HR SUCCESS SUMMIT 2019 Tweetまとめ

2019年7月25日開催・HR SUCCESS SUMMIT 2019に関するTweetをまとめました! 当日を振り返るのにご活用ください。 参加できなかった方もエア参加してください
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
荒木珠里亜@キュービックの長期インターン周りいろいろやってる人 @Julia_Araki

・経営者は頭がおかしい笑 ・人事は忙しい ・でも本当はみんな、良い人を採用したいと思っている (間違い無い。)

2019-07-25 15:28:43
荒木珠里亜@キュービックの長期インターン周りいろいろやってる人 @Julia_Araki

色々ある中で優先順位を握らないと、「あれどうなってる?」「うちの採用広報どうなってるの?」みたいに振り回される。 (間違い無い) pic.twitter.com/hvhuWA3kWF

2019-07-25 15:29:39
拡大
萩原🐕 @hagiharanmk

ベルフェイス西島さんの発表、面白くて分かりやすかったー!採用の仕事は3つに分けられる、と。エモは現場に、オペは外注。わたしはもっとクリエイティブな仕事で価値を出せるようにならないと!#HRSS2019 pic.twitter.com/OK6A66GIvz

2019-07-25 15:22:17
拡大
拡大
高橋 洸 / TAKAHASHI Takeru @tkrtkhsh

人事業務の効率化(アウトソーシング)、どれだけやるべきか。日程調整なんかも意外とシンプルじゃないから身近なメンバーと相談したい。 #HRSS2019

2019-07-25 15:44:41
Juri @juri_career

当事者意識。どんな仕掛けが自分にできるだろうか、次のセッションも楽しみ #HRSS2019 pic.twitter.com/ObgsQc5qPh

2019-07-25 15:43:08
拡大
sakura🌸 @SakuraW424

日本M&Aセンター山本さん。採用生産性の向上はどうするか。HRMOSでリードタイムが1/2に。工数1/3くらい。WEBセミナーの導入。現場に採用権限を拡大してタッチポイント増やした。#HRSS2019

2019-07-25 15:22:05
yoko @Yokoooo10

日本M&Aセンター山本さんの“パートナー向け説明会の定期開催”。ここまでは各社やっていると思うけど、その中で【実際の入社者を紹介する】というコンテンツ。リアルに目の前にいてその人に話してもらうことでより精度の高い人材要件の把握に繋がりそう。 #HRSS2019

2019-07-25 15:39:15
三浦 孝文/オイシックス・ラ・大地(株)/経営企画 @takafumi1987

個人的に思うのが採用の成功とは 事業の成長を前提に、社員の適切な採用と配置によるパフォーマンスの発揮、 パフォーマンス向上のための成長支援までを含めてだと信じて疑わない。 なので、まだまだ道半ば。ここをチームや経営、社内外のパートナーの皆さんと共に。 #HRSS2019

2019-07-25 15:30:58
ソヤマン/曽山哲人 @SOYAMA

Google人事部長の谷本さん、人材研究所社長の曽和さんとパネル登壇‼️👍 #HRSS2019 pic.twitter.com/Cx5UiLWLbX

2019-07-25 17:02:26
拡大
拡大
おざまさ/TechTrain @zawamasa

昨日のメモ ◆Google ・4人が面接。それ以上やっても評価変わらないとデータから実証 ・キャリアのオーナーは自分。 ・育てられる上司かどうか、部下が評価 ◆CA ・悩んだら採らない。悪い予感は絶対当たる ・研修でアントレプレナーは出ない ・才能開花。抜擢、配置、決断経験。 #HRSS2019

2019-07-27 00:39:02
Daichi Harada|スタートアップ×HR @daichi_hrd

Googleさん、入社に至るまでに4名と面談するのが最適としてるとの事。データ分析の結果、4人で出した結論はその先何人が会ってもほぼブレないのが理由。 うちも4人に会って貰ってるけど、人事、所属部門、他部門、経営という4つの視点から見たいというのが理由。 理由が違って面白い。 #HRSS2019

2019-07-25 22:26:41
三浦 孝文/オイシックス・ラ・大地(株)/経営企画 @takafumi1987

採用開花は抜擢、配置、決断経験による才能開花。いずれも事業の成長、領域の拡大による場がないと。サイバーエージェント曽山さん #HRSS2019

2019-07-25 15:59:40
三浦 孝文/オイシックス・ラ・大地(株)/経営企画 @takafumi1987

良い奴って誰?は、活躍してる人を見つけられる人、つまり見どころを見つけられる人。そういう人がハイパフォーマー #HRSS2019

2019-07-25 16:01:37
三浦 孝文/オイシックス・ラ・大地(株)/経営企画 @takafumi1987

グーグルはダイレクトソーシング。ビズリーチはダイレクトリクルーティング。細かいけど違いが出る。 #HRSS2019

2019-07-25 16:03:04
三浦 孝文/オイシックス・ラ・大地(株)/経営企画 @takafumi1987

ハイパフォーマーと言っても、サイバーエージェントとグーグルで全く違うだろうなぁ。 #HRSS2019

2019-07-25 16:05:53
三浦 孝文/オイシックス・ラ・大地(株)/経営企画 @takafumi1987

会社で集めると凡庸になるが切り口で集めると尖る。入り口を変える。これは新卒採用市場、若手採用市場でも変わりつつある #HRSS2019

2019-07-25 16:09:54
三浦 孝文/オイシックス・ラ・大地(株)/経営企画 @takafumi1987

グーグルの人ってあんまりSNS見たことないんだよなぁ。でも採用強い。 サイバーエージェントの人はよく見る。そして採用強い。 #HRSS2019

2019-07-25 16:12:03
三浦 孝文/オイシックス・ラ・大地(株)/経営企画 @takafumi1987

YMCA18は26歳くらいまでを1年に1回18人くらい選抜し、若年層から選ぶ。CA24は30歳前後の24人、将来役員になれそうな人を選ぶ。役員に対して提案してもらう。確かに研修ではアントレプレナーは生まれないよなぁ #HRSS2019

2019-07-25 16:30:00
Akira Kato | 弁護士ドットコム @kato_iwashi

会社の名前のみで人を集めると人材が凡庸になるが、入り口の時点で切り口を多く作ることによって、会社に興味がなかった人とも接触できる。マルチエントリーの仕組み。 #HRSS2019

2019-07-25 16:12:11
Akira Kato | 弁護士ドットコム @kato_iwashi

意識しているのは、「面接では見抜けない」こと。インターンやワークサンプルの重要性は高い。 #HRSS2019

2019-07-25 16:15:20
Akira Kato | 弁護士ドットコム @kato_iwashi

マネージャーの役割の1つとして、部下のキャリアを助けること。 Googleでは、マネージャーは、半年に1回部下からのサーベイとフリーコメントでFBをもらう。 そこで大事なのは、「点数」ではなく、そのFBを元に個人が「変わるための行動」をできるか。 #HRSS2019

2019-07-25 16:34:47
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ