「私は冷たくてひどい先生かなあ?」生徒の保護者から他生徒とSNSでトラブったから何とかしてと投げられたので「家庭の責任だ」と返した話

家庭の役割を忘れてはいけない
69
定時退勤拡散公立教員 @wonderhope923

部活組合PTA校則…業務増やすは教員 顧問拒否 PTA非加入 組合脱退 定時退勤好き HSP 鍵アカブロック 組織無関係個人意見 虚実混合 いいねRT賛同と限らず

定時退勤拡散公立教員 @wonderhope923

学級の生徒保護者から電話。 他生徒とSNSでトラブった、何とかして。 私からの返事。 それは家庭の責任です。 家庭同士で話し合って解決してください。 その後、同じ保護者から他職員あてに電話。その職員が指導対応。 その職員が、温かくていい先生。 私が、冷たくて酷い先生。 かなあ?

2019-07-30 22:09:53
ぶた。 @dorodoropig

@araichildren 教員の職務とは?使命とは? 明白ですね。

2019-07-30 23:11:17

家庭の責任を忘れた親たち

痩せたソクラテス @Thin_Socrates

@araichildren 若槻千夏のようなことを抜かす教育基本法第10条も知らないような保護者は無視で結構 まぁ教育基本法の前文ですら知っている保護者は皆無に近いと言っていいでしょう 日本の家庭教育のレベルはそんなものですから これも教育行政の怠慢、失態でしょう

2019-07-30 23:07:09
ととっと🥕 @toto3nna7ka4si

@araichildren @silvermoon2121 学校外のことを指導対応するのは諸刃の剣だと思います。やってうまくいく場合と余計にかき乱してドロ沼にはまる場合と…。 だから「家庭同士で」というのが一番誠実な対応だと自分は思いますよ。

2019-07-31 00:13:00

学校外トラブルすべてが家庭の責任とみなすのはどうなのだろうか

研道@元・優しい道徳 @dt3RFDUmwrB5zTs

@araichildren 学校外のトラブルを勤務時間内で処理できるかという問題と、学校外トラブルを一律に家庭の責任(=学校の指導範疇の外)と見なすのは区別すべきではないでしょうか? トラブルの解決支援を通して生徒の人間としての成長を援助することは教師も勤務時間内でできることをやるべきでないでしょうか?

2019-07-30 22:40:36
研道@元・優しい道徳 @dt3RFDUmwrB5zTs

@araichildren 今回の「家庭の責任です」という、家庭に対する投げ返しが、当該の親子関係の再構築等を願って遂行され、結果として、生徒の人間としての成長が見られるならば、実際には、教師が生徒の成長に指導的に関わったことになります。冷たい先生と思われても、実際には良い先生です。

2019-07-30 22:55:08

先生は悪くない

中市智子 @tomoko_nakaichi

@araichildren @_Within_A_Dream それは、違うと思います。 SNSでトラブルにならないよう、子供さんに普段から正しい知識を身に付けるのは、保護者の方の責任でしょう。 今は、そういった子供達の為の ネット上でトラブルに合わないための知識や、遭ってしまった時の回避、対処をゲームで学べるホームページもあります。

2019-07-31 00:42:27
がぁん @ganganJoker69

@araichildren ちがいます そんなとこほど『足並み』そろえてほしいものです

2019-07-31 07:13:55
よごれの中のよごれofficial @kamikamishika

@araichildren @KobecityJpn 同じ気持ちです。夏休み中に、何やってんだって感じです。 わざわざ対応してくれた教員がいるのなら、その家庭も満足したでしょう。 たぶん。

2019-07-30 23:41:21
アマリリス @vx180pv7EoiRsXr

@araichildren 校内で対応を統一出来ればいいのですが、個々で動かざるを得ないという感じでしょうか…。

2019-07-31 00:27:31
玉蟲色 @T03pG4

@araichildren @mamehina012 まったくもって家庭の責任。これを指導対応することで①家庭教育力が更に低下②子供絡みの事は全て学校が対応③子供は親と共に無反省④職場は更にブラック⑤病む職員続出 この現実に気づけ❗️

2019-07-31 09:03:06
ひろまつ @ZTSo9Gruzk4P9Bv

@araichildren 「よかれ」で、やってしまうと、それが保護者にとって、標準装備になってしまう。断る勇気、必要だと思います。

2019-07-31 05:01:21

言い方によって冷たくとられてもしかたない

Misogi@Edu @MisogiEdu1

@araichildren @t_education0812 こんにちは 夏休み中もおつかれさまです 「家同士で解決して」と返すのは当然の線引き・対応とは思うけど、言い方によっては冷たい感じに受け取られたのかも やんわり突き放すのは難しいですね あと別の方のツイートにあった「校内で対応を統一化する」に同意

2019-07-31 12:41:46
小さい野の花 いじめは許さないで @tiisainonohana

@araichildren 言い方を変えれば良いと思いますよ 相談に対して、家庭の問題だから家で処理しろ みたいに言えば、困って相談した相手もガッカリするでしょう けど、 教員が間に入るとこじれるから、まずは、親も交えて話をしてみて下さい ダメならまだ相談して みたいな感じなら 面倒で突き放したとは思われない

2019-07-31 09:13:18
小さい野の花 いじめは許さないで @tiisainonohana

@araichildren 気をつけないといけないのは、 家庭で起きた事 校外での生徒同士のトラブル は、登校した後にも 引きずって来るし 他の生徒も加わって 対立し始めたり いじめ問題にも 発展の可能性はあるので 目をそらさないで いた方が良いと思います。

2019-07-31 09:18:47

親がスマホのしつけをできないのなら与えるべきではなかった

Accio @MMTO_Tanaka

@araichildren まともな判断できない子供がスマホを持つということを親が分かっていないのに、きっと時代の流れで購入してしまう。自分の親がいかに害悪ではなかったか、身に染みます。

2019-07-31 00:16:18
筋肉ボア@元知的担 @Crazy_Boar

@araichildren @aoi88423219 失礼します。 自分なら、家庭の責任であることと同時に、ちゃんと使えないなら持たせないことを伝えます。

2019-07-31 12:11:33