澤野・坪倉らによる「東京電力福島第一原発事故と、伊達市ガラスバッジ測定結果を用いた #宮崎真・早野龍五論文 での研究用個人データの使用に関する問題に対する日本のメディアの報道責任を問う」という的外れなレターについて(2019.8.2作成)

8
Priamal Fear @PriamalFear

@YuriHiranuma へー なぜか南相馬市立総合病院が、医大の反論を代弁した?

2019-08-02 14:01:13
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

@PriamalFear あ、やっぱりこれ、福島医大の反論ってことですかね?

2019-08-02 14:02:06
Priamal Fear @PriamalFear

@YuriHiranuma いや、どう見ても、そう感じますが・・・ 医大も共著してますし。w

2019-08-02 14:03:07
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

@PriamalFear やっぱりそう捉えざるを得ませんよね。w しかし報告書が7月19日公表で、これが7月19日アクセプトって・・。

2019-08-02 14:04:10
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

@PriamalFear 7月11日に投稿が受領され、17日に改訂版が受領され、19日にアクセプト。なかなかのタイムラインかと。

2019-08-02 14:07:37
クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を引き延ばす) @morecleanenergy

@YuriHiranuma そのあとの文章もさらっと変なことを書いてある気がしますね。市政が責任を果たすためにサードパーティーに個人の記録を提供するのは法律で認められているとか。

2019-08-02 17:50:46
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

@morecleanenergy ですよね。著書らの独自解釈でしょうか?

2019-08-02 23:10:31
クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を引き延ばす) @morecleanenergy

@YuriHiranuma おそらくそうですよね。記事全体も宮崎早野論文を報じたメディアのことをフェイクニュース扱いするようなものでこれはちょっとないですよね。

2019-08-03 07:07:12
内田 @uchida_kawasaki

The responsibility of the Japanese Media, The Fukushima accident & the use of personal data for research | QJM: An International Journal of Medicine | Oxford Academic #宮崎・早野論文問題 academic.oup.com/qjmed/advance-…

2019-08-02 12:39:57
内田 @uchida_kawasaki

Toyoaki Sawano, Morihito Takita, Yuki Senoo, Yoshitaka Nishikawa, Andy Crump, Masaharu Tsubokura

2019-08-02 12:40:47
内田 @uchida_kawasaki

倫理指針を軽視するよな方々に、医療関係の研究を行い、論文を書く資格があるのか。 個人個人の同意を採るのが無理な今、倫理的問題以外の問題(恥ずかしいような計算間違い?)を無視し、論文検証出来ない事を伊達市に押し付けるようなレター。それらのデータを廃棄した論文著者らの責任は無視?

2019-08-02 13:30:28
内田 @uchida_kawasaki

福島県立医大、東京大学の調査結果を知っていたような内容。 あらためて書こう。 #恥を知れ

2019-08-02 13:31:05
日付切取線 @krtr_date

✄------------ 8/21(水) -----------✄

2019-08-21 00:00:00
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

medg.jp/mt/?p=9160 この部分とか抜けてるな。 twitter.com/YuriHiranuma/s…

2019-08-21 16:49:11
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

p6にはこういう記述も。 “In addition, the media erroneously criticized the researchers for using data supposedly obtained without prior informed consent, when this was not the case.”

2019-08-02 13:39:46
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

そうなん? ”伊達市の場合、すべての参加者に提供された同意書に、「収集されたデータは伊達市で保存され、健康管理目的のためだけに利用される」と明記されており、これは倫理的な問題はさておき、個人情報を提供する全員がプライバシーに対する権利を事実上放棄した形であった。”

2019-08-21 16:51:45
Priamal Fear @PriamalFear

@YuriHiranuma おかしいでしょ。 "プライバシーに配慮することを前提"として同意書を取ってるんだから、放棄なんてしてませんがな。 pic.twitter.com/qBWZSnnBgW

2019-08-21 17:07:53
拡大
Priamal Fear @PriamalFear

@YuriHiranuma @uchida_kawasaki "プライバシーを放棄する"と明記している同意書じゃないですからね。とても危険な解釈と思います。 というか・・・大丈夫ですか?

2019-08-21 17:15:47
Priamal Fear @PriamalFear

@uchida_kawasaki @YuriHiranuma 少なくても著者らは、そう解釈して研究していた事が明らかですね。©

2019-08-21 17:23:20
日付切取線 @krtr_date

✄----------- 10/18(金) -----------✄

2019-10-18 00:00:00
リンク 論座(ロンザ) 災害時の公衆衛生活動と研究倫理を考える - 澤野豊明|論座 - 朝日新聞社の言論サイト 論文に「不正」はなかった 2018年12月、福島県伊達市の住民に対して行われた外部被曝線量に関する市町村の業務の一環としての公衆衛生活動の結果公表に不正があったと、いくつかの大手メディアが一斉に報じま 2 users 30