FV表とゆもつよマトリクスの議論

FV表とゆもつよマトリクスの議論をまとめてみm最多。
7
あきやま🍠 @akiyama924

だから、ゆもつよメソッドの構造(テストアーキテクチャ)は、ざっくりいうと「機能×テストカテゴリ」です。これはどんな場合にも、ゆもつよメソッドを使う限り変わりませんよね。

2011-05-20 01:04:23
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

構造が2段階あるんですよ。1段階目はテストカテゴリ内の構造。2段目はテストカテゴリ×機能。前者がバスケットで後者がフレームなのかしら? RT @akiyama924: だから、ゆもつよメソッドの構造(テストアーキテクチャ)は、ざっくりいうと「機能×テストカテゴリ」です。…

2011-05-20 01:16:11
あきやま🍠 @akiyama924

@YasuharuNishi はい。何段階かあると思います。

2011-05-20 01:17:37
あきやま🍠 @akiyama924

NGTは階層構造。FV表はというと、表に見えるけどあれはリストなので、実は、1行1行が独立しているフレーム(クラス)です。テストオブジェクト指向をしたかったのだな。

2011-05-20 01:21:43
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

ゆもつよマトリクスは、その辺の何段階かの構造をきちんと理解してから作らないと、巨大になりすぎたマトリクスを前にして不毛かつ膨大な作業を強いられるので萎えるな、ということを先日実感しました。 RT @akiyama924: はい。何段階かあると思います。

2011-05-20 01:22:40
あきやま🍠 @akiyama924

@YasuharuNishi 機能の方も階層化すると思いますよ。>ゆもつよメソッド

2011-05-20 01:23:52
あきやま🍠 @akiyama924

テストカテゴリの数を限定するというのは構造を作るということなんだと思います。>ゆもつよメソッド

2011-05-20 01:24:33
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

バグのありそうなところに、バグの出そうな条件を与える、というのは、テストアーキテクチャを考える作業の一つだと思う。でも個々の機能に対して一つ一つこの条件は当てはまるのかな、と考えるのは、テスト詳細設計そのもの、もしくはテスト詳細設計に近い作業だと思う。違うかな?

2011-05-20 01:25:40
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

そうそう。FV表でフレームを作ってゆもつよマトリクスに展開、というのもアリ。 RT @akiyama924: …FV表はというと、表に見えるけどあれはリストなので、実は、1行1行が独立しているフレーム(クラス)です。テストオブジェクト指向をしたかったのだな。

2011-05-20 01:27:01
あきやま🍠 @akiyama924

それはないです。 RT @YasuharuNishi: そうそう。FV表でフレームを作ってゆもつよマトリクスに展開、というのもアリ。

2011-05-20 01:27:58
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

はい。フレーム(マトリクス)全体が段階的に詳細化するというのが、ゆもつよマトリクスの書式からだと読み取りにくいため、微少なフレーミングを始めてしまうのだと思います。もっと俯瞰性を意識しないと。 RT @akiyama924: 機能の方も階層化すると思いますよ。>ゆもつよメソッド

2011-05-20 01:29:02
あきやま🍠 @akiyama924

@YasuharuNishi 全体を俯瞰する意味では、NGT>ゆもつよ>FV表だと思います。FV表は(できるだけ)全体を俯瞰しなくて済むようにする知恵です。

2011-05-20 01:30:56
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

FV表にある機能カテゴリとあるテストカテゴリの有則をフレーミングするという役割を持たせ、全体をゆもつよマトリクスで展開するという感じなんですが、それは両者を誤解しているのかな。 RT @akiyama924: それはないです。

2011-05-20 01:31:51
あきやま🍠 @akiyama924

@YasuharuNishi それは、FV表を誤解しています。

2011-05-20 01:32:38
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

テストオブジェクト指向。秋山さんと技術的な議論をすると表面的には大概食い違うのだが、目指しているところとかイメージしているものとかインスパイアされているものとなると似ているようだ、というのが面白くて仕方がない。

2011-05-20 01:33:25
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

クラス図のようなNGTを提案している立場からすると、FV表のどの辺がテストオブジェクト指向をイメージしているのか、(良い意味で)凄まじく興味津々。

2011-05-20 01:33:54
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

了解。勉強し直してみます。 RT @akiyama924: それは、FV表を誤解しています。

2011-05-20 01:35:19
あきやま🍠 @akiyama924

@YasuharuNishi NGTはクラスと集約がごっちゃなのでオブジェクト指向しにくいと思いますし、そこからのテスト設計展開の話を聞く限りあとから関連を見つけるやり方なのでオブジェクト指向っぽくないなと思います。見かけはたしかにNGTの方がOOっぽいかもしれませんが。

2011-05-20 01:35:49
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

全体を俯瞰しなくて済む知恵かぁ、深いなぁ。SPLに対するXDDP/USDMみたいなもんかしら。 RT @akiyama924: 全体を俯瞰する意味では、NGT>ゆもつよ>FV表だと思います。FV表は(できるだけ)全体を俯瞰しなくて済むようにする知恵です。

2011-05-20 01:36:26
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

はっはっは。外に出してないだけで、実はごっちゃではないのです。それがESECでボソッと出た「ステレオタイプ分析」です。ただし実際に分析するときにどう解釈するか、という意味ではばらつきがありますけどね。 RT @akiyama924: NGTはクラスと集約がごっちゃなので

2011-05-20 01:37:50
あきやま🍠 @akiyama924

@YasuharuNishi 開発の方のオブジェクト指向を考えていただくとわかりますが、それぞれのオブジェクトは独立しています。テストを独立させるための単位を考えていった結果がFV表の1行にあたります。

2011-05-20 01:38:54
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

ってことは、NGT/VSTePは構造化指向テストなのか? RT @akiyama924: NGTは…あとから関連を見つけるやり方なのでオブジェクト指向っぽくないなと思います。見かけはたしかにNGTの方がOOっぽいかもしれませんが。

2011-05-20 01:39:32
あきやま🍠 @akiyama924

@YasuharuNishi はい。ESECで、そこは考えているということはわかりましたし、NGTのリファクタリングというのがそれなんだろうと思っています。

2011-05-20 01:40:13
あきやま🍠 @akiyama924

@YasuharuNishi 構造化指向テストだと思いますよ。>NGT  別に悪い意味じゃないです(念のため)。

2011-05-20 01:40:50
あきやま🍠 @akiyama924

@YasuharuNishi だって、テスト全体からスタートして、構造を考えながらきれいに分割・整理するのがNGTですよね? 構造化設計そのものでは?

2011-05-20 01:42:09