
エジプト・コプト語の「連語形」(construct state)を通し "アフロ・アジア語族" という系統グルーピングの有用性を感じた話:エジプト語学には,セム語学の文法用語が活きている(※コプト語たん語録サルベージ)
-
rwanda_go_tan
- 4081
- 74
- 0
- 0
語学たんの1人「コプト語たん」(こぷたん)
コプト語たん,
"コプト語の「Construct Form」とは何か?"
とつぶやく

@coptictan_sahid ググッてみたのですが… (1)"Construct Form": An Introductory Coptic Grammar bibletranslation.ws/down/Plumley_C… >Three Forms or Vowel Structures exist:Absolute, Construct, and Pronominal. >§27. The Construct Form is used when a word is closely united with a following word. 続
2019-07-17 00:38:35
@coptictan_sahid (2)"Construct State": Causation, Permission, and Transfer books.google.co.jp/books?id=DjFGB… >In the overwhelming majority of Coptic verbs, the stem has at least three allomorphs, the so-called construct, pronominal and absolute state.
2019-07-17 00:39:33
@coptictan_sahid …のように,コプト語の動詞の3分類で Construct State とも Construct Form とも表記しているように見えますね。
2019-07-17 00:39:51コプト語たん
「英wikipedia "Construct State" の日本語リンクが,"エザーフェ" になっていた」
※エザーフェ:基本的に,ペルシャ語の文法用語ですね。

@coptictan_sahid ほんとだ,「エザーフェ」になっていますね!💦
2019-07-17 00:47:18"construct state" とは何なのかを調べ始める

@coptictan_sahid "連語形"・・・ 現代ヘブライ語における母音の長さについて ※末尾ページに英題:"Duration of vowels in ★construct state on modern Hebrew" jstage.jst.go.jp/article/gengo1… >ヘブライ語における名詞の連語形は,アラビア語,アラム語など他のセム語にも共通して見られる名詞の語形態のひとつである。
2019-07-17 00:57:02
@coptictan_sahid "イダーファ"・・・ 「アラビア語の法則」 arabiya.d.dooo.jp/housoku/143.pdf >construct state >イダーファ >「AのB」の「B」
2019-07-17 00:57:59
@coptictan_sahid "連語態"・・・ 旧約聖書における「パニーム」 doors.doshisha.ac.jp/duar/repositor… >ヘブライ語聖書では「パニーム」はおもに連語態で用いられ・・・ >panim ... in the construct form
2019-07-17 01:01:11
@coptictan_sahid 「所属形」… クズドゥル(古アイスランド語をもとに作られた人工言語(?)) goldarn-ring.hatenablog.com/entry/2016/06/… >所属形(Construct State) > 所属形は、セム語派によく見られる語形で、母音が特定の変化をしたうえで別の単語の前に現れることで ○○ of の意味になる語形です。
2019-07-17 01:04:43
@coptictan_sahid おおっ! コプト語文法を日本語で解説した資料の中に,ズバリそのものが! "コプト語サイード方言の言語資料と文法注釈 ーナポリ・国立ヴィットーリオ・エマヌエーレ3 世図書館蔵 ・ベーサによるテクストの断片ー" google.co.jp/url?sa=t&rct=j…
2019-07-17 01:08:00「連語形」と呼ぶんですね。

@coptictan_sahid 引用 "名詞接続形(status nominalis/prenominal state)は セム語学の用語からstatus constructus あるいは ★construct state, 日本語では「連語形」(小脇2013:69) あるいは「構築形」と呼ばれ, 主に名詞句あるいは限定詞句の直前に来た場合に現れるstatus であり・・・"
2019-07-17 01:09:06
@coptictan_sahid 続 "Statusはコプト語文法の中でも最も特徴的な言語現象であり 接続詞や小辞を除いてほぼ全ての品詞で見られる。 Statusは 絶対形(status absolutusあるいはabsolute state)と 拘束形(bound state)に分かれ 拘束形はさらに 名詞接続形と代名詞接続形に分かれる" コプト語の通称は「連語形」ですね!😆
2019-07-17 01:11:20
英単語をそのまま直訳した 「構築形」 という呼び名も、オーケーなんだなあ…。
2019-07-17 01:18:40セム語学の用語が,エジプト語学にも役立っている!
昔は「セム語」「ハム語」で分かれていましたが
その後,現在では
アフロ・アジア語族として統一されています。
この統一は,合理的な事だったのです。

コプト語って,エジプト語の一つなので セム語ではないけど セム語学の用語が生かせる言語なんですね。 そう考えてみると アフロ・アジア語族というくくりは 合理的なんだなあ…。 10代の頃に読んだ本で, セム語族・ハム語族で分かれていたのが 大きな括りでまとめ直されて よかったんだなあ
2019-07-17 01:25:22
コプト語たん、ふぁいと! (プロフ欄の「位置」の項目に 「アレキサンドリア」って書いてあったら、かっこいいかも…!) twitter.com/coptictan_sahi…
2019-07-17 00:09:56
強化週間(自称)なので毎日少なくとも1投稿は、と思って急いで投稿したんですが日付が変わってしまいました。アレキサンドリア時間なのでセーフですと強弁します
2019-07-17 00:02:43