正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

日本地球惑星科学連合の一般公演会「東北地方太平洋沖地震」実況ツイート

@kw36_wav さんのツイートをまとめました。 今回の東日本大震災を地震学の面から考えています。
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
KNB @kw36_wav

Q日経「今回の地震は沿岸沖で連動して津波地震と。遠方も含めて複数か」古村「北も南も滑ってない。(長いところの一部で)で起きた。(これまでの観測は)分からない。貞観でのデータは不明。その後でも過去の経験含めて見直す必要」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:09:47
KNB @kw36_wav

日経「南海での連動監視というのは」古村「今まで考えてなかった。可能性もしっかり検討する必要がある。宝永限らず今回も地震津波両方である。これからとなる」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:10:35
KNB @kw36_wav

再送。古村「高知県のある箇所でも3度の南海地震の内津波は一度だけ。なので3,4回に一度大きなモノになるのか。とも。またこの他2000年前には更に大きな地震もあったという痕跡もあるnoha。」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:19:50
KNB @kw36_wav

実況再開。産総研の岡村氏。岡村「貞観11年5月に日本三大実録で陸奥の国での地震という記述がある。死者や倉庫などの倒壊。そして海が轟音と共に押し寄せ全てが浸水し流された、という記述。これの場所が地名はないが恐らく多賀城か。」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:24:20
KNB @kw36_wav

岡村「多賀城跡と城下町、こちらは標高が低い。実録では城下と書かれているのでこの区域にも来ているのでは。今回の浸水域を見ると貞観のは今回より大きかったのではないか。貞観津波も小さくなかった」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:26:13
KNB @kw36_wav

岡村「伝承では貞観津波では気仙沼から大洗まで当時の言い伝えがある。本当に伝わっているのでは。歴史は参考にはなるが実学的な調査研究となると津波堆積物が対象となる。砂浜にでは丘があり湿地状の場所があり津波はここにも来、陸に運ばれる」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:27:56
KNB @kw36_wav

岡村「で、湿地だったところに堆積するというのが津波堆積物。仙台平野での貞観の記録は知られているが津波堆積物は以前から指摘されていた。発見箇所では海岸から何kmかまで入っている。」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:29:02
KNB @kw36_wav

岡村「堆積物を見ると同時にその津波のシミュレートを行ってきた。詳しく調査するに当たって仙台平野と石巻平野の津波堆積物を調査してきた。仙台では数千年間の平野であり、沖合砂丘からの拡大という歴史。それを踏まえて調査を実施」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:30:44
KNB @kw36_wav

岡村「田尾手羽渡を見ると集落の間に水田があり、津波堆積物は水田の場所にあると。実際には航空写真含めての判断となるが、ヒンテイが残っている尚かつテイカン湿地もある所にある」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:32:34
KNB @kw36_wav

岡村「仙台若林区での調査、土に3m程度の地層を見る。サンプルのために機械を用いて更に深くもある。順番に調査していくが、実際の堆積物は表層30cm程度は耕作土、その下に自然の土があるが白いのは十和田の噴火の火山灰でその下に貞観津波がある」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:34:13
KNB @kw36_wav

岡村「更に貞観の下にも同様の白い地層があるがこれは貞観の前の津波になる。ちょっと薄いのは泥炭層。砂丘等での地層。これらからは3回ぐらいの繰り返しと分かる。コアを単純化すると砂の層、津波層が繰り返し。平野では海側ほど新しいので多くの砂層がある。」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:35:58
KNB @kw36_wav

岡村「また堆積物の見えるところでは重機で大量に抜き取る調査も、それらで分布と年代を調査する。仙台と石巻での貞観堆積物を見ると海に拡がっている形状、当時の海岸線も想定すると4km以上で発見されている」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:37:23
KNB @kw36_wav

岡村「福島では海沿い平野が少ないので難しい面もあるが同様の調査を南相馬や浪江で行うとこちらでも堆積物が見つかった。またこれらから地殻変動も判明した。泥炭素中の珪藻化石をみると水の淡海状態が分かる」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:38:46
KNB @kw36_wav

岡村「貞観あるいはその前の津波で淡水種が減り海水種が増えている、恐らく貞観あるいはその前の津波の後に沈降したと推定される。これは相馬での分析だが仙台では分からなかった」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:39:52
KNB @kw36_wav

岡村「また年代についてだが通常は放射性炭素の分析で見る、誤差が出るので大まかになるが、4回津波があったと判断される。最新の津波では断片的にしか情報がないがその前の貞観が千年前、更にその前が450年、更に前で850年とある。精査が必要」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:41:28
KNB @kw36_wav

岡村「最新のモノでは年代では室町になるが、茨城などでも断片的に情報があるので個々でもあったのではないかと推測され、平均約500年周期で津波があると推測される。調査自体は平野が容易だが茨城福島と三陸では中々難しく、どうしても断片的になる」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:43:10
KNB @kw36_wav

岡村「津波堆積物をまとめると、貞観では4km仙台平野は浸水した。また同様の地震は500年周期で貞観では福島北部も沈降した、というようなデータが得られた。今回含めプレート境界の地震であるが、津波計算になるが一つには滑り5mでM8,1断層を想定。」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:44:53
KNB @kw36_wav

岡村「またもう一つで滑り量5m7mを推定した。更に滑り10mのモデル、そして海岸での浸水を計算した。その時には平野の海岸線を当時のように後退させた。で浸水域を見ると幅50km長さ200kmでは貞観ほど浸水しない。特に方向が横向きの石巻では」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:46:43
KNB @kw36_wav

岡村「幅を100kmにすると相当入ってくるがこれで堆積物の分布域と大体一致はする。解決できなかったのは砂の堆積物範囲という仮定、つまりある程度の流速があるという事で実際の浸水域と一致しない事が挙げられる。」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:47:59
KNB @kw36_wav

岡村「浪江町で計算しても同様の結果が得られた。この手法では長200km幅100kmM8.4だが南北の拡大はまだ見つからず不明。また浸水域と砂の分布域の補正が見えなかったので今回のは最低限のモデルで貞観はより大きかったのでは。」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:49:23
KNB @kw36_wav

岡村「これでモデルを作るとパターン的には似ているが海溝沿いのが反映されてはないもの。仙台平野では引き波後に南から1時間後には入ってくる。で、空港は勿論浸水するというモデルを作っていた」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:50:36
KNB @kw36_wav

岡村「これと今回の比較、津波データから比較してみると海溝沿いのデータを含めると小さめにはなるが大体の滑った範囲はカバー。貞観の堆積物限界と比較するとほぼ重なる。これは主に地形の問題で、仙台は急に標高が上がるので入る箇所は規模問わず大体同じになる」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:52:54
KNB @kw36_wav

岡村「今回も亘理などで見ているが、堤防から離れると砂の層が段々薄くなってくる。何所まであるか見ると国土地理院発表の浸水範囲と今回の津波での分布限界、更に奥には泥の限界もあるがシ砂ではシミュレーション上貞観の方が内陸に入っているが厳密比較は困難」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:55:01
KNB @kw36_wav

岡村「厳密な比較な困難な理由には貞観の時と海岸線が異なることが要因にある。貞観にしてもどこまで入れるレベルの力かは不明。各モデルで地面高さと津波を計算すると標高が上がる地点を境に差が出なくなる、標高10mから見て津波は15m、M9だが差が少ない」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:57:15
KNB @kw36_wav

岡村「まとめると浸水域自体はあまり変わらないが、津波波高自体は貞観モデルの1.5倍と想定され今回に匹敵するレベルであった。過去の津波堆積物からある程度の推測は可能になるのではないか、というのが比較での結果」 #jpgu #jpgu2011

2011-05-22 16:58:30
前へ 1 ・・ 3 4 次へ