梅佳代の写真について

大嶋浩(@heisodekker)さん、ワカバヤシリョウジ(@ryojiw)さん,石田祐規(@amusing365)さんの梅佳代さんを巡る呟きをまとめました。
1
heisodekker 大嶋浩 @heisodekker

@ryojiw 梅佳代のような写真を論じるのは難しいよね。表現意志(あるいは構築する意志)が薄弱だから、社会現象の一つとして論じるしかない気がする。

2011-05-19 08:51:54
heisodekker 大嶋浩 @heisodekker

@ryojiw (つづき)モダニズム写真における「意味の剥奪」には積極的な志向があったわけだけど、梅佳代的な写真はすでに意味のない空虚な記号の世界を前提にしていますよね。それでも「出会い」といったところにある種の「リアルさ」を求めている気がします。

2011-05-19 08:55:13
heisodekker 大嶋浩 @heisodekker

@ryojiw (つづき)当然、その「出会い」という一瞬の「リアルようなもの」をキャラ(記号)に託していくような「浮遊するリアル感」を感じます。とてもニヒリスティックな写真ですよね。

2011-05-19 08:57:49
vvAkA‰ @ryojiw

@heisodekker そうですよね。一人の作家の問題ではなくて無意識的な現象としても見なくてはなりませんよね。タンブラーでもいわゆるデータベース消費的な写真(ウケるとか萌えのシミュラークル)が今でも大量に流れてきますが、なぜこれほど暗号化(記号化)された画像が欲望されるのか、

2011-05-19 11:32:26
vvAkA‰ @ryojiw

@heisodekker また作家と消費者の共犯関係によって隠された不安の正体と所在が問題なんでしょうけど。ただ脳天気に肯定するわけではないですが否定することでは話が進まないような気もしています。関係ないですが、梅佳代は被災地で制作したかどうかちょっと興味あります。

2011-05-19 11:37:30
heisodekker 大嶋浩 @heisodekker

@ryojiw 広告写真に軸足を置いた活動をしている写真家たちが被災地の写真を撮りたがる傾向と並んで、おそらく梅佳代も被災地を撮りたいんじゃないかな(リアル希求)。川内倫子も被災地写真を作品化しているみたいですね。

2011-05-19 11:55:50
vvAkA‰ @ryojiw

@heisodekker なるほど。ある意味で個別的な死は写真にだけ許されたノエマだとは思うので、写真こそが撮るべきなのでしょうね。その反面、個別の死が普遍化するときのおぞましさにぼくは耐えられないですけど、うーん、やっぱりこれは倫理どうこうではなく、美術の不安なんでしょうかね。

2011-05-19 12:09:38
vvAkA‰ @ryojiw

@heisodekker 「許されたノエマ」って言い方はおかしかったかもしれないです。「可能な」と言っておきます。。

2011-05-19 12:12:59
heisodekker 大嶋浩 @heisodekker

@ryojiw 「個別的な死は写真だけに可能なノエマ」。う~ん、なるほど。いずれにしても、被災地写真の多くはそこから遠く離れたものですね。

2011-05-19 16:04:36
heisodekker 大嶋浩 @heisodekker

@ryojiw 梅佳代の「無意識的な現象」で思ったのだけど、梅佳代的写真家ってカメラメーカーにとってはきわめて理想的な消費者モデルじゃないんだろうか?(笑)。

2011-05-20 12:12:31
石田有氣 @amusing365

典型的な写真家って「そこにいる」感が強いんだよね。何かを継承した篠山や梅やライアン・マッギンレーとか。「どこにでも存在する」感が強くなりたい。荒木やテリー・リチャードソンのように。

2011-05-20 12:27:13
石田有氣 @amusing365

「居場所がわからない」ってだけじゃなく、なにか浮遊感があるっってのかな。

2011-05-20 12:28:08
石田有氣 @amusing365

彼女はハイスペック求めないし、カメラも1台しか使ってないよ RT @heisodekker: @ryojiw 梅佳代の「無意識的な現象」で思ったのだけど、梅佳代的写真家ってカメラメーカーにとってはきわめて理想的な消費者モデルじゃないんだろうか?(笑)。

2011-05-20 12:43:45
石田有氣 @amusing365

@heisodekker シグマがバックアップしてる「ダカフェ日記」さんとかが消費者リーダーにされてる気がします。

2011-05-20 12:46:11
vvAkA‰ @ryojiw

@heisodekker 「梅佳代的」である以上は、それらを消費する趣味的な志向も敷衍的に生産するわけで、データベース消費的な共犯関係にカメラメーカーが恩恵を受けるのは当然でしょうね。別の例では本城直季風の逆アオリ効果はどのカメラメーカーも実装していますし。

2011-05-20 12:59:37
vvAkA‰ @ryojiw

@amusing365 彼女自身が沢山カメラを使用するということではなく、消費者(フォロワー)との共犯関係上のお話だと理解しました。たしかに彼女はずっと同じフィルムカメラを使い続けていますね。

2011-05-20 13:02:18
heisodekker 大嶋浩 @heisodekker

@amusing365 @ryojiw で、問題となるのは、梅佳代的見る(感覚・知覚する)主体がどのように構成されているかですよね。近代メディアテクノロジーによる見る主体の組織化とそれへの抵抗(あるいは反省)。

2011-05-20 13:13:11
heisodekker 大嶋浩 @heisodekker

@amusing365ハイスペックを求めない、カメラも一台。それが理想的な消費者モデルの十分条件です(笑)。というか、そこが問題ではない。彼女もおそらく撮っていくうちに新しいカメラを欲しくなると思います(笑)。

2011-05-20 13:16:33
heisodekker 大嶋浩 @heisodekker

モダニズム写真が志向していたことは決して不当なことではない。モダニズム写真を仮に批判するとすれば、写真に対して過剰な期待を抱いてしまったことだ(苦笑)。

2011-05-20 13:45:52
vvAkA‰ @ryojiw

@heisodekker おそらく弁証法的な主体の組織化ではなく、記号・暗号・キャラへの感情移入による主体の組織化ではないでしょうか。記号の二重化(イメージと交換?)ですかね。カッコの中は曖昧です、。

2011-05-20 13:47:06
heisodekker 大嶋浩 @heisodekker

@ryojiw 「記号・暗号・キャラへの感情移入による主体の組織化」。なぜ、記号やキャラ(暗号という言葉が難しいので)へ感情移入するのか?記号やキャラが空虚なものだと実感しているのに。つかのまのリアル感を得るための充填行為?

2011-05-20 13:52:06
vvAkA‰ @ryojiw

@heisodekker それを理解した上でわざと騙されるのではないかと。多分、キャラとしてキャラ性(見えるもの)の交換を通じてコミュニケーションしようとしているということではないでしょうか?つまり言葉と意味(見えないもの)が無意味であるという実感の方が強いのではないでしょうか?

2011-05-20 14:08:57
heisodekker 大嶋浩 @heisodekker

@ryojiw そこなんですよね。それってとてもニヒリズム的な在り方ですよね。だから日本のアニメ文化はコジェーヴ的ポストモダンと言われるのかもしれないけど(形式化した切腹行為の形式そのものと戯れる)。でも僕はそうしたあり方はとても近代的な主体だと思うんだけど…。難しいです(笑)。

2011-05-20 14:16:45
heisodekker 大嶋浩 @heisodekker

@ryojiw ちょっと思ったですが、カオスラウンジの梅ラボの作品は、統一化されたキャラを一度解体することで、とりあえず見る者のストレートな感情移入を回避するものでは?違うかな?

2011-05-20 14:20:18
vvAkA‰ @ryojiw

@heisodekker ぼくの間違った理解かもしれませんが、近代では切腹行為には一応の意味があったのでは?それは即ち国家を象徴する記号としての。しかしポストモダンでは切腹行為はもはや象徴(国家)を失くし、幽霊のようにフワフワ、つまりキャラ化したということではないでしょうか。

2011-05-20 15:22:14