〈一人称的/三人称的〉?──ポルノとゲームにおける操作者表現をどう呼ぶか問題。

・「シューティングゲームについて〈一人称的/三人称的〉って表現は不適切だろ?」(→実は訳語の問題でした)という以上のことは議論できてません。(最後、「プレイヤーキャラクター」の話に繋がる予感を見せつつも、とりあえずそこまでで終わっております。) ・あと、知識の哲学におけるそれついては また別の 議論が必要なようであります。 ・あと、発言者がオトコノコ((c) ヘルシー女子大生)たちばかりなので(?)、もっぱら「攻め」の話に終止しておるのが やや残念な感じです。 ※ご参考: 続きを読む
10
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
🌻ナょωレよ″丶)ょぅすレナ🌻 @rna

@contractio 潜水艦のモニターってどんなでしたっけ。抽象化されて表現された仮想空間では普通一人称視点とか言わないですね。

2010-04-12 19:33:55
taniguchifumikazu @taninen

"third person"は「第三者」とも言うのに、"first person"を「第一者」というのは聞かないですね、そう言えば。

2010-04-12 19:34:04
@contractio

@at_akada で、森さんはさらに、小説の地の文は そもそも「語られて」いるのか? と 問うていたのかな。

2010-04-12 19:34:25
taniguchifumikazu @taninen

というわけで、「第一者視点/第三者視点」なら @contractio さんは納得するんですか? どうなんですか?

2010-04-12 19:35:10
イスーカワ @ishikawakz

ああ、そうだ『フィクションの哲学』の会合に出てないので話がわからんのだな。

2010-04-12 19:36:05
@contractio

@shokou5 そこ!あと3ついーつ使って!

2010-04-12 19:36:40
at_akada @at_akada

@contractio 知識の場合は「AはBが…ことを知っている」という文に変換したあと、Bにどんな表現が入るのかを考えるんだと思います。直接話法でBの位置に「自分は」(非関西弁)がくるならば一人称の知識。最近の認識論でもこの表現使うのかどうかは不明ですが

2010-04-12 19:38:02
@contractio

@ishikawakz ゲームの画面構成の場合、問題となってるのは まずは、視点と視野であって、この議論の基準は、実際の身体使用のあり方ですよね。 で、「没入」云々のほうは、それらの「効果」にあたるのではないでしょうか。

2010-04-12 19:41:34
@contractio

おぉ。新たな論点がwww RT @rna: contractio // 抽象化されて表現された仮想空間では普通一人称視点とか言わないですね。

2010-04-12 19:45:27
@contractio

かなり ましになった気はする。 RT @taninen: というわけで、「第一者視点/第三者視点」なら @contractio さんは納得するんですか? どうなんですか?

2010-04-12 19:47:04
at_akada @at_akada

@contractio 本人に確認した方がよいですが、シンポジウムでの森さん原稿の知覚的想像の話につながってるのかなと思います

2010-04-12 19:47:40
@contractio

@at_akada なるほど。そんなふうにすると、命題的態度を巡る議論の応用問題みたいな感じで話を進めていける、と?

2010-04-12 19:49:56
taniguchifumikazu @taninen

@contractio ましになって、良かったです!

2010-04-12 19:50:29
at_akada @at_akada

@contractio それもあるでしょうが、まずは「知識」が「知っている」の名詞化だという認識があるからこそ、そういう変換が正当化されるんじゃないかと

2010-04-12 19:53:58
at_akada @at_akada

@ishikawakz 遠近だけではなく、プレイヤーキャラクターとカメラの位置関係でしょうね

2010-04-12 19:56:09
optical_frog @optical_frog

「人称」を言語からひろげて使うひとたちは決まって 二人称 のことを都合良く忘れるっぽい.こういうときの「一人称(的)」はせいぜい「主観(的)」をそれっぽく言い換えただけじゃないかしら.かしら.

2010-04-12 19:59:35
at_akada @at_akada

@contractio Xの知識という名詞表現は、正確には「誰々が何々ことを知っている」という文の名詞化であり、文の形にして主部述部を明示した方がいいという感覚が、少なくともわたしにはありますね。

2010-04-12 20:00:14
at_akada @at_akada

「プレイヤーキャラクターとは何か」について誰か書いてなかったっけ?

2010-04-12 20:01:16
@contractio

@at_akada うむ。それは同意してよい気が私もします。(「Xの知識」は「Xについての知識」のことかな?)

2010-04-12 20:02:36
at_akada @at_akada

@contractio Xの部分は特に指定はなかったです。

2010-04-12 20:03:56
Akito Inoue @hiyokoya6

@at_akada 稲葉振一郎さんも『マイクロエシックス』とかで少しお書きになられています。 あと、東さんの『ゲーム的リアリズムの誕生』も、プレイヤーキャラクターへの言及が多々あったか、と。

2010-04-12 20:04:59
@ke_ta

@at_akada 渡辺寂さん(@absolutefamine)の論考『プレイヤーキャラクター試論』でしょうか? →に載ったものですが http://5m-web.com/?p=4

2010-04-12 20:04:59
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ