「(他人が)教える」ことと「(自分で)学ぶ」こと。「(他人が)能力を伸ばす」ことと「(自分で)能力が伸びる」こと。

11
村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka

主に教育領域におけるWISC(知能検査)の使われ方について、ここのところ気になる話を見聞きすることが多く、思うところを書きました どんなに優れたツールも使い方を誤ると弊害を生んでしまいます ぜひご一読頂きたいテーマです WISC誤用問題について① 誤用例のまとめ inthevillege.com/wisc-goyou1/

2019-06-10 20:50:49
afcp @afcp_01

利き手矯正と吃音の関連、正誤への意識の高まりというあたりで結びつく可能性がありそうだけどな。どうなんだろ。

2019-06-16 10:35:53
村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka

WISC誤用問題について続編を書きました。 WISCの誤用をなくし有用に活用するために必要な前提知識について書いています。 多くの人にぜひ読んで頂きたいと思っています。よろしくお願いいたします。 WISC誤用問題について② 知っておくべき前提知識 inthevillege.com/wisc-goyou2/

2019-06-16 19:35:21
afcp @afcp_01

「役に立つ能力を伸ばしたい」と考えている間は、伸ばすための働きかけは、わりと副作用が多いのでむしろ有害と言ってしまってもいいのかな、と思ったり。伸ばそうと思わなくなったら、あるいは少なくともそういう振りができれば、わりと能力は伸びていくんじゃないかとも思う。逆説的すぎるかねえ。

2019-06-17 07:12:01
afcp @afcp_01

能力を伸ばしたいという人間の欲をコントロールしようと思うと、それこそ悟りを開かないといけないかもしれないので、そう簡単ではないのだと思うけど、せめてその振りだけでもしたいかな。自分の能力を伸ばしたいという欲は諦めきれなくても、人の能力を伸ばすお節介はできれば控えたい……かな。

2019-06-17 07:12:15
afcp @afcp_01

教えたがりの自分には、これが難しい。学校の先生達にもこれが難しいんだろうなと思うけど。ただこの「能力を伸ばしたい」という欲はわりと健康に悪い、ということは心に留めておきたいな、と思う。医療と教育の価値観が衝突するのもこのあたりだろうか。

2019-06-17 07:12:25
afcp @afcp_01

諦めきれないときに、せめて諦めている振りをする、諦めている人を評価する、諦めている人を応援する、諦めている人を批判、否定しない、とか、いろいろちょっとでもその境地に近づくための方法はあるのかも。仏教徒が出家者にお布施する感覚とも近い……のかな。そこはよくわからないけど。

2019-06-17 07:12:41
afcp @afcp_01

仏教が苦行の否定、労働の否定から始まっていることの意味というのを、最近ときどき考えてしまうのだよな。このあたりのこととも関係があるのだろうか。マインドフルネスが流行る時代にはいろいろ考えることも出てくるなあ。

2019-06-17 07:13:24
afcp @afcp_01

全般的にその通りだと思うけど。たださっきからの連想で、例えば WISC も「役に立つ能力を伸ばそう」という欲がある程度コントロールされた後なら、いろいろ役立てることができるけど、それより前であれば、使えば使うほど有害になったりしないだろうか、とか思ってしまう。

2019-06-17 07:38:20
afcp @afcp_01

そうなるとせめて知的能力障害の形式的な診断のために、全検査IQだけを用いて、本人や家族が楽になる資源の利用可能性の推測と利用する権利の獲得にだけに用いるほうが、消極的に倫理的だということになるかもしれないなあ。

2019-06-17 07:38:46
afcp @afcp_01

なのでWISCを “診断書替わりとして使うべきではない” のはその通りだと思うけど、「診断書を書くためだけに使う」のはフェーズによってはわりと安全な使い方だと思うかな。どんなもんだろうなあ。

2019-06-17 07:39:49
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

「流動性知能や実行機能,学業成績を向上させるワーキングメモリトレーニングの効果は小さいことを見出した。さらに,これまでのトレーニング研究には,研究デザインの問題,解析の問題,理論の問題がある可能性についても指摘した」だってさ。まあやっぱりそうだよねという感想。 twitter.com/jpa_psych/stat…

2019-06-17 11:25:35
日本心理学会 @jpa_psych

【心理学研究・掲載論文】坪見 博之・齊藤 智・苧阪 満里子・苧阪 直行 (2019) ワーキングメモリトレーニングと流動性知能――展開と制約――(キーワード:ワーキングメモリ,トレーニング,流動性知能) psych.or.jp/publication/jo…

2019-06-16 22:28:40
kingstone @king1234stone

自慢じゃなくて怒っています。10年ちかく指導されてるはずのことができなくて、私が4回目の関わりでほぼできるようになる・・・私の技術が高いのじゃない(今、動画を編集してますが、私の指導は、ほんともたもたしてるし、へたくそ)。10年近く指導してきたところが何も考えてないだけだ・・・

2019-06-17 14:46:50
Rouen @Trinity_13

@king1234stone 職リハ屋にはショックな研究かも

2019-06-17 15:18:57
kingstone @king1234stone

?トレーニングしようなんて思わずに、今ある力でできる工夫をすればいいだけじゃないですか? twitter.com/Trinity_13/sta…

2019-06-17 15:26:58
lessor @lessor_tw

相談支援の人たちには「早期療育を受けたいのでたくさん児童発達支援の支給決定がほしい」という保護者が来たら「『療育』って誰が何をどんなふうにすること?」って確認するところからはじめてほしい。

2019-06-17 21:33:49
lessor @lessor_tw

「療育」の聞こえがよいせいで、保護者も事業所もみんな支給決定を求めて「療育」と呼んで、その言葉の中に発達支援も親の学習もレスパイトも就労支援も投げ込まれて、それ以上の説明がない利用計画なんてまったく無意味。

2019-06-17 21:41:15
lessor @lessor_tw

「子どもと過ごすのがつらい」だって切実な望みであるのに、それがそのまま表出できずに「早期療育が必要だから」と言わなければいけなくなっているなら、この背景は問われるべきだろう。制度設計も社会的規範も。

2019-06-17 21:47:31
lessor @lessor_tw

「early intervention」(早期「介入」)の重要性を認めた上で、「では、この親子に必要な「介入」の中身って具体的には何と何だろう?」と考えればよいだけなのに。「療育」概念のために思考停止している。

2019-06-17 21:58:14
kingstone @king1234stone

これ、先日読んだ「居るのはつらいよ 東畑開人著」の「ケア」か「セラピー」か、「いる」か「する」か、なんて話にも関わるよな。 kingstone3.seesaa.net/article/467049…

2019-06-18 07:56:44
kingstone @king1234stone

私自身の中にも「教えよう」という気持ちはたくさんある。それを「すけべ根性」と呼んでいて、もうそれがあるのはしかたないと思っている。でもそれを意識し、「すけべ根性は出し過ぎたら失敗する」という経験からもできるだけ「環境設定」をするだけでで本人自らが動きだすのを待つことが多い。

2019-06-18 08:01:34
kingstone @king1234stone

これだって、何年も、何年も教えようとされて来たことだと思うのですね。それに対し、私は「どんな道具を使うと一番いいか」「好きなものは何か」を何回か試し、「場面を限定(いらぬ行動ができないようにした)」と環境設定しただけ・・・(と言いつつ、ちょっと褒めてしまったけど・・・) twitter.com/king1234stone/…

2019-06-18 08:07:53
kingstone @king1234stone

ただ・・・矛盾しているかもしれないけれど、プロとしての特別支援教育担当者には、「その子が本来持っていて、伸ばせる力、できる能力」を押さえつけるだけで、ちゃんと発現させてくれないこと(それがまた多い)については怒りをもってしまう。

2019-06-18 08:13:05
kingstone @king1234stone

まとめたはの2011年。 "もうひとつ逆説が起こります。 >「そのままでいい」とやっているうちに「そのままでなくなる」わけです。 でも「そのままでなくなる」ことをねらうと失敗する、という逆説(?)です。" 「コカ・コーラ そのままでいいのさ」 kingstone.seesaa.net/article/179272…

2019-06-18 08:42:08