【追記】バーティゴ(空間識失調)を認められない元朝日記者

ベテラン(プロフェッショナル)でもアマチュアでも、なる時は簡単になるんですよ・・・・
27
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
芸術的髷伝説のぼっち @GeiMage_jp

@bSM2TC2coIKWrlM @nuruhoru プロパガンダの専門家ですね。わかりますw

2019-07-01 09:02:36
佐藤 章 @bSM2TC2coIKWrlM

F 35からの最後の交信は墜落の15秒前。その間高度計はみるみる下がっていった。夜間でも外が見える「総合視認システム」の下にいた操縦士は風防ガラス越しの水平線を目視して機体の急降下を認識していたはず。高度計、水平線を把握しながらそれでも錯覚の中にいたと言うのか。 webronza.asahi.com/politics/artic…

2019-06-29 19:36:21
Sgt_Lantern @LanternSgt

@colonelhikari 僚機と管制官と一度、それから急降下を始めてから管制官ともう一度交信しています。

2019-06-30 09:49:49
佐藤 章 @bSM2TC2coIKWrlM

@LanternSgt @colonelhikari 墜落の15秒前から交信していませんね。

2019-06-30 10:48:02
Sgt_Lantern @LanternSgt

@bSM2TC2coIKWrlM @colonelhikari そうですね。そのさらに前の、急降下を始めた最初の20秒間も交信していません。

2019-06-30 18:04:03
Sgt_Lantern @LanternSgt

@bSM2TC2coIKWrlM @colonelhikari ただし、最後の十数秒間に交信しなかったことが証明するのは「パイロットに意識があったこと」であって、「機体の異常」ではありません。

2019-06-30 19:37:02
Sgt_Lantern @LanternSgt

@bSM2TC2coIKWrlM @colonelhikari 何か、おかしな事を申し上げましたか?

2019-06-30 19:44:21
佐藤 章 @bSM2TC2coIKWrlM

@LanternSgt @colonelhikari すいませんでした。ひとつは、15秒間の交信なし状態が、なぜ操縦士が意識あったということの証明になるのかな、と思ったものですから。もうひとつは、その交信なし状態は「機体の異常」がなかったということの証明にもなりえないと考えられるからです。

2019-06-30 19:55:34
hogefuga💉MMMPPM @hogefuga4

@bSM2TC2coIKWrlM 米軍は年間4~5機を「操縦下の地上激突」で失ってるのですよ。操縦士の錯覚なんか実にありふれた話です。 ありえないと言ってるほうが無知を晒してますね。

2019-06-29 11:08:32
ホセカル @ouzenji110

@bSM2TC2coIKWrlM データレコーダーが回収されてないなんて事があり得るのだろうか。 解析されて何か不味い事でも? また、F15とF35では製造コストが変わらない言う事実。だったら運用しやすい機体を選択するのが、当然。 欠陥だらけの機体では闘える訳無いから。それは米帝様が良く知っている。

2019-06-29 19:03:19
JSF @rockfish31

@ouzenji110 @bSM2TC2coIKWrlM フライトレコーダーが回収できない場合は割りとよくありますね、民間旅客機の事故も含めて。あと、青森の事故のすぐ後にアメリカ空軍はF-35A戦闘機をイラクで実戦投入してます。空爆任務です。アメリカ空軍は欠陥だらけとは全く思ってない証拠ですね。 afcent.af.mil/News/article/1…

2019-06-29 21:39:20
nep @nepchino

@bSM2TC2coIKWrlM 元空自のF15パイロットで教官の故・岩崎氏が著書の中でヴァーティゴはベテランにも起きる可能性があり、当時の上官のF15での巡航中の墜落を挙げ、気づいたら落ちているとても恐ろしいものと紹介していたと記憶しています。彼自身の死因もヴァーティゴではないかと言われていますよ。ご参考まで。

2019-06-29 19:31:19
春風(HARUKAZE) @Rock_Harukaze

その航空会社で最上級のベテランパイロットが 「管制塔から許可が出てないのに離陸開始」 というとんでもない単純ミスで起こした事故があるんですよ。 ジャンボジェット同士が衝突して世界最悪の死傷者を出した『テネリフェの悲劇』っていうんですけど。 twitter.com/bSM2TC2coIKWrl…

2019-07-01 08:30:56
佐藤 章 @bSM2TC2coIKWrlM

1兆2000億円出して安倍首相が105機の購入を決めたF 35。青森沖に墜落した自衛隊機の事故原因について政府は操縦士の錯覚のせいにしたがこれだけの合理的な疑問がある。操縦士は海面に向かいながら水平線の状態をしっかり見ていたはずだ。ベテラン操縦士の錯覚などありえない。 webronza.asahi.com/politics/artic…

2019-06-28 19:40:18
春風(HARUKAZE) @Rock_Harukaze

未熟練者は危険を認識できずに事故を起こす 熟練者は逆に「慣れ」から事故を起こす 『彼はベテランだったので錯覚などありえません。よって機械の欠陥が原因です』 安全衛生や品管でこんな事故レポート出したら、その場で破ってゴミ箱に放り込むレベル。

2019-07-01 08:48:26
春風(HARUKAZE) @Rock_Harukaze

もっとも空間識失調については人間の生理的なトラブルなので陥る事は防ぎようがない(´・ω・`) フォロワーで実際にお空飛んでる方から「夜間の飛行なら判断材料としてまず真っ先に自分の感覚、視覚情報は排除する」と教えてもらったけど、それくらい人間の感覚はアテにならんのだろうなと

2019-07-01 09:03:18
春風(HARUKAZE) @Rock_Harukaze

一件補足するとテネリフェの悲劇の最大の要因はKLM機の無断離陸にあるが。 そこに至るまでの焦り・苛立ち・不慣れなど複合的な要素も無視出来ません。 『条件が重なれば想像出来ないほどのヒューマンエラー・判断ミスも発生することがある』 というのが個人的にテネリフェの件から思うところです。

2019-07-01 10:27:18

ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 @gripen_ng

航空事故ドキュメンタリーだとよくあるこの手の疑問。簡単に言いますが、いま我々が航空事故について考える余裕は無限にあります。しかし事故の当事者が自分がバーティゴだと気付いて回復操作を開始しなければならない猶予は10秒未満でした。あの時パーを出していれば勝てた理論はちょっと。 twitter.com/tinycrop/statu…

2019-06-30 20:31:27
crop @tinycrop

どんなベテランパイロットでもバーティゴになることは避けられないが、バーティゴに陥ったパイロットが全て落ちるわけではない。 計器を見れば自分の感覚と機体の姿勢が異なっていることが分かる。ベテランならためらうことなく、計器に従うはず。 twitter.com/gripen_ng/stat…

2019-06-30 20:18:37
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 @gripen_ng

twitter.com/tinycrop/statu… 「自分はバーティゴによる事故とは無縁だ」と書いたパイロットの本は(少なくとも私が知る限り)無いと最初にツイートしましたが、なぜパイロットではないと思われるあなたが自信満々にあり得ないと断言するのか、私にはその理解があり得ないように思えるのですが。

2019-06-30 21:05:57
crop @tinycrop

@gripen_ng パイロットは効果の指示を受け、自らの操縦で降下を開始しています。当然、高度や速度は計器を見つつ自分でコントロールしようとするのではないでしょうか。 配備されたばかりの新鋭機で、自分の感覚のままに計器を気に留めず、バーティゴに気付かなかったことはあり得ないと思うのですが。

2019-06-30 20:41:25
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 @gripen_ng

秒単位の出来事で、そして本人に降下している自覚はないと、なんで分からないんですかね…。 twitter.com/tinycrop/statu…

2019-06-30 23:44:03
crop @tinycrop

@FT51388354 @gripen_ng 夜間に降下する際、高度にも速度にもバーティゴの可能性にも注意を払わず、自分の感覚だけで操縦することはことが十分あり得る、という憶測を述べられているということでいいですか?

2019-06-30 21:58:37
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 @gripen_ng

最上級のベテランパイロットの単純ミスといえば、小松基地で胴体着陸してしまったF-15もそう。この日10機だったかのリーダーやっていて、部下を先に着陸させ、自分はそれを見届け最後に着陸する際「ギアの出し忘れ」でこうなった。誰にでもミスはある。 pic.twitter.com/KOiIUMpn3l

2019-07-01 11:47:09
拡大
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 @gripen_ng

自衛隊戦闘機パイロットの単純ミスで一番有名な事故は…。 pic.twitter.com/rWusqQAzjA

2019-07-01 11:49:12
拡大
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 @gripen_ng

使用滑走路の端っこに必ずパイロットがいて着陸機を目視で見てるはずなんですが(引用RTした写真)、なんで気が付かなかったんだっけな。忘れた。ともかく、こういう偶然が重なって事故につながることは航空事故の事例としては珍しくない。 twitter.com/_aer/status/10…

2019-07-01 12:01:18
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 @gripen_ng

F-35のシミュレーターで垂直着陸の体験させてもらった際、あまりにも操縦が簡単すぎて「うっわ。何これバカでもできるわwww」とか思ってたら、ギアを降ろしていないことを指摘され、F-35がギアを収納していることさえ忘れていたバカ(自分)にパイロットは務まらないことを3秒で悟らされたあの日。

2019-07-01 12:20:45
前へ 1 ・・ 3 4 次へ