正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ただただ地図まとめ

TL上で見かけた地図をただひたすらまとめただけです。私の観測範囲の影響が強く出ています。 8月23日~9月1日分
10
ぼちぼちGIS @gambaroGIS

●GISクイズ 第37回 正解:お答えいただいた通り、岩手山です。岩手県の最高峰2038m。盛岡側(南東)からは富士山の様な見事な裾野の「表岩手」、雫石町(南)や八幡平市松尾(北)側からは外輪山が連なり凹凸がある「裏岩手」と呼ばれるそうです。 #GISクイズ twitter.com/mdudn_tnkw/sta… pic.twitter.com/RwieGuxkS8

2019-08-30 21:59:52
拡大
拡大
M.小林 @oigawa2

#1日1地図 No.72 各市町村重心と役場の距離 先ほどのクイズの回答編でもあります。 最も遠いのは鹿児島県十島村の208km、最も近いのは岡山県里庄町で僅か68m! pic.twitter.com/AQZqjy1rKd

2019-08-31 01:23:52
拡大
にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP

「都市」の基準を従業者3万人以上にすると、もう少し細かい地域性が見えてくる。 (※)従業者:その市内で働く人の数。他市町村からの通勤者も含む。 従業者の目安 3万人:鹿嶋市、塩尻市、舞鶴市など(人口5~8万人) 5万人:会津若松市、岩国市、延岡市など(人口10~15万人) pic.twitter.com/YHCmfb6CmQ

2019-08-31 10:10:28
拡大
拡大
拡大
にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP

3万人バージョンの三大都市圏 都心からやや離れたところに地元・近隣都市への通勤率が高い地域がある。 工業団地(八潮)・流通団地(三郷)・商業地&オフィス(横浜・さいたま・千葉)などなど pic.twitter.com/oK8Xyz8zjc

2019-08-31 10:21:57
拡大
拡大
拡大
M.小林 @oigawa2

#1日1地図 No.73 日本全国屋上遊園地MAP 本日、川越丸広の屋上遊園地が閉園になることで屋上遊園地は残りわずか8カ所になります。 全盛期には数十カ所にあったという屋上遊園地もこの有様・・・ pic.twitter.com/krslcw0W9n

2019-09-01 16:35:57
拡大
拡大
拡大
拡大
M.小林 @oigawa2

10月うさぎ( @octoberabbit )さんの指摘によりならファミリーを追加しました。 他にも抜け漏れあるかもしれないので気が付いたら指摘してください。 pic.twitter.com/6x5KRwQKtJ

2019-09-01 17:00:56
拡大
M.小林 @oigawa2

#1日1地図 No.74 都道府県庁と人口重心の距離 県別ですが人口重心です。一番注目すべきはあれだけ県庁が北に寄っている奈良県が人口重心からさほど離れていない点でしょうか。橿原に県庁を移転する話もありますがそれだと人口重心より南過ぎてしまいますね(人口重心は川西町) #地図で見る日本 pic.twitter.com/LCwNmLApS0

2019-09-01 19:29:33
拡大
拡大
にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP

「○○沿線在住者はどこに通勤・通学してるの?」 2015年大都市交通センサスより簡単なヒートマップを作成してみた。サンプリング調査なので相応の誤差があることに留意。 1枚目は首都圏全体 2枚目以降は路線別(相鉄、小田急、東海道線のそれぞれ郊外区間) 📝神奈川方面からは横浜通勤者も多い。 pic.twitter.com/pBLhZLTyG2

2019-09-01 20:52:00
拡大
拡大
拡大
拡大
にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP

横浜線・南武線 相鉄などと同様、都心(皇居を「コ」の字型に囲むエリア)と池袋・新宿・渋谷・大崎・品川・横浜などへの通勤者が多い。 pic.twitter.com/JFpXwd2atB

2019-09-01 20:54:21
拡大
拡大
にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP

高崎線・常磐線(快速&各停)・東上線 常磐線は他の各線よりも都心東側に通う人が多い。北千住での日比谷線(・半蔵門線)乗換が多い。 東上線から大宮・さいたま新都心・浦和への通勤者が多いのも特徴。官公庁や大企業の支店勤務か。 pic.twitter.com/1rZy0Vxdo4

2019-09-01 20:58:38
拡大
拡大
拡大
にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP

主要路線の中でも特に特徴的なのが中央線。 都心だけでなく、阿佐ヶ谷~中野の各駅や明大前(学生?)への通勤通学客も多い。朝の通勤特快がこれ以上増やせないのは、途中駅での降車も多いことが一因かな。 立川・八王子への「逆通勤」も一定数いますね📝 pic.twitter.com/24fcQDoiXR

2019-09-01 21:09:08
拡大
拡大
三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部 @miraisyakai

第10回参院選の自民党の得票率(地方区) 今から45年前、第2次田中角栄内閣の時代。 pic.twitter.com/AB4N94YmGp

2019-09-01 21:27:28
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

埼玉県の観光客の増減(H23-29)をQGISでマッピングしました。青が濃いほど増加が多く、赤系統は減少していることを示します。 データは前述の埼玉県の市町村別観光入込数調査をマップしてみました。 さいたま市から東西に延びる増加地帯と、高崎線沿いが目立ちます。 twitter.com/hira_sail/stat… pic.twitter.com/CjKqm1VfkS

2019-09-01 22:07:17
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

メモ:上記手順で、Excelを使って、N03_003列に「さいたま市」が入っていれば市町村列を「さいたま市」に、それ以外の場合はN03_004列と同じ値を入れてみました。 ⇒ これで、前述の地物のマージ(シングルパートのマルチパート化)を行えば、たぶん目的通りにできる? pic.twitter.com/JL28bA2ch7

2019-09-01 21:46:11
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

流線図ってきれいに描くの難しいね ①太さ&色で区分 ②太さのみで区分 ③色のみで区分 ちなみにこれは空港間流通量データの旅客数 pic.twitter.com/IzuQsQM83N

2019-09-01 22:19:42
拡大
拡大
拡大
M.小林 @oigawa2

#1日1地図 No.75 都道府県庁と人口重心と地理的重心 今日3つ目の地図です()別に1日1枚しか作っちゃいけないってことはないよね!最近あまり作ってなかったし・・・ で、まず東京。人口重心は杉並区内。そして地理的重心はというと・・・城ヶ島沖約10㎞。離島の影響が大きく出ていますね。 pic.twitter.com/wy44MHEgXe

2019-09-01 22:52:09
拡大
拡大
M.小林 @oigawa2

都道府県庁と人口重心と地理的重心2 神奈川県 地理的中心は厚木と伊勢原の間、愛甲石田駅のあたり。人口中心は希望が丘のあたり。この地図により免許センターが二俣川にあることの正当性が証明されたと言っていいだろう。 pic.twitter.com/UKuzHs5kp7

2019-09-01 23:06:52
拡大
M.小林 @oigawa2

都道府県庁と人口重心と地理的重心3 埼玉県 人口中心は大宮側、西大宮駅あたりです。これは浦和大宮間の関係に新たな火種か・・・? 地理的中心は鳩山町。だいぶ西寄りに感じますが秩父が結構広いからここになります。 #地図で見る埼玉 pic.twitter.com/3qlm5qYUBQ

2019-09-01 23:24:25
拡大
M.小林 @oigawa2

都道府県庁と人口重心と地理的重心4 北海道 ただしこの地図、人口中心は北方領土抜き、地理的中心は北方領土込みです。 人口重心は栗山町の山奥、夕張鉄道が峠越えしていたあたりでしょうか。 地理的重心は大雪山近くの山奥。北方領土を除いて実効支配範囲だけだと富良野くらいかな #地図で見る北海道 pic.twitter.com/rKZ9NyXfZl

2019-09-01 23:29:57
拡大