電力系統の話 @MUSEE_M 先生

電力系統。電力の品質とはなんなのかをざっくり理解するのに役立つ。
8
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
Chikar. () @hongehonge

コンデンサインプットの大容量整流器みたいな進み負荷がバサバサぶら下がると、電圧上昇側も気にする必要がありそうに思います。@MUSEE_M

2011-05-16 16:04:28
星野勉 @MUSEE_M

負荷側の問題だから送電会社の対処する話だ。上げすぎる負荷は遮断する。低品位の電力系統だからそれでいい。RT @hongehonge: コンデンサインプットの大容量整流器みたいな進み負荷がバサバサぶら下がると、電圧上昇側も気にする必要がありそうに思います。@MUSEE_M

2011-05-16 16:11:38
星野勉 @MUSEE_M

(誤字再)進相コンデンサ入れないんだし、OFケーブルやCVケーブルじゃなければ発電機から見れば遅れ負荷だから。軽負荷の時に電圧合わせとけば終わり。幾ら電圧落ちても知らん顔。RT @hongehonge: 下がる側だけならいいんですが、逆に上がっちゃうと変圧器やらなんやらが。

2011-05-16 16:12:39
Chikar. () @hongehonge

電圧上がるのいやだから、100Vの線といっても平生は90V位で供給しておいて、80Vになっても知らん顔、と。ふむ、それもありか。@MUSEE_M

2011-05-16 16:20:46
Chikar. () @hongehonge

(以下、発送電分離の想定です、念の為。)で、負荷を切ったら周波数が上がるので、発電会社は慌てて自分の設備を守るために発電量調整を各自バラバラに試みる、と。その際、潮流がどうなろうが、発電会社は関知しない。系として成立するかな。@MUSEE_M

2011-05-16 16:40:12
星野勉 @MUSEE_M

中国は毎年東京電力1社分の電力が増えています。電力の質は二の次です。一人当たり発電電力量:中国2599 kWh/人、日本8977 kWh/人。40年以上も前の水準です。 RT @ryoito88: 元々発電と送電が別々の… (cont) http://deck.ly/~wnaKC

2011-05-16 19:44:58
星野勉 @MUSEE_M

GDP当たり電力量2.08 Wh/円(1973), 1.89 Wh/円(1990), 2.12 Wh/円(2008):GDP当たり石油換算1次エネルギー消費144 t/M$ (1973), 107 t/M$ (1990), 96.5 t/M$ (2008)@ootokomatta

2011-05-16 20:22:34
星野勉 @MUSEE_M

チェックしました。既に実行しているので15%減はできません。頑張って30 W削減できるかもしれません。RT @Kantei_Saigai: 【お知らせ】【節電】東電/東北電管内の皆様へ。15%節電にご協力お願いいたします… (cont) http://deck.ly/~iRm2S

2011-05-17 08:40:17
星野勉 @MUSEE_M

低品質電力を良しとした。RT @hongehonge: (以下、発送電分離の想定です、念の為。)負荷を切ったら周波数が上がるので、発電会社は慌てて自分の設備を守るために発電量調整を各自バラバラに試みる、と。その際、潮流がどうなろうが、発電会社は関知しない。系として成立するかな。

2011-05-17 12:13:16
Chikar. () @hongehonge

良しとするというよりも、解としてはあり得るかなと。で、既存の系統がこんな有様になると、こりゃかなわんってんで、自前の配電系(あるいは配電部分の買取)を用意する動きが出てきて(以下次号)@MUSEE_M

2011-05-17 13:11:37
Chikar. () @hongehonge

(続き)自前配電系を安定化するための自前発電機をつけて、小さな半独立の配電会社がたくさんある状態(既存系統はこいつらを何となく繋いでいる感じ)に、ってなシナリオ。でも、電気代は今より上がりそうな。@MUSEE_M

2011-05-17 13:15:38
星野勉 @MUSEE_M

CO2削減と省エネのため電力シフトしてます。利便性による電力シフトもあります。例えば炊飯器(薪->ガス->電気)など。RT @ootokomatta: @MUSEE_M ありがとうございます。1次エネルギー消費/GDPの… (cont) http://deck.ly/~BrqYn

2011-05-17 18:46:14
星野勉 @MUSEE_M

電力系統を無視すれば正しいです。RT @ootokomatta: @MUSEE_M お暇な折に教えて頂けましたら幸いです。以下はRTで来た文の一部です。「「風力や太陽光が10%以上入る」状況になれば、数も地点も広がるため、変動は平均化されるため、突然の大変動は基本的に生じない。」

2011-05-17 19:03:05
星野勉 @MUSEE_M

メガソ―ラなど送電系統に繋がれば逆潮流ではなく電源の一つです。配電系統の繋がると問題です。その問題を解決しようとするのが【日本版スマートグリッド】です。これから研究するのですから、すぐには使えません。電力量が無視できる今は何とかなっています。10%は無理 @ootokomatta

2011-05-17 19:06:55
星野勉 @MUSEE_M

2008年発電設備:米1112 GW、独109 GW、日278 GW。2009年風力:米35 MW、独26 MW、日2 MW。2009年太陽光:米1.6 MW、独9.7 MW、日2.6 MW。10%に届くには風力と太陽光が5000倍になると言う事。

2011-05-17 19:18:39
星野勉 @MUSEE_M

そりゃ上がるでしょう。大口需要家が得するシステムを目指しているのだから。RT @hongehonge: (続き)自前配電系を安定化するための自前発電機をつけて、小さな半独立の配電会社がたくさんある状態(既存系統はこいつらを何となく繋いでいる感じ)。でも電気代は今より上がりそうな。

2011-05-17 19:45:53
Toru_Miyagishi @Toru_Miyagishi

自治体は公共施設に眠る非常用自家発電機を活用せよ。夏場の数日間・昼間の数時間だけ東電からの受電を止めて、自家発電機で電源確保する。改造費用・燃料代は補助金でhttp://bit.ly/jeqqbN 浄水場・下水処理場・庁舎の非常用発電機は年に数回しか使われない。税金の無駄。

2011-05-18 03:39:08
Chikar. () @hongehonge

大口需要家もそんなに得じゃないような。系統からの安定な電力供給が期待できなくなるのでそれをカバーする設備を自前で整備しないといけない。そのコストを補えるだけの料金減になるかどうか。@MUSEE_M

2011-05-18 06:18:03
Chikar. () @hongehonge

たとえば、自家発を持っているところでも、変動電力は系統で吸収するような運用している場合(大半がこのパターンじゃないかな)には、追加で何らかの手を打つ必要がでるし。@MUSEE_M

2011-05-18 06:21:49
Chikar. () @hongehonge

ちょい私用でソーラパネルの値段調べてみた。この1年で半額くらいに下がっている模様。本当かなあ。

2011-05-18 16:13:08
星野勉 @MUSEE_M

電力系統を介して結ぶと変動吸収は難しくなります。細い水路の両端から水を流しいれると途中でぶつかって溢れてしまいます。流れが一方向なら制御しやすいが、両方向だと困難になります。RT @ootokomatta: お忙しい中、本当にありがとうございます。

2011-05-18 18:20:47
星野勉 @MUSEE_M

続)東電だと190の自前の発電所とその他の卸売電気事業者の発電所を1600か所の変電所で6万kmの送電線で結んでいて、これらをすべて計算して制御している。配電設備は別。@ootokomatta

2011-05-18 18:27:09
星野勉 @MUSEE_M

自家発は最大効率で出力一定運転するのが基本だからね。RT @hongehonge: たとえば、自家発を持っているところでも、変動電力は系統で吸収するような運用している場合(大半がこのパターンじゃないかな)には、追加で何らかの手を打つ必要がでるし。@MUSEE_M

2011-05-18 18:31:48
星野勉 @MUSEE_M

IPPから買ってる所はそうなんじゃないでしょうか。RT @hongehonge: 大口需要家もそんなに得じゃないような。系統からの安定な電力供給が期待できなくなるのでそれをカバーする設備を自前で整備しないといけない。そのコストを補えるだけの料金減になるかどうか。@MUSEE_M

2011-05-18 18:33:02
星野勉 @MUSEE_M

原子炉建屋からタービン建屋への蒸気系統のバルブはちゃんとしまっているのだろうか。復水器から原子炉建屋への配管のバルブも。タービン建屋も囲って、熱交換はそっちでやったらどうなんだろう。

2011-05-18 18:43:55
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ