電力系統の話 @MUSEE_M 先生

電力系統。電力の品質とはなんなのかをざっくり理解するのに役立つ。
8
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
Chikar. () @hongehonge

安定運用の責任を果たすには、それなりの資源(自前の発電機、大容量エネルギー蓄積装置、力率調整設備)とコスト、あるいは権限(他社の発電機でも運用に介入できる)は必要でしょうね。@MUSEE_M

2011-05-16 08:47:35
星野勉 @MUSEE_M

電気の性質上、発電・送電・配電を一体で運営するのが最も経済的で長期大停電を起こさず、電圧低下や周波数変動を避けられます。このため電力の流れ(潮流)を制御します。農業揚水のように1方向流を前提として作られています。堰の開閉で調整しますが、堰が発電機なのです。@ryoito88

2011-05-16 08:48:55
星野勉 @MUSEE_M

ツイッターや携帯を止めるのが一番かも。RT @ootokomatta: ですよねぇ。電気はセンサー調光だし冷蔵庫も中設定だしコンセントは全てスイッチ付。後はパソコンやめる事位しか思いつかない。 RT @MUSEE_M… (cont) http://deck.ly/~ou3QA

2011-05-16 08:50:24
星野勉 @MUSEE_M

そう。現在の「発送分離」提案は送電部門にそれだけの権限を与えると思えない。RT @hongehonge: 安定運用の責任を果たすには、それなりの資源(自前の発電機、大容量エネルギー蓄積装置、力率調整設備)とコスト、あるいは権限(他社の発電機でも運用に介入できる)は必要でしょうね。

2011-05-16 08:52:37
星野勉 @MUSEE_M

電圧と周波数が変化しないとは【高品質】であるということです。ゆらゆら揺れる吊橋をイメージしてください。電気のスイッチを入れたり切ったりするのは、吊橋に飛び乗ったり、飛び降りたりになります。揺れがひどいとだれも渡れません。… (cont) http://deck.ly/~M7Hl5

2011-05-16 08:59:49
星野勉 @MUSEE_M

商用電源は交流です。発電機同士が同期しないといけません。大縄跳びは二人が協力(同期)して、回さないと飛べるようになりませんよね。@ryoito88

2011-05-16 09:06:38
星野勉 @MUSEE_M

ソーラーや風力発電の発電電力が揺れる事は(工夫が必要です、コストは別として)あまり問題になりません。電力系統に繋がれる場所と繋ぎ方が問題なのです。電力系統は何時も揺れているのですが、揺れを小さくすることに寄与するか、揺れ… (cont) http://deck.ly/~tG8qm

2011-05-16 09:14:05
星野勉 @MUSEE_M

電力系統は日本で最も規模の大きいシステムだと言っても過言ではないです。膨大な計算をして、制御しているのですが、各家庭にある発電所まで計算しきれません。電力系統は既にIT化されているので、IT化を進めれば何とかなると言う物でもありません。日本版【スマート グリッド】で解決法を模索。

2011-05-16 09:25:05
星野勉 @MUSEE_M

今の電力系統は、一般電気事業者(いわゆる電力会社)ごとに離島は別として電力中央給電指令所が一元管理・制御しています。会社分離は、このシステムを壊すと言う事。車から燃料を抜いて、走れと言うのと同じ。代替え燃料を用意するのは経済的に無理がある。@hongehonge

2011-05-16 09:58:18
Chikar. () @hongehonge

車に例えると、エンジンとブレーキを別の人に(連携なしで)任せるような代物かなと。>発送電分離 @MUSEE_M

2011-05-16 11:47:42
星野勉 @MUSEE_M

CO2削減とかの条件下で最も経済的な運用がされています。分離は巨額な新規投資と維持費が加わるので供給者利益が減るだけよりマイナスになるのです。RT @ryoito88: わからないのは「経済的」の意味。コストが安いだけなら、供給者利潤が増えるだけで消費者にメリットはありません。

2011-05-16 12:10:30
星野勉 @MUSEE_M

電力系統を2重化する必要があります。100 Vから200 Vにするよりはるかに困難。配電設備だけで東電2.2兆円。ガスや上下水道と同じ。なぜガス管や上水道管、下水道管は2重化しないのか。浄化槽を設置しないのか。(事業所は… (cont) http://deck.ly/~9hiLW

2011-05-16 12:30:17
星野勉 @MUSEE_M

電気はインフラですので、家の前の道路を選択できるように2本通せとは言わないのと同じ論理だと考えています。RT @ryoito88: 市場の効率性を高めるためには、コストと品質に見合った料金を消費者が選択できることが重要です。いまは選択の余地がありません。

2011-05-16 13:29:16
星野勉 @MUSEE_M

信心の世界に入ってしまったら何も言えません。私は、今の品質を保ったままだと分離によって電気料金は上がると分析しているだけで、比較検討し、評価して頂ければ宜しい。信じるかどうかではない。社会インフラとしての投資ですから、それなりの覚悟をして試せばいいでしょう。 @ryoito88

2011-05-16 14:22:32
星野勉 @MUSEE_M

電力需要は製造業が落ち込んで減ったのですが、IT関係で需要が増えているのです。20%増という予測もあるのです。RT @ootokomatta: はい…おっしゃるとおりです。くすん。BUT、ネットは私にとって貴重な先生方なのです(キリッ)だから、他の事で頑張ってみます。

2011-05-16 14:30:30
星野勉 @MUSEE_M

経済産業省、大阪府庁、六本木ビルなど大口の需要家は発電会社を選択できています。電力が不足したときに供給を止めると言う契約をして電気代を安くしている(代わりに非常用自家発電を設置の)需要家もあります。問題は小口契約のいわゆる一般消費者です。自分だけ隣と違う品質にできない。

2011-05-16 14:39:40
Chikar. () @hongehonge

団地単位で大口需要契約して、団地内に自家発入れて、団地内を高品位と普通品位の二本はり、それぞれの家はどっちを使うか選べるようにする、ってな提案は見たことがあります。@MUSEE_M

2011-05-16 14:53:05
星野勉 @MUSEE_M

それは個別対応の話になりますよね。あまねく小口契約者が選択できるようにする。と言う要求でしたはず。RT @hongehonge: 団地単位で大口需要契約して、団地内に自家発入れて、団地内を高品位と普通品位の二本はり、それぞれの家はどっちを使うか選べるようにする、ってな提案は見た。

2011-05-16 14:56:05
星野勉 @MUSEE_M

八百屋のノウハウは売れ残った商品をどう処分するか。寿司屋も同じ。【課題】設備投資が必要であることを説明した。コスト増が価格に反映しない事を根拠を明示して示しなさい。思うでは回答にならない。@ryoito88

2011-05-16 15:07:59
Chikar. () @hongehonge

先の例を拡張して、あまねく小口のユーザーが、ってのを実現しようとすると市町村位の単位でそういうユニット(どこが運用するかは置いといて)を立ち上げ二重配電網に、てな話になります。(団地みたいに小口需要家が固まったところでないと、効率が悪い。)@MUSEE_M

2011-05-16 15:16:56
Chikar. () @hongehonge

そもそも、今の電力系統では少々品質を下げてもそれほどコストが下がらないような気がしています。それ以前に、今の系統の発変電機器自体がそれなりの品質を必要としていて(たとえば過励磁を避けるためには電圧安定度を下げられない)、低品位での運用が困難な気も。@MUSEE_M

2011-05-16 15:19:38
Chikar. () @hongehonge

そういや、うちの自家発の効率をチェックしてみねば。ちなみに、一度リプレースしていて、以前の設備は効率が低かった。

2011-05-16 15:27:19
星野勉 @MUSEE_M

ご案内有難う。750 Wのエアコン3 h用電源88万円。高すぎ。家のエアコン2 kW。RT@kaze_project: 日刊自然エネルギー新聞is out! http://bit.ly/f7ZxsO @o_moro_finland @genzaikouanchu @rss0210

2011-05-16 15:52:34
星野勉 @MUSEE_M

(誤字のため再)受電端電圧下がっても励磁増やさないんだから、過励磁にならない。一定励磁で運転して、脱調したらそれまで。発電会社は送電会社に文句を言えばいい。これほど楽なことはない。無駄な制御はしない。@hongehonge

2011-05-16 15:56:46
Chikar. () @hongehonge

下がる側だけならいいんですが、逆に上がっちゃうと変圧器やらなんやらが。@MUSEE_M

2011-05-16 16:02:12
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ