2019-06-03のまとめ

基礎研レポート 平成経済を振り返る~令和に残された課題 専務理事 エグゼクティブ・フェロー 櫨浩一 我が国におけるAI技術の導入に伴う雇用環境への影響に関する調査研究 報告書 統計Today No.146「「平成」は、どのような時代だったか?~人口減少社会「元年」、非正規雇用、女性活躍、デフレ」 総務省統計局長 千野 雅人 続きを読む
1
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

昭和末のバブル景気における地価の上昇は、まず東京都区部の商業地の上昇ではじまり、周辺の住宅地に波及していった。東京の地価が下げ止まり上昇に転じた後も、地方では人口減少の影響も加わって地価の下落傾向はなかなか止まらなかった。

2019-06-03 22:29:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

平成の末期でも日本の経常収支は大幅な黒字だ。家計の資金余剰が大幅に縮小したにも関わらず、経常収支が赤字となって国債発行の原資を海外に依存することにはならなかったのは、企業部門が大幅な資金余剰となったからである。

2019-06-03 22:29:31
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本経済が低迷しているために企業は設備投資に対して慎重で資金余剰を続けている。設備投資が活発化すれ企業部門の資金余剰は大きく縮小する可能性が高く、財政赤字によって経済を支える必要性も低下するが、同時に財政赤字を吸収するための国内貯蓄も減少してしまう。

2019-06-03 22:29:31
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

経済に関しても、消費性向の低い富裕層に所得や資産が偏れば、雇用者を中心に国内消費が低迷して国内需要の不振を引き起こす可能性がある。これは昭和の初めの大恐慌の頃にあった古い問題で、社会保障制度の整備などによって克服されたと考えられていたが、令和には再び社会が向き合うべき問題となる

2019-06-03 22:29:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

我が国におけるAI技術の導入に伴う雇用環境への影響に関する調査研究 報告書 / esri.go.jp/jp/prj/hou/hou…

2019-06-03 22:29:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

統計Today No.146「「平成」は、どのような時代だったか?~人口減少社会「元年」、非正規雇用、女性活躍、デフレ」 総務省統計局長 千野 雅人 / stat.go.jp/info/today/146…

2019-06-03 22:32:04
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一貫して減少するようになった最初の年を人口減少社会の始まりと考えると、人口減少社会「元年」は、平成23年(2011年)です。日本の人口は、17年に戦後初めて減少した後、22年までは増加する年もあったのですが、23年以降は増加する年はなく、毎年、20万人前後の減少が続いているのです。

2019-06-03 22:32:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

働く女性の指標の一つである「労働力率」では、平成の時代に、日本はアメリカを超えるに至ったのです。

2019-06-03 22:32:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・)フム 「耐久消費財」の物価が下落することは、経済のグローバル化が進む中で、欧米にも同じように見られる現象です。しかし、欧米では、日本とは異なり、「サービス」の物価が一貫して上昇したため、日本がデフレであった時代にも、総合物価は2%前後の上昇を続けました。

2019-06-03 22:32:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

つまり、「デフレの時代」の日本の大きな特徴は、「サービス」の物価が上昇しなくなったことなのです。なお、「デフレの時代」には、「サービス」の物価と同じように、労働者の「賃金」も、上昇が抑制又は低下となりました。デフレ、賃金、非正規雇用などは、相互に関連のある現象のようです。

2019-06-03 22:32:06
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「通信」への支出金額(1世帯当たり1か月間) pic.twitter.com/zZ2M1cIBl2

2019-06-03 22:32:06
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

平成の30年間に、「通信」への1か月間の支出は、6,198円から1万3,404円へと2.2倍に増加しました。この中でも、特に大きく増加したのが、「移動電話通信料」への支出です。

2019-06-03 22:32:06
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

中央銀行の国債保有と金利期間構造 宇野淳、戸辺玲子 / imes.boj.or.jp/research/abstr…

2019-06-03 22:32:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

QQE導入・拡大期のイールドは、米国同様、個別国債とその周辺銘柄の日銀買入により押し下げられたというローカル供給効果が確認されたが、マイナス金利導入以降の期間では、銘柄別買入額とイールド低下の関係は薄れデュレーション効果が主要な要因となった。

2019-06-03 22:32:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この結果は、米国の大規模資産買入に関する先行研究と異なる。日銀の国債買入が各時点で市場から大量に取得可能な新発債に傾斜していたためと推察される。

2019-06-03 22:32:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 日銀レビュー 地域銀行の越境貸出の動向 金融機構局 尾崎道高、今野琢人 廣山晴彦、土屋宰貴 / boj.or.jp/research/wps_r…

2019-06-03 22:34:50
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

地域銀行の越境貸出は、都市・地方圏双方で増加しているが、経済規模が大きく、県境を越えた企業活動が活発な地域ほど増加している。また、越境貸出は、経営体力のある地域銀行ほど積極化しており、他方で、

2019-06-03 22:34:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

資源制約の強い地域銀行は、本店所在地での貸出に注力する傾向にある。越境貸出に伴う競争の激化は従来、相対的に高い金利を確保してきた地域銀行に対し、金利低下圧力をもたらしている。

2019-06-03 22:34:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

都内店貸出の寄与はひと頃に比べ、低下している。地域銀行の多くは、採算性確保などの観点から、利鞘の薄い都内大企業向け貸出を抑制し、地元重視の姿勢を打ち出している。この点は、地域銀行の中期経営計画のサーベイからも、確認できる4。

2019-06-03 22:34:51