「教える」という行為について

いとうけい@伊藤馨 @xink21 と、 まるがお@哲学・倫理学をゆっくり解説 @maru_tetsugaku で、教育と哲学と演劇の関わりの話をしました。
8
いとうけい @xink21

「教える」という行為は、知識の供与ではない。 ということが、なかなか分かってもらえない。 「まなぶ」という能動的な行為の対照にあることではなく、まったく次元が違う行為であるということ。教えるということは学ぶことであり、双方向の行為で自らが持つものを検証しつつ場に出す行為なのだ。

2019-07-24 00:47:30
いとうけい @xink21

舞台照明家、ワークショップコーディネーター、terrace(演劇ワークショップ団体)。 演劇は社会を理解する装置。誰でも演劇に簡単に触れられるようにしたい。 #演劇 #照明

youtube.com/user/xink21/fe…

まるがお @maru_tetsugaku

@xink21 何かで読んだのですが、ヴィトゲンシュタインは講義の最中に沈黙してじっと思索にふけることが度々あったそうです。 まさに、いとうさんがいう「双方向の行為で自らが持つものを検証しつつ場に出す行為」をしていたのだと思います。

2019-07-24 01:04:15
まるがお @maru_tetsugaku

note に記事を投稿しています。世の中のいろいろな問題を哲学・倫理学をもとに考えたいと思っています。反貧困に関心あり。メタルとホラーとうどんが大好き。VTuber の動画をよく観ます。ヒメヒナ、ぽこピー、おめシス、富士葵さんがお気に入り。

https://t.co/uPRpbXKjWF

いとうけい @xink21

@maru_tetsugaku 諸隈元さんがつぶやいてくれているので見たことがあります。 僕が学校教育で学んだことは教師が知っていることをその場に出して、それをみんなで検証することそのものが教育だという事実でした。ラッキーだったと思います。往時は教材研究の時間が取れていたんだ。ということもありますね。

2019-07-24 01:12:06
まるがお @maru_tetsugaku

@xink21 そういった教育は素晴らしいですね。「みんなで検証する」ことは楽しいことでもあると思います。 日本では大人が勉強しないと指摘されることがありますが、それが本当なら、いとうさんがいうような学びではなく、知識のインプットだけが「勉強」だと認識されていることも要因の一つかもしれません。

2019-07-24 01:30:25
いとうけい @xink21

@maru_tetsugaku 先生たちには感謝してます。知識の集積は学びではないですからね。むしろ、その前段にあるか後段にあたるものだと思います。知識は知恵と並ばないと意味をなさず、情報を咀嚼して知識となり、教養となる。この段階の間になるのが学びだと思うのです。 テストベースだと獲得できないですからね。

2019-07-24 01:35:01
まるがお @maru_tetsugaku

@xink21 現代の教員は本当に忙しすぎて、そうした取り組みを準備することはなかなか難しいようですね。 選挙の話と関連づけると、社会科などで得る情報が咀嚼されず単なる情報のままになってしまうことが投票率の低さにもつながるのかもしれません。

2019-07-24 01:51:14
いとうけい @xink21

@maru_tetsugaku そうですね。保育に取られる時間が長すぎます。 社会構造は抽象的な概念なので、算数が出来ないと理解が出来ません。割り算をするためには掛け算。掛け算をするためには引き算…というように3年生までで転ぶと社会を理解することが出来ず政治もわかりません。特に割合は大事な概念ですね。

2019-07-24 01:55:48
いとうけい @xink21

@maru_tetsugaku 初等教育における算数と社会の関係性は非常に重要なのですが、このことについて正しく理解して実践できる場が作れていないのが残念です。教育課程としては整備されていても実践できなければ意味がありませんから。個人的には演劇をやればいいのにと思います。

2019-07-24 01:57:11
まるがお @maru_tetsugaku

@xink21 演劇は考えたことがありませんでした! 私自身もまったく経験がなくて。演劇はどんな意義がありますか? 「自分とは異なる人間になりきる」ということは「ほかの立場にある人びとのことを想像する」ことであり、それは民主主義にとっても重要な経験かもしれないと今ふと思いました。

2019-07-24 02:16:12
いとうけい @xink21

@maru_tetsugaku 僕は演劇でご飯を食べている身です。 まるがおさんの「演ずる」ということは演劇の部分であって、一部でしかありません。他者との対話や会話で作られるものです。つまり、人と人の間にあるものを扱うのが演劇です。演劇と経済学は最も古い学問と称されることもありますから。

2019-07-24 02:33:11
いとうけい @xink21

@maru_tetsugaku 当然ながら、哲学とも相性がよいです。 一つの考え方に対してのあらゆる方法論を実践的に検討することを仮想で行うことが出来る。というのが演劇のよいところです。問題解決ワークショップや対人関係など、他国では国立大学で学ぶ内容なのですが、日本は地位がとても低いんですよね…

2019-07-24 02:34:55
まるがお @maru_tetsugaku

@xink21 私は演劇のえの字も知らなかったので、目から鱗が落ちる思いです! いとうさんのプロフィールにある「演劇は社会を理解する装置です」という言葉はそういうところと関連しているんですね。

2019-07-24 02:42:07
いとうけい @xink21

@maru_tetsugaku そうです。 もともとメディアとして演劇は成立していて、伝聞と創作によるものから派生して演劇が作られたと言われています。つまり、誰かが観たもの聞いたこと考えたことを共有することに特化した芸術とも言えると思います。そして、すべてを人の行為行動で表すんです。だから、社会を理解する装置。

2019-07-24 02:46:07
まるがお @maru_tetsugaku

@xink21 正直なところ、そうした役割をもつものといえば文字の媒体くらいしか考えていませんでした。視野が狭かったです。 出来事や思考などあらゆることを人間の動きを通して伝えていく。まさに社会を理解する装置ですね。

2019-07-24 02:58:22
いとうけい @xink21

@maru_tetsugaku よく映画と混同する人がいるのですが、すべてのものを登場人物の行為行動だけで表現する。という抽象化があってこその演劇です。 なので、人間を研究するという意味で最も人に近いもの。という言われ方もするんですよね。 これ、なかなかいいまとめになりそう(笑)

2019-07-24 03:03:25
いとうけい @xink21

@maru_tetsugaku まるがおさん。 このやり取り面白いからtogetterしてもいいですか?

2019-07-24 20:09:46
まるがお @maru_tetsugaku

@xink21 演劇を「役を演じること」としかとらえていませんでした。 思わぬかたちで興味深い話が聞けてよかったです。ありがとうございます! togetter でのまとめ、OKですよ。

2019-07-24 21:04:36