電力系統の話 @MUSEE_M 先生

電力系統。電力の品質とはなんなのかをざっくり理解するのに役立つ。
8
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
Toru_Miyagishi @Toru_Miyagishi

@ryoito88 電力系統は発送電一体・地域独占に最適化されているので、いじるとおかしくなる。ただ現状で良いとは思わない。電力の安定供給が可能な発送電方式を模索中。日経BPに関連記事あり:オープンな協働を促進する「グリッド2」に移行せよ http://t.co/HNJTy3j

2011-05-19 06:53:32
星野勉 @MUSEE_M

LEDにしても点灯時間が長くなったら節電× RT @renho_sha: はい。効果は高いと思われます。RT @jyiei やっぱLED電球に変えた節電効果ありますかね?!(^^;;RT @renho_sha: (cont) http://tl.gd/ahvgia

2011-05-19 08:10:38
星野勉 @MUSEE_M

発電電力量のグラフを更新しました。新エネルギーは1988年から導入されています。僅かなので線の太さしかありません。再生可能エネルギーは水力と新エネルギーと火力の中に入っている地熱発電の合計を指します。 http://j.mp/lwjgBA

2011-05-19 08:39:29
星野勉 @MUSEE_M

電力品質を下げるとは何を意味するか。突然停電したり、電圧が下がってパン屋さんだったらパンの焼きむらが出来て不良品が大量に出る。電力使用者が対策をそれぞれ手当てしないといけない。高品質だったから製造コストも安くできた。経済発展の源は電力の質。@sakaima @ikedanob

2011-05-19 09:47:16
星野勉 @MUSEE_M

【議論の出発点】1.人間が生存するためにまず必要なのが食糧。2.国内で生産できるのは精々3000万人分。3.燃料、肥料、種などかなり輸入。4.食料も含めて外国から輸入必須(自給率向上も大切)。5.輸入対価を何で支払うか。6.福祉やサービス業で対外資金を獲得できるか。(続

2011-05-19 09:54:03
星野勉 @MUSEE_M

【議論の出発点2】7.輸入に見合う輸出が必要。8.何を輸出して稼いでいるのか。9.漫画・アニメ、ゲーム、家電製品? 完成品ではなく部品供給。10.安価で不良品の僅少な高品質の部品製造。11.電気が無ければ製造できない。12.電圧が下がると電力が減って機械が止まる。

2011-05-19 10:06:26
星野勉 @MUSEE_M

【議論】(議論の出発点を踏まえて)電気の需要家である製造者は製造には高品質の電力が必要である。この高品質電力を電力会社に期待するのか、自前で用意するかの選択である。自家用発電所(1 MW以上)は3090あり、事業用発電所1686を上回っている。自家発は大口電力の2割に当たる。

2011-05-19 10:27:29
星野勉 @MUSEE_M

【議論2】自家発の殆どは効率が良い一定出力運転をし、電力会社から調整用の電力を買っている。調整用電力の品質が悪いと根本から発電設備を変更しないといけない。自家発があるから電力品質が悪くても良いと言う事ではない。商用の電力品質を下げることによる電気料金の引き下げと見合うか。

2011-05-19 10:33:32
星野勉 @MUSEE_M

電力品質の基準があり、家電製品も含めて作り直さないといけない。製品のコストもあがり、資源もエネルギーも多く消費するようになる。残念ながら一部需要家の問題でないのです。電子レンジもアウトになるし。RT @koichi174… (cont) http://deck.ly/~q3HIO

2011-05-19 10:36:38
星野勉 @MUSEE_M

今は、高品質に合わせてシステムが出来ているので、変更することによるコスト増が大きいと考えています。試算して頂けますか?商用電気を使う製品を大半取り換えることになります。 RT @koichi1741: @MUSEE_… (cont) http://deck.ly/~jVTIF

2011-05-19 10:39:34
星野勉 @MUSEE_M

自衛できる限界がある。世界で有数のSi結晶メーカー。制御用電源の手当てはしたが、電気炉の電源確保は高額すぎてあきらめた。と言うのが実情です。その会社は今震災でoutですが、世界の半導体の命運を握っている会社です。電力品質… (cont) http://deck.ly/~sAUA6

2011-05-19 14:05:03
星野勉 @MUSEE_M

再生可能エネルギーを主要電源にするための投資は、巨額すぎます。自分の家に発電所を作るのと共同で作るのとどちらが安くなりますか。その上、共同の物は既にあるのですよ。質を上げるにもそれなりの別途の投資が必要です。値段が100… (cont) http://deck.ly/~VkavU

2011-05-19 14:18:55
星野勉 @MUSEE_M

投資は効果のバランスを見てするものです。おそれとか想像とか危惧ではなく、具体的な効用を測らないでは議論し選択できないでしょう。

2011-05-19 14:21:37
Chikar. () @hongehonge

発送電分離、誰が電力系統の品質に責任を持つのか、だれも責任をもたず需要家が独自に低品位の電力に対応するのか、そのあたりをまず決めないと。

2011-05-19 17:04:25
星野勉 @MUSEE_M

世界の趨勢を握る1社というのが沢山あります。そう言う会社が日本の経済を支えています。稼いでくれているので日本は食糧を輸入できています。ある会社は、高品質の電力に加えて、全く瞬停をしない対策(SMES)をして世界の亀山になりました。元の品質が悪ければ「世界の」には成れません。

2011-05-19 21:10:56
星野勉 @MUSEE_M

パソコンのUPSは15分仕様。置く場所も要考慮。RT @xcs1000: でも、町のパン屋さんまで無停電電源装置を用意するのは非効率でないかね。 RT @sakaima: 需要家が自衛するのは当たり前。(略)RT @MUSEE_M:…経済発展の源は電力の質。@ikedanob

2011-05-19 22:17:53
星野勉 @MUSEE_M

大きな声で出てくるのは品質を下げて、電気代を下げろですよね。電気製品は今の電力品質を前提に作られているから、全部見直さないといけない。ユーザーが考え方を変えたと言う前提で、話は進んでいたはず。やはり、電力品質を下げてはま… (cont) http://deck.ly/~j0ktw

2011-05-20 07:46:26
Chikar. () @hongehonge

発送電分離して需要家の近くに発電所。コストや安定性で有利なら、同様の構成が従来の電力系統でも取り入れられていてもよいはず。なぜ、取り入れられなかったのか、ってのを考えないと。

2011-05-20 10:27:45
星野勉 @MUSEE_M

家庭用電気料金2007年USセント/kWh日本17.6、独逸26.3。風力・太陽光買取で電気料金増の実例(バス移動中)

2011-05-20 10:31:20
星野勉 @MUSEE_M

北杜市メガソーラー見学

2011-05-20 11:56:32
Chikar. () @hongehonge

需要地近くに小規模の発電所を置けば、って話。燃料の分配と輸送による燃料費増大、輸送の信頼性(地震で通行止めになったらアウト、対策として相応のタンクが必要、そのタンクは地震や付随する火災が起きても大丈夫?)、って観点が落ちてる気がする。

2011-05-20 15:13:27
Chikar. () @hongehonge

朝日新聞の社説に信頼性向上のために需要近くに発電所を分散配置、ってのがあったけど、燃料輸送なんかをちゃんと考えてるのかな。

2011-05-20 15:15:27
Chikar. () @hongehonge

某所の自家発初号機、発電単価は買電より高くなってたような。まあ、当初計画より熱利用が少なかったってのもあるみたいだけど。

2011-05-20 15:29:01
星野勉 @MUSEE_M

どれが間違いとされるのか、具体的に指摘して頂くと有難いのですが。RT @tei21: 絶句、いくらなんでも間違いが多すぎる / Togetter - 「電力系統の話 @MUSEE_M 先生」 http://j.mp/kKOpwt

2011-05-21 17:03:30
星野勉 @MUSEE_M

ずいぶん贅沢な自家発なのですね。自分のところの負荷よりも発電力に余裕がある設備を設置するなんて。RT @tei21: @MUSEE_M 自家発は経済的効率性を求めて負荷追従制御が一般的なんですが、ご存知ないのですか・・・ http://j.mp/k4JojQ

2011-05-21 17:06:06
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ