科学的に消費者問題を考えるため「科学」と「法学」を学ぶ会。

2019年8月2日、「科学」と「法学」を学び、ニセ科学問題を消費者問題として解決する道を様々な立場で探ろうという試みで開催したイベント「科学的に消費者問題を考えるため『科学』と『法学』を学ぶ会。in国民生活センター」での畝山智香子先生、横田明美先生のご講義。 https://www.facebook.com/events/402256263830709/
20
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
闇のapj @apj

一般の食品のリスクを普通,とすると,食品添加物や残留農薬の基準値超過は小さい,基準値以内なら極めて小さい。一方,いわゆる健康食品で効果をうたったものは極めてリスクが大きい,普通の食品でとれないものをとるのは大きい。この違いは何桁か違う程度。 #科学と法学in国セン

2019-08-02 17:55:52
ぱうぜ @kfpause

そもそも薬効をうたっては法律違反なのにそれをやってる健康食品はリスク極大。次に、たくさん摂り過ぎてしまう点でいわゆる健康食品やばい #科学と法学in国セン だからこその「いわゆる」。金を払ってリスクを摂ってる状況になりかねない。 pic.twitter.com/HA6cm7YYoz

2019-08-02 17:56:54
拡大
闇のapj @apj

国セン被害情報における健康食品の地位向上w堂々の1位。 #科学と法学in国セン

2019-08-02 17:57:01
闇のapj @apj

ダイエタリーサプリメントは基本的に詐欺というのがFDAの立場。見破る基準:一つで何にでもきく,個人の体験談,簡単に問題解決,オールナチュラル,魔法の治療法,陰謀論。 #科学と法学in国セン

2019-08-02 17:58:17
闇のapj @apj

英国の例。サプリが必要なのは妊娠を予定している人の葉酸,ビタミンD,医師から処方された人だけ。それ以外の人は必要ない。 #科学と法学in国セン

2019-08-02 17:59:24
ぱうぜ @kfpause

そもそもサプリメントが必要な人は限られている、という英国の助言。ビタミンDは日光が少ないから、という補足あり。 #科学と法学in国セン pic.twitter.com/MMuYxvISOa

2019-08-02 17:59:32
拡大
闇のapj @apj

日本では,健康食品による健康被害から消費者を守る仕組みがない。他の国より消費者がかしこくならないといえkない。 #科学と法学in国セン

2019-08-02 18:00:27
ぱうぜ @kfpause

色をつけるために認められた食品添加物を、別の使い方でサプリにしておいて「安全です」と答える詐欺的事例の紹介。 #科学と法学in国セン いちお丸めたけどこれでも透けるな。

2019-08-02 18:02:21
闇のapj @apj

機能性表示食品の成分を全部合わせても100%にならない。目的外の使い方(ルテインを添加物として使わず機能のある成分として使うなど)。被害が出ても何が原因かわからない。食品でありながら医薬品を擬態。 #科学と法学in国セン

2019-08-02 18:02:41
闇のapj @apj

医薬品は安全性と有効性を確保するデータあり。健康食品には無い。 #科学と法学in国セン

2019-08-02 18:03:22
鈴木エイト ジャーナリスト/作家『「山上徹也」とは何者だったのか』(講談社+α新書) @cult_and_fraud

FDA・詐欺を見破る方法 「個人の体験談」「陰謀論」 英・サプリメントを必要としているのは 「妊娠予定女性の葉酸」「高齢者・肌の色の濃いイスラム教徒・授乳中や妊娠中及び6か月未満の子どものビタミンD」「医師の処方受けた人」 #科学と法学in国セン

2019-08-02 18:04:17
ぱうぜ @kfpause

食品についてのまとめ。食品のリスクをコントロールするのは、「多様な食品からなる、バランスのとれた食生活」。栄養のためだけでなく、リスク分散のためにいろんな土地、いろんなメーカーによるものを食べよう #科学と法学in国セン こだわりの食生活は、危険…皮肉だなぁ。 pic.twitter.com/uk4gfgpBqo

2019-08-02 18:05:07
拡大
闇のapj @apj

食品そのものにもリスクはある(が,把握はできないし,食事しないわけにはいかないので)多様な食品を食べることでリスクを分散する。 #科学と法学in国セン

2019-08-02 18:05:51
ぱうぜ @kfpause

特定の食品が単独で安全とか危険とかではなく、どう食べるかである #科学と法学in国セン 母親に言って聞かせないとなぁこれ。 pic.twitter.com/QSIvUB3xrY

2019-08-02 18:06:16
拡大
nagashima m. @_nagashimam

「特定の食品を摂ることで健康になれるといういわゆる健康食品のメッセージは食品安全の基本に反する」 #科学と法学in国セン

2019-08-02 18:06:26
闇のapj @apj

安全な食品とそうでない食品があるわけではなく,安全な食べ方とそうでない食べ方がある。食品衛生法改正。それでもまだ予防的対策がとれない。被害が出たら対策できる。人柱募集中という現実wってか消費者は賢くないと人柱になるしかない。 #科学と法学in国セン

2019-08-02 18:07:47
nagashima m. @_nagashimam

「死体が積み上がって初めて禁止できますので」 #科学と法学in国セン

2019-08-02 18:07:50
ぱうぜ @kfpause

法改正はしたけど…死体が積み上がるまで規制は出来ない #科学と法学in国セン pic.twitter.com/BB3LgVvrDU

2019-08-02 18:08:13
拡大
闇のapj @apj

最近の気がかりとして,定期購入という契約のトラブルの増加と,健康食品による被害の増加が同期している。健康食品の定期購入かどうかまではわからないが,気がかりではある。 #科学と法学in国セン

2019-08-02 18:09:25
田丁木寸 @matimura

さて、横田先生の国民生活センター「科学的に消費者問題を考える会」講演が始まった。 まずは自己紹介。 #科学と法学in国セン pic.twitter.com/9YMc2HgpGx

2019-08-02 18:19:19
拡大
鈴木エイト ジャーナリスト/作家『「山上徹也」とは何者だったのか』(講談社+α新書) @cult_and_fraud

@kfpause 始まりました! 法を使って暮らしを守るあなたに 〜カフェパウゼで法学を社会活動編 千葉大学の横田明美准教授 科学的に消費者問題を考えるため科学と法学を学ぶ会 #科学と法学in国セン pic.twitter.com/o2BOmiy3Vp

2019-08-02 18:17:46
拡大
yuri @syoyuri

#科学と法学in国セン 「法を使って暮らしを守るあなたに~カフェパウゼで法学を社会活動編~」 まず横田明美先生の自己紹介。 *行政法の研究者として義務付け訴訟について2017年に単著 koubundou.co.jp/book/b278784.h…

2019-08-04 17:38:56
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ