いとか、メリットはいろいろある。

2019-05-14 22:43:34
しろうと @sirouto

ところで、こういうことを思うかもしれない。「個人にとって節約が大事でも、みんながそうすると、経済が回らないのでは?」という疑問。これは、一理ある意見だ。

2019-05-14 22:45:16
しろうと @sirouto

しかし、年金がもらえるかどうかも分からない「自己責任」の時代に、バブル時代のように湯水のように消費せよ、というのはやはりどこか無理がある。

2019-05-14 22:46:22
しろうと @sirouto

また、「電子政府化」のように、国単位でコスト削減すれば、財源も出てくる。ただし、「電子書斎」という言葉から、個人の話をしたいので、そういうスケールの大きい政治の話はここでしない。

2019-05-14 22:47:32
しろうと @sirouto

なぜ「電子書籍化」するか、ということに関して、言いたいことは大体こんなところだ。それにしても、疑問に先回りして答える形で書いてるので、理屈っぽさや窮屈さを感じるかもしれない。

2019-05-14 22:53:08
しろうと @sirouto

私も、もっと伸び伸び書きたい気もするが、それだと、「私は関係ない」という感想を持たれてしまう恐れもある。令和時代に生きるほとんどの人に関係ある、普遍的な話を私はしたいので、仕様がないところ。

2019-05-14 22:54:18
しろうと @sirouto

みんなが想像しているよりも、生涯コストの調整は大きいですよ、というのは一貫して言っている。多少くどく感じるかもしれないが、「なぜ」そうするか、という動機で重要な点なので、省略すると意味も失う。

2019-05-14 22:55:27
しろうと @sirouto

ただ一方で、連載節目の5回なので、そろそろ今後(あれば)は、創造性を伸ばすような話もしたい、と思うところもあったりする。

2019-05-14 22:56:37
しろうと @sirouto

といったところで、今日はお開き。ありがとうございました。

2019-05-14 22:57:01