五味馨さんの環境と経済活動に関するためになる話

恐らくは、例の国連演説を受けて環境学者として、どう捉えるか、そして現実としてどう取り組むべきなのか…そんな視点だと思います。
397
五味馨 @keigomi29

道路や水路を造る、堤防を築き水害を防ぐ、社会の決まり・仕組みをつくりこれを運用する、治安維持のために実力組織を構成しパトロールする、といったことも加えておきましょう。こういった事柄を生産手段の蓄積による高度化と分業によって超効率的に行うのが現代の経済システムです。

2019-09-26 17:43:19
五味馨 @keigomi29

こういった様々な生産と消費の事柄を、より多く、より高品質に実現することが経済成長です。これは良いことだと私は思います。美味しいものを食べ、健康を維持し、快適な住居に住み、望む教育を受け、好きな娯楽を享受することは良いことです。他の条件が一定ならば。

2019-09-26 17:43:19
五味馨 @keigomi29

ところが個別にみていくとそう単純ではなく色々な対立があります。森林を森林のままにしておけば木材を利用し、色々な生物に会え、森を歩いたり洪水防止の機能を発揮したりもします。これを伐って農地にすれば食料を増産できます。どうするべきでしょうか。

2019-09-26 17:43:19
五味馨 @keigomi29

この例だけを考えても環境と経済の関係とはどっちが大事かという単純なものではなく、色々な経済活動、色々な環境要素の間にかなり複雑な関係がありそうです。そのため環境・資源の競合を上手に調整しなければならず、競合を緩和するための技術も必要です。

2019-09-26 17:43:20
五味馨 @keigomi29

少々抽象的な一般論になってしまいました。温暖化と経済の問題を考えましょう。経済活動のために世界は石油・石炭・天然ガスを燃やし、森林を伐って農地を広げ、石灰石からセメントを製造し、牛を飼ってきました。これは温室効果ガス(GHG)の主な発生源です。

2019-09-26 17:43:20
五味馨 @keigomi29

世界の経済活動の結果としてGHG濃度が上がることで全地球的な気温が上がり、降水も含む気候が変わり、洪水・干ばつ・海面上昇・生物種の減少等の大きな被害が発生する、現に発生している、と専門家の意見は大方で一致しています(異論はありますが主題ではないので略)。

2019-09-26 17:43:20
五味馨 @keigomi29

これらの被害は許容しがたいので経済活動全般を抑制すべきだ、財を使わず燃料を燃やさず質素な食事をとり自動車を捨てよ、という主張もあります。一方で活動そのものは維持向上させながら技術革新でそれに伴うGHG発生を減らそうという考え方があり、現在こちらが主流です。

2019-09-26 17:43:21
五味馨 @keigomi29

(余談:ここでいう質素な食事の対極にあるのが牛肉でして、牛のような反芻動物は胃の中の細菌が草やらを分解してメタンを発生させます。メタンはCO2の次に多いGHGです。さらに牧草地のために森林を伐ると森林の貯留していた有機炭素が分解されてCO2も発生します)

2019-09-26 17:43:21
五味馨 @keigomi29

これを専門用語ではデカップリング(分離)といいます。身近な例では冷蔵庫を省エネ型のものに転換したりガソリン自動車からハイブリッド車に乗り換えれば(色々条件はありますが通常は)食品保存や移動といった経済活動を維持しながらエネルギー消費とGHG排出を減らせます。

2019-09-26 17:43:21
五味馨 @keigomi29

ところが人間活動の実に広い範囲からGHGは発生するので多くの対策が必要になりますし、ある対策に経済的資源を振り向ければその分だけ他の何かが出来なくなります。国や地域によっても森林のあるなしや現状の排出構造が違いますから、話はまたしても結構複雑です。

2019-09-26 17:43:22
五味馨 @keigomi29

気候変動を抑制し被害を減らすために、どのような対策を、どの国で、誰が、どれだけ、いつまでにしなければならないか。それによって経済はどう変わるか。これを考えるのに(私のような)研究者が色々な条件のシミュレーションをしており、計算上は経済成長を続けながら気候変動の抑制は可能です。

2019-09-26 17:43:23
五味馨 @keigomi29

計算上は可能と書きましたが可能は容易を意味しません。しかしこれは困難が不可能を意味しないのと同じです。見通せる範囲の技術的対策で可能であるということは、仮にそれが困難であっても、非常に素早く、広範囲な分野の技術革新を、強い政治的意思のもとで進めれば、窓はまだ開いている。

2019-09-26 17:43:23
五味馨 @keigomi29

多くの研究がありますが最近出たIPCCの1.5℃特別報告書が将来の経済成長を前提にしつつ気候変動の大胆な抑制について専門的にまとめていますので環境省の概要PDFにリンクはっておきますね。 env.go.jp/earth/ipcc/6th…

2019-09-26 17:43:23
五味馨 @keigomi29

またそのような技術革新を行い普及させるには良好な経済「も」必要なのです。一般に景気が悪いと投資が減ります。リーマンショックの時にはエネルギー技術への投資が減ることでよりクリーンなエネルギーへの移行が遅れるという懸念を国際機関(IEA)が表明したりしました。

2019-09-26 17:43:23
五味馨 @keigomi29

エネルギーは世界のGHG排出の主要な部分を占めており、電力だけでざっと4分の1になります。2050年ごろまでにはこれをほぼゼロにしなければいけません。従来の石炭火力や天然ガス火力を排し(あるいはCCS化し)、再エネや原子力でほぼ全部賄う必要があります。

2019-09-26 17:43:24
五味馨 @keigomi29

ひとまず費用を無視すればその技術はあります。何なら再エネだけでも物理的限界は世界のエネルギー消費量よりずっと大きい。地球の表面全体が4時間の間に受け取る太陽のエネルギーだけで世界の年間エネルギー消費量と同じくらいです。(太陽定数から今計算しました。間違ってたらご指摘願)

2019-09-26 17:49:34
五味馨 @keigomi29

というのは極端な話ですが、世界の複数の研究機関が様々なエネルギーシステムの長期的な組み合わせを検討した結果として、CO2排出のない電源への移行と需要側の省エネ化、さらにスマートグリッドなどのマネジメントシステムの導入で、経済成長とGHG削減を両立する道はあります。

2019-09-26 17:49:34
五味馨 @keigomi29

(余談:恒星のエネルギーを文明が使い尽くすための方策として「ダイソン球」というものがあります。イメージとしては内側に太陽光発電パネルを敷き詰めた大きな殻で太陽をすっぽり包む感じです。現段階ではSFですね)

2019-09-26 17:49:34
五味馨 @keigomi29

他にも交通や農業、廃棄物処理などで数多くの対策が必要となります。また世界には気候変動以外にも多くの問題があり、温暖化だけ解決したけど他の困ったこと、例えば貧困の拡大、伝染病の蔓延、治安の悪化、大小の紛争・戦争などがそのせいで悪くなってしまっては困ります。後述します。

2019-09-26 17:49:35
五味馨 @keigomi29

経済と環境という複雑な話のうち、世界経済の総生産とGHG排出量の抑制という一側面に絞っていえば、現状見込める技術・制度を最大限に動員することで(すごく大変だけど)両立できるだろう、というのがいまのところの専門家の見解です。ここまでが「経済成長」の話。次のキーワードは「世代」です。

2019-09-26 17:49:36
五味馨 @keigomi29

件のスピーチは新しい世代が古い世代の無為無策を非難したものと受け止められているようです。これは「世代間衡平」の問題として業界では議論されてきました。気候変動の問題の問題たる所以のひとつが原因と被害の時間差にあり、今出したGHGが将来の気候を変動させるためです。

2019-09-26 17:49:36
五味馨 @keigomi29

(余談:実は私の三重大学生物資源学部での卒業論文のテーマは世代間衡平(特に割引率)とセンの潜在能力アプローチでした。ほとんど勉強だけで終わってしまいましたが、それもあって私は筋金入りの選択肢主義者です。分かる人にはわかると思うので一応書いておきますね)

2019-09-26 17:49:37
五味馨 @keigomi29

気候変動は時間とともに進みます。話を単純化するために今までにGHGを排出した旧世代は今日で全員亡くなり、明日新たに新世代の人々が生まれてくるとします(もちろんそんなことはありえませんが本質を理解するための単純化は研究者の常套手段です)。新世代は新技術によりGHGを排出しません。

2019-09-26 17:49:37
五味馨 @keigomi29

ところが気候変動はこれまでに排出したGHGだけでも既におきており、明日から排出がゼロになってもしばらくGHG濃度は下がらず、気温・水温は高いままで、影響が残ります。海面上昇は続き、高温や旱魃、大雨が発生して、新世代はそのような状態の地球で生きていかねばなりません。

2019-09-26 17:49:38
五味馨 @keigomi29

これは一見して大変不公平であるように思われます。新世代は被害だけ。しかもGHG排出を大規模に行った人たちはそのような被害に対して(すでに死んでいるので)何の補償もしてくれない。経済成長だけ楽しんでGHGを出すだけ出し、責任はとらないという、一種の勝ち逃げですね。

2019-09-26 17:49:38