βもγもでています。

事故直後の放射性物質を多量に含んだ空気を呼吸することによる内部被曝の話から始まった、なぜβ線をだす核は普通γ線もだすか、という話。 β線しかださない「魔法の核」はほんのわずかです。γ線の量とだいたいの核種比率が分かればβ線のエネルギーがどのくらいかは推定でき、大きな数え落としはありません。 ホコリで吸い込む分の内部被曝については評価する方法を聞いた事がありませんが、単に漠然と怖がるのではなく、定量的な調査が望まれます。
82
須田正晴(埼玉・鳩ヶ谷) @sudahato

このご説明で納得が行きました。おおむねセットで出るという認識がありませんでした。RT @Mihoko_Nojiri: β線がでるのは弱い相互作用の効果で、この崩壊しかできない核は例外的に寿命が長め。崩壊した先はもっと不安定な核だからあっというまに崩壊する。この時はγ線がでる。

2011-05-19 22:16:10
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

わりと専門的な話になっちゃいますよね。RT @sudahato: このご説明で納得が行きました。おおむねセットで出るという認識がありませんでした。RT @Mihoko_Nojiri: β線がでるのは弱い相互作用の効果で、

2011-05-19 22:17:11
須田正晴(埼玉・鳩ヶ谷) @sudahato

核種ごとのデータから放出されるはずのγ線/β線を出して、比率を日時ごとに比較するってことですね。原理的にはわかりますが、とても私の手には負えそうにないです。RT @Mihoko_Nojiri: 高崎の検出値でγとβの比率を推定してみたらいいと思うけど

2011-05-19 22:18:50
須田正晴(埼玉・鳩ヶ谷) @sudahato

α核種の放出は少ないのだろうとはおもいますが、公表されてるのが土壌を「掘った」ぽいデータばかりで、表面の量がイマイチわからないのが不安材料です。 RT @Mihoko_Nojiri: もちろん量が少ないって話です。Sv で無視できるものは無視。まあ Tc とかは普通にありますね。

2011-05-19 22:23:30
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

内部被曝が大事かどうかってのと、ベータ線の窓あけてSv目盛りで読むってのと別の話だよなー。

2011-05-21 07:59:13
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

結局こないだの @sudahato さんとのやりとりを纏めておくと役にたつってことかな。まためんどくさい。

2011-05-21 08:02:06
よん☆たな @TomyumYontana

@Mihoko_Nojiri 印象として放射”線”ではなくて放射性“物質”が高さによって量が違うと捉えている人が多い感じです。なので下で計らなきゃ(β線計らないと)だめ!と言う意見になるような…初期に出回っていた絵面です。→http://twitpic.com/4uxrux

2011-05-21 08:37:33
拡大
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

γ線もβ線も同じ物質からでているのでこの効果ならβ線の窓しめていても計れるように思うのですが。窓をあけるのと論理的なつながりがないですよね。 @NancyNanshe

2011-05-21 08:51:22
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

それとも、γ線は距離がはなれていてもとどくからバックグラウンドになるという視点かな。それなら、窓をあけてカウント比が、ベータ線の減衰率以上に上がっているかということですね。これはけっこう注意ぶかさがいる測定になります。

2011-05-21 08:53:20
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

β線の減衰率のエネルギー依存性を数値的に把握していないのですが、放射線の高さ依存性から、ホコリの影響をSv単位でみるのは不定性が大きいと思うな。ベータ線のエネルギー分布を知っている必要があるのではないだろうか。

2011-05-21 08:55:44
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

そのくらいだったら、地上 1m と50cmにエアフィルター設置して一週間連続測定するとかの方がいいんじゃないかと思うけど。

2011-05-21 08:57:13
Akira Takagi @akira_takagi

@mihoko_nojiri βとγの話ではなく、測定の高さの話では、γに限ったとしても「放射線量は高さの二乗に逆比例する→低いとこで測れ」という主張も見ました。放射線源が無限平面に一様分布なら(空気による減衰を除いて)高さには関係ない、ということはあまり知られてないのかも。

2011-05-21 09:02:37
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

@Mihoko_Nojiri 137Csのβ線は0.512MeVってありますけど、これは上限値なんですよね? ピークはもっと低いエネルギーで。

2011-05-21 09:03:09
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

そうなんですよね。高いところで低いのは遮蔽効果だったりするのと混同されてる。もっとも遮蔽効果が大きい観測点はどうかと思うが。RT RT @akira_takagi γに限ったとしても「放射線量は高さの二乗に逆比例する→低いとこで測れ」という主張も見ました。放射線源が無限平面に.

2011-05-21 09:05:42
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

そうです。同時にニュートリノが出ますから。RT @nojiri_h: @Mihoko_Nojiri 137Csのβ線は0.512MeVってありますけど、これは上限値なんですよね? ピークはもっと低いエネルギーで。

2011-05-21 09:07:03
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

@Mihoko_Nojiri 了解サンクス。あと、137Csのβ崩壊とそのあとのバリウムのγ崩壊で、β線とγ線の数の比としては1:1でいいんでしょうか?

2011-05-21 09:11:02
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

まあその計らないとは正しいんだけど、計ることによって何を知りたいかをはっきりさせないから変になるんですね。結局体への被曝量を知りたいんだったら、窓あけてはかった数値を何Sv と考えるのかに思考がいくはずで、(続)

2011-05-21 09:11:16
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

そしたら、ベータ線のエネルギーがなんぼだろうとか、実効線量係数はいくつなのとか当然疑問に思うととおもうんだけど、罵倒型メンションくれる人で、ついぞそういう心配をしてる人をみない。まあ今度高さ依存性もみてきます。

2011-05-21 09:13:10
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

@Mihoko_Nojiri 了解です。0.5MeV以上のβ線が検出できるうちのガイガーカウンターで浪江町の土を測ると、β遮蔽ありで5~10 %ぐらいカウントが減りました。BGの混入が5%ぐらい。

2011-05-21 09:19:40
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

あ、そうそう、だからこないだの議論勘違いで、先生のガイガーだとセシウムのベータはほとんどはかれてないのね。RT @nojiri_h: 了解です。0.5MeV以上のβ線が検出できるうちのガイガーカウンターで浪江町の土を測ると、β遮蔽ありで5~10 %ぐらいカウントが減りました。

2011-05-21 09:21:42
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

@Mihoko_Nojiri そうなんです。なのでβ窓開けて地面に近づけても、γだけの空間線量率とあまり変わらない。アロカのガイガーカウンターだと、β線の感度が0.06MeVぐらいなので、かなり変わりそう。

2011-05-21 09:25:50
Akira Takagi @akira_takagi

@ikutana @Mihoko_Nojiriおおまかな傾向を知るために飛行機で測定し、ホットスポットの特定は別途」のような提言をどこかで見かけました。

2011-05-21 09:26:36
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

まあ数が 1.5 倍とか2倍近くになるってのは十分ありですよね。RT @nojiri_h: @Mihoko_Nojiri そうなんです。なのでβ窓開けて地面に近づけても、γだけの空間線量率とあまり変わらない。アロカのガイガーカウンターだと、β線の感度が0.06MeVぐらいなので

2011-05-21 09:28:33
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

@Mihoko_Nojiri それはそれとして、空間線量率で2μSv/hなのが、雨樋の吐出口で80μだったりするから、この危険は測る意味がありますよね。小さなホットスポットに対しては、β窓を閉めて、距離だけ近づけて測るのがいいのかな?

2011-05-21 09:32:40
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

その場合は近づいた方がいいと思う。計るべきなのは雨樋だけじゃなくて下水処理施設とか。まあホットスポットあたりの下水処理施設とか、低い場所で水たまりやすいと川とか全部あやしい。今度そういうところを見にいく。RT @nojiri_h

2011-05-21 09:34:26