現代ヤポンの女性事情  「お勤めor主婦」? 「女」稼業は茨道、の巻

「(´Д`)ハァ… ニポンのオトーサンつらいアルよ 会社で叩かれ、家で『ナイモノ』にされて大変アル」 ととーごーまさなが39歳(独身、婚活よりカツアゲされるのが似合いそう)が無警戒につぶやいていたところ…   「おまへ、それゆーたら女史はどうなるんぢゃ?なめとんのか?なめとんのかヤポンの女史のシューショク/主婦事情をっ!>(゚Д゚)ゴルァ!!」 つて、アロハの国から( ノ゚Д゚)こんにちわ   このままでとーごーまさなが39歳(居酒屋大好き)がひどいことボコられて……しまうっ!?(; ・`д・´) 続きを読む
0
卯月 望 @nozomi_uduki

@nozomi_uduki @m_um_u あ専業主婦批判ではないです。ただ微妙な不思議感覚

2011-05-22 12:02:04
m_um_u @m_um_u

@nozomi_uduki それとは別に、広島という土地は現代でも女性経営者率がもっとも高いところの一つだよ。基層としては「お好み焼き屋のおばちゃん」があると思うんだけど、それとは直接関係はないんだけど、相関的にか女性形成者率は高い

2011-05-22 12:02:36
念波 @nennpa

@alohazuki @togo_masanaga 男が育休取ろうとしたらもっとキツイよw

2011-05-22 12:05:37
卯月 望 @nozomi_uduki

@m_um_u んーとあれはいろいろと。でも他の地域ではみなさん働きながら子供育ててたので、それがずっと当たり前だった。だからそういうのが必要でなかった地域ってどこよ?と。広島なんかもちょうど瀬戸内の産業の重要な地域なんでそういうの(はたらけー)あったんじゃないのかなと思って。

2011-05-22 12:06:03
東郷正永 @TOGO_Masanaga

@nennpa 例えば僕みたいに、社会的責任感を根源とする対人モチベーション(権力志向といってもいいけど)が極めて薄い人間は、女性として生きた方がずっと楽なんじゃないかって気がします。

2011-05-22 12:08:15
m_um_u @m_um_u

@nozomi_uduki ああ、それはねー ちょっとびみょーで ちゃんとしらべてないけど高度成長期の会社的なところでの組織的な労働への編成と、そういうパートタイムとかも兼ねて「働きながら子供育てるのが当然」というのはちょっと質がちがうとおもうのね。両者の間になんか断層がある

2011-05-22 12:09:34
m_um_u @m_um_u

@nozomi_uduki で、実際は歴史的に見ても「働きながら子供育てる」のが当たり前のはずなんだけど(女性も労働力だったし子供も労働力だった)、それは分業で区分けされていったね。それと同じことが日本でもおこったんだと思うよ、なんとなく理由はきちんと設定されずに

2011-05-22 12:10:41
卯月 望 @nozomi_uduki

@m_um_u なるほど。そういうのはけっこうありますよね。割と普通にそういうのあったと思うので、はたらかせるためにーって話はどうもちょっとだけ違和感がある。いや大筋間違ってないと思うけど。

2011-05-22 12:10:52
念波 @nennpa

@TOGO_Masanaga 同感ですね。ぼくは社会への志向が強いほうだと思うので、そうはならないんですが。でもまあ、社会から切り離されたとき、男はひどい目に遭いますな。

2011-05-22 12:11:55
m_um_u @m_um_u

@nozomi_uduki ちなみに、それ系の「女性も独立した食い扶持を」系でもっとも強力なのは群馬ではないかね?かかあ天下の背景は養蚕業への女性労働力の期待だろし

2011-05-22 12:11:57
卯月 望 @nozomi_uduki

@m_um_u そこんとこがですねー。通説として地域世代ひっくるめて言われちゃってることの違和感はけっこうある。

2011-05-22 12:12:40
卯月 望 @nozomi_uduki

@m_um_u 桐生紬かなーあの辺。いろいろえぐいけど。でもやっぱ高度成長のうんたらって、ちょいとばかり幻想が混じってる気はします。

2011-05-22 12:15:43
東郷正永 @TOGO_Masanaga

それと同じで、社会に組み込まれているときもひどい目にあっている、と考えることも出来ると思います。 @nennpa 社会から切り離されたとき、男はひどい目に

2011-05-22 12:16:57
m_um_u @m_um_u

@nozomi_uduki うなうな >地域世代ひっくるめていわれちゃうことへの違和感。 その辺はー 立派なー 社会学者たるー (/ω・\)チラッ @sunnyfunny99 せんせーとかがー しっかりとー 調査されてるところではないかなー?

2011-05-22 12:17:19
m_um_u @m_um_u

@nozomi_uduki 桐生紬(゚⊿゚)シラネけど、まぁたすかにえぐさは裏返しになってくるでしょうの。高度成長というのはさっきもいったように経済における戦争だったわけだから、そこに人が投与されていったわけだしね

2011-05-22 12:18:21
念波 @nennpa

そうですね、そのとおりです。“@TOGO_Masanaga: それと同じで、社会に組み込まれているときもひどい目にあっている、と考えることも出来ると思います。 @nennpa 社会から切り離されたとき、男はひどい目に”

2011-05-22 12:21:42
m_um_u @m_um_u

藤岡藤巻きけばいいんだよ QT nennpa: そうですね、そのとおりです。“TOGO_Masanaga: それと同じで、社会に組み込まれているときもひどい目にあっている、と考えることも出来ると思います。 nennpa 社会から切り離されたとき、男はひどい目に”

2011-05-22 12:25:09
m_um_u @m_um_u

藤岡藤巻の人たちはもともとクリエイター志望だったけどお二人ともリーマンとしてのそれを選択して、結果的に死亡はしなかったけど脂肪がつきつつ、それでも「いまの自分」をペーソスまじえて歌ってるのだす。世のお父さんの悲哀と笑いを込めて。 そして、それはそれで仕合わせ、って感じ

2011-05-22 12:26:55
卯月 望 @nozomi_uduki

@m_um_u うーん。専業主婦もそうだけど、高度成長のイメージはどんどん水増しされていく気がしていて個人的にはどうも。ぎらぎらでかつ、のへー、な時代で、真摯でかつずるかった時代だった気がします。多分そういう発言する人これから増えるんだと思う。

2011-05-22 12:59:16
卯月 望 @nozomi_uduki

@m_um_u うんとね、意識しないで声がでかくなる、みたいな感じかな。今見ると「おれはどうかしてたんだ」みたいな。

2011-05-22 13:06:18
永田夏来(さにはに) @sunnyfunny99

@m_um_u @nozomi_uduki なんか呼ばれたので…高度経済成長期ということであれば、地域差世代差というより階層差に近いものなんじゃないかなーとは思いますよ。専業主婦ってのは基本サラリーマンとセットなので。

2011-05-22 14:26:59
卯月 望 @nozomi_uduki

@sunnyfunny99 @m_um_u それは会社勤めという意味で?それともオフィスワーカーという意味で?どちらにしてもそれだとすごーく地域限定されますよね。

2011-05-22 14:45:00
永田夏来(さにはに) @sunnyfunny99

@nozomi_uduki @m_um_u 企業務めという感じかなと。工場勤めもふくまれますからホワイトカラーとは違います。基本的には東京がモデルになっているとも思います。

2011-05-22 15:07:07
永田夏来(さにはに) @sunnyfunny99

@nozomi_uduki @m_um_u すごーく地域限定されるかは、データを持ち合わせていないので分かりません…すいません。でも、「企業に雇用される人」の増加が画一的ではなかったのは、きちんと議論をする際には一応踏まえられてる話かなあとは思いますよ。

2011-05-22 15:09:34