-
philosophyszk
- 70387
- 157
- 14
- 1492

そして買った切符を自動改札に通さずICカードタッチするとこに押し付けたり、自動改札に通しても取らずに行く輩の多いことよ… 切符出てこなかったから通っていいでしょって窓口に来る阿呆が一日に何人もいる。 twitter.com/matunyao11/sta…
2019-08-22 07:39:57
昨日の越谷レイクタウン駅にて きっぷ売り場にこんな掲示が まさかのきっぷとはという説明をするようになる時がくるとは・・・ いくらICカードが大多数になったとはいえ、そんなに使い方知らない人がいるのかな なんかこの感じ、公衆電話の使い方の件に似てるな pic.twitter.com/P3g6k5PLXM
2019-08-21 21:36:27
今の小学生は、団体の切符を買えないのは目の当たりにした。指示しても、必要枚数を調べられず、また購入方法がわからず、大人を横につける必要があった。 自身の切符を買えるかも怪しかった。 twitter.com/matunyao11/sta…
2019-08-23 08:53:00
@matunyao11 地方へ行けば行くほどきっぷってナニ?と言う人間がいるのも事実。 あと今まで自家用車に頼って公共交通機関の使い方を知らないジジババが増えている。 実話。
2019-08-22 15:52:30こんな話も

海外の駅とかだと、切符やICカードの使い方とかが書かれた板が券売機の横とかにあるイメージ。 通勤客や物付きでないと滅多に乗らないからみたいな。
2019-08-23 12:28:06
5年前のとある小学校では生活科の課外活動で電車に乗るのに、わざわざ団体でなく児童個別に切符を買わせて行ってたなぁ。授業で先生は切符の買い方を教えてたから学校で教えるのかぁと思ったな。 twitter.com/matunyao11/sta…
2019-08-22 16:35:01
@matunyao11 @dog_roaring 田舎の学校だと公共交通機関乗る講習あるらしい 高校卒業まで公共交通機関使わない人も居るらしいし
2019-08-21 23:01:25その他

家族にSuicaを渡したら、Suicaで券売機で切符を買ってビックリしましたわあ。 twitter.com/matunyao11/sta…
2019-08-22 20:20:56
小学校に上がると子供用ICカードを作る家が圧倒的に多いからなぁ(´◇`;)。うちの子もたまにICカード忘れて切符使う時があるけど、いちいち緊張してる(笑)
2019-08-23 11:42:52
そうか、きっぷ分からんのか。。。 娘は電話ってスマホのことだと思ってるし、テレビやパソコンの画面を一生懸命指でタップしている。 twitter.com/matunyao11/sta…
2019-08-22 18:01:58
キップを知るものとして流し読みをしたけど何一つ頭に入らなかった。。誰に何を説明しようとしてるのか書いてる人(きっぷに詳しい人)が分かってないのでは。。 twitter.com/matunyao11/sta…
2019-08-22 10:56:44
音楽配信の市場拡大に伴い、「B面」はおろか、「CWって何ですか?」となる日も近そうです。 ニコルだよ。 twitter.com/matunyao11/sta…
2019-08-22 08:09:36
@matunyao11 @tabitter 「符」とは、本来は「竹や木などに印となる文字を書き、二分して、一方を渡して後日の証としたもの」 改札で係員が「ハサミ」を入れるのは、2つに切るところを一部を切り取るだけとしたため。 ・・・なんでしょうね。
2019-08-22 21:20:35時代は変わる

20年前、窓口での切符の買い方がわからない(自動券売機しか見たこと無い)、有人改札通ったことがないって奴居たから、まぁ自然な流れかなぁ twitter.com/matunyao11/sta…
2019-08-22 15:33:35
時代は変わったし、こういうのがあってもおかしくない時代になったってことやね 俺くらいの世代がポケベルの使い方知らんのとほぼ同じやろな笑 …でもガラケーの使い方知ってるから俺ももうおじさん確定だわ twitter.com/matunyao11/sta…
2019-08-22 18:42:26
@matunyao11 @tbbt_kippu_ya 東京都心でも、たまに外国人が ICカードのように、切符をタッチして改札通ろうとしますからね もちろん改札閉められて ???と反応してます 笑 切符を知らない人がいるのも、ある意味 時代ですね
2019-08-22 06:48:04