四重水素(以降)の慣用名について

調査環境が整った時のための備忘録。正しいか間違ってるかというより、どうしてこんなことになってるのかということが気になります。
3

発端

元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

水素の同位体、知ってるかしら?自然界には重水素(ジュテリウム)と三重水素(トリチウム)が存在するけど、人工的には四重水素(クアジウム)、五重水素(ペンチウム)、六重水素(ヘキシウム)、七重水素(ヘプチウム)まで存在するわ。

2019-08-13 14:58:21
LED @pax_lucis

@gensogaku 四重水素がクアジウムなのって正式ですか? ジューテリウム、トリチウムがギリシャ語なのを踏まえるとテタルチウムになりそうですが……

2019-08-13 15:29:01
ざぎん 𒎎𒍝𒆳 @na4zagin3

@pax_lucis @gensogaku deuterium, tritium に加え、稀に使われるとされる protium も明らかにギリシャ語の「n番目」+ -ium ですね quadium, pentium, hexium, ... だと元素の系統名になってしまって Be, B, C, ... を指すことになるのではないでしょうか?

2019-08-14 19:40:42
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

@pax_lucis 「クアジウム」あるいは「テトラニウム」ですね。書籍にも散見されるので正式と言っていいと思いますよ。

2019-08-13 22:14:51
LED @pax_lucis

@gensogaku Googleで検索した限りでは"quadium"の出典が小説「吠えた鼠」以外に見つけられなかったのですが、差し支えなければ他の出典をお伺いしたいです

2019-08-14 07:52:44
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

@pax_lucis 手元の書籍ですぐに挙げられるのは『元素の事典』(編 日本化学会)です。水素の項目をお読みください。

2019-08-14 09:48:18
LED @pax_lucis

@gensogaku ありがとうございます 探してみます

2019-08-14 09:48:56
ざぎん 𒎎𒍝𒆳 @na4zagin3

protium deuterium tritium と来たら、当然 tetartium pemptium hektium hebdomium ogdoium enatium dekatium じゃないの

2019-08-14 19:30:44

これを受けて

LED @pax_lucis

立ち寄った本屋でこの「元素の辞典」を見つけたので読んでみたけど確かに水素の同位体について、ジューテリウム、トリチウム、クアジウム、ペンチウム、ヘキシウム、セプチウムの名前が付してあった

2019-08-14 19:23:37
LED @pax_lucis

けどそれぞれの名前についての出典が無いんだよな

2019-08-14 19:24:43
LED @pax_lucis

クアジウム以降の名前がおかしい点について、元素学たんへのリプライではジューテリウムとトリチウムがギリシャ語だからって書いたけど、正確には「DeuteriumとTritiumがギリシャ語の序数詞を用いた独特の命名なのに対してQuadium以降がIUPACによる未発見元素の命名法に従っている」ことなんだよな

2019-08-14 19:27:10
LED @pax_lucis

IUPAC命名法による元素の系統名は、元素の発見宣言から発見の認定までの空白期間に新元素への言及を効率化するために定められたもので、かつ元素記号の一意性を担保するために敢えてラテン語とギリシャ語を混ぜてある

2019-08-14 19:33:55
LED @pax_lucis

元素の系統名は具体的には、原子番号の各位の数字0~9に対して nil, un, bi, tri, quad, pent, hex, sept, oct, enn を対応させ、位順に並べた後末尾に元素の接尾辞-iumを置くことで完成する(細則あり) このうち0, 1, 2, 4, 7はラテン語由来、5, 6, 9はギリシャ語由来、3, 8は両者同形のため区別不能

2019-08-14 19:37:58
LED @pax_lucis

なおラテン語のみだと4, 5がquad, quinで頭文字が被り、ギリシャ語のみだと3, 4がtri, tetraで被ってしまう というわけでこれに従うとQuadium, Pentium, Hexium, Septiumはそれぞれ原子番号4~7の元素の系統名に相当してしまう

2019-08-14 19:40:42
LED @pax_lucis

ただ実際には元素の系統名は「原子番号100以上のものについての命名法」として提案されているので、厳密には4~7番に相当しないという主張は妥当 原子番号100以上に限定されている理由は単純に、この命名法が提案された時既に100未満は(正確には103以下は)既に固有名を与えられていたから

2019-08-14 19:43:38
LED @pax_lucis

なので四重水素〜七重水素にQuadium ~ Septiumという名前を与えるのが致命的なわけではないが、原子番号に対応した命名法と同一のルールに従って原子番号ではなく質量数を参照して命名するのは混乱を生みかねない悪手だと思う 何より重水素と三重水素に適用された命名法と一致しない

2019-08-14 19:47:09
LED @pax_lucis

重水素と三重水素の固有名であるDeuterium及びTritiumは先述したように古代ギリシャ語の序数詞から取られており、それぞれ2 : δεύτερος/deuteros, 3 : τρίτος/tritosが元となっている また軽水素は原子核が陽子(proton)であることからprotiumと呼ばれることがあるが、これも1の序数詞が由来

2019-08-14 19:52:37
LED @pax_lucis

ギリシャ語の序数詞で4~7は τέταρτος/tetartos πέμπτος/pemptos έκτος/hektos έβδομος/hebdomos となるので、個人的にはそれぞれTetartium, Pemptium, Hektium, Hebdomiumとなるのが収まりが良い気がする

2019-08-14 19:57:48
LED @pax_lucis

なおIUPACはそもそも慣用名を三重水素までしか指定してないので、四重水素以降の慣用名は俗称の域を出ず正しいも間違いもあるものではないのだが、日本化学会が編集に携わってる本でその点に言及が無く載ってるのはちょっと問題だと思う あとQuadium〜Septiumの俗称の初出が知りたい

2019-08-14 20:06:13
LED @pax_lucis

この変なやつらの筆頭である四重水素QuadiumについてはWikipediaの英語版及びロシア語版で言及があり、共に「小説『吠えた鼠』内での四重水素の呼称」としている “Quadium Hydrogen 4“でググってみても同じ内容しか現れないのでQuadiumの命名者は化学者や核物理学者ではなく小説家である可能性が高い

2019-08-14 20:12:10

因みに

LED @pax_lucis

関連書籍見てたら「三重水素のTritiumは衛星Tritonに由来する」とかぬかしてたトンデモ本あったけど衛星トリトンの語源の海神トリートーンはΤριτων, Τριτωνοςって活用するから語幹がtriton-なので、元素にしたらTritoniumになるぞ

2019-08-14 20:28:46
LED @pax_lucis

そういえば元素学たんはクアジウムと一緒にテトラニウムって名前を挙げて下さったけど、これに至っては接辞tetra-と接尾辞-iumのどちらにも存在しないnが生えていてもう滅茶苦茶

2019-08-14 21:07:25